Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

workに関するgriefworkerのブックマーク (152)

  • 「楽しい!」を仕事にしよう。/知的労働の急激な陳腐化とゲーム化する「仕事」 - デマこい!

    就活デモの悲痛さは、参加者が既存の「勤労」に疑問を持ちながらも、「雇われる」という生き方のロールモデルしか持っていないところにある。 「大学でしっかり勉強してもいいだろう?」 「新卒一括じゃなくてもいいだろう!?」 ――と、口にしながら、二言目には「だから雇ってくれ」と言うしかない。学生たちの立場はあまりにも弱く、彼らのシュプレヒコールは虐待される子犬の悲鳴のようだ。噛みつく牙を彼らは持っていない。 就活生に限らず、いまの私たちは「仕事」の意味を問い直されている。まともに就職をしても、サービス残業まみれで有給休暇もろくに取れない人生が待っているだけだ。内定の取れない学生は、しばしば「大学院進学は最後の手段」だと言う。しかしマスターに進めば就業可能な職種は狭まるし、ポスドクの自殺率はおそろしく高い。それを考えると、進学は地獄への片道切符のように見えてくる。 多くの学生にとって「就職」こそが最

    「楽しい!」を仕事にしよう。/知的労働の急激な陳腐化とゲーム化する「仕事」 - デマこい!
    griefworker
    griefworker 2011/12/14
    そろそろ「やりたいこと」に挑戦していい頃合いかも。
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    griefworker
    griefworker 2011/12/06
    エンジニアが転職を成功させるには、Twitterやブログや勉強会で構築したつながりを上手く利用 するのが一番だと思ってる。転職目的の勉強会参加は望ましくない、というのにも同意。
  • これからの年収の話をしよう

    今村博宣 @himamura そういう理由での起業は危険。そのプロジェクトが終わったら仕事が無くなるだけです。 RT @myb1126: 起業して別契約で今のプロジェクトの作業とかしたらどうなるのかな? kinneko @kinneko 次の仕事はともかく、まず、それで雇用時の3-5倍もらえるのかな? RT @himamura: そういう理由での起業は危険。そのプロジェクトが終わったら仕事が無くなるだけです。 RT @myb1126: 起業して別契約で今のプロジェクトの作業とかしたらどうなるのかな? みやなんとかさん @myb1126 そうそう、それが気になります。つぎは取りあえず無視で QT @kinneko: 次の仕事はともかく、まず、それで雇用時の3-5倍もらえるのかな? RT @himamura: そういう理由での起業は危険。そのプロジェクトが終 (cont) http://t.c

    これからの年収の話をしよう
    griefworker
    griefworker 2011/12/03
    25歳なんてとっくの昔に過ぎたけど、年収600万なんていかない。400万にも届いていない。今のまま働いて30歳で1000万とか到底無理だな。
  • 転職は【green】優良企業、IT系、Web業界の求人に強い転職サイト グリーン

    お使いのブラウザのバージョンのサポートが終了しました。最新のブラウザにアップデート、またはGoogle Chromeをお使い下さい。

    転職は【green】優良企業、IT系、Web業界の求人に強い転職サイト グリーン
    griefworker
    griefworker 2011/11/11
    IT/Web系に強い転職サイト。登録してみようかな。でも地方の求人は少ないな。
  • Web企業に転職したいなら、勉強会に行け&コードをさらせ

    Web企業に転職したいなら、勉強会に行け&コードをさらせ:きのこる先生のエンジニア転職指南(3)(1/2 ページ) 元プログラマ、現Web系企業の人事担当者による、エンジニア転職指南。「応募書類の書き方」や「自己PRの仕方」について、エンジニアの視点を持ちながらアドバイス。エンジニアの幸せな転職のために、菌類が奮闘する。 きのこの季節ですよ こんにちは、きのこる先生です。節電とセミの夏が終わり、秋の味覚まっ盛り。これからは私の季節です。というわけで、まずはレシピをご紹介します。「菌類に付き合っている暇はない」というちょっと気が早い方は、今回のまとめをどうぞ。 超簡単!エリンギベーコン 舞茸のポン酢炒め きのこたっぷり炊き込みごはん 秋のきのこカレー&カリフラワーとミニトマトのピクルス 秋は転職活動もしやすくなる さて、今ごろになるとスーツを着てもそれほど暑くありません。転職にはうってつけの

    Web企業に転職したいなら、勉強会に行け&コードをさらせ
    griefworker
    griefworker 2011/09/29
    勉強会に参加するのもいいけど、やっぱりアプリ作って公開するのが一番だと思う。ソースまで公開すればなお良し。
  • Geekなぺーじ : 優秀な社員を辞めさせない方法

    「16 Ways to Keep Your Best Employees -- Without Breaking the Bank」という記事がありました。 ITworld.comの記事です。 原文には、「多くの社長はビジネスのルールが変わったことに気がついていない。昔はお客様が神様だったが、最近は従業員を満足させる事で従業員がより良いサービスを提供して顧客を満足させるということが求められる。従業員がより芝が青い土地に移動すれば顧客もその従業員についていくだろう。」というような事が書いてありました。 新天地を探すというのは、既に辞める気持ちが発生しているということなので、そもそも従業員が「より青い芝」を探し始める時点で手遅れだそうです。 原文には、自分の土地をより青く保つための「種」を16個紹介しています。 以下、それらの要約です。 誤訳などがあるかも知れないので、詳細は原文をご覧下さい。

    griefworker
    griefworker 2011/08/10
    これができてる企業で働けたらいいのに。
  • 福岡をシリコンバレーに?

    私はここ数年間、福岡市中央区に住んでいます。 福岡は住むには良い所です。日常の移動距離が短いため時間を有効活用でき、素晴らしい飲店などの娯楽も多くあります。NPO Tiempo Iberoamericanoなどの素晴らしい団体のおかげで、日有数の音楽文化環境に身を置くことができます。 さて、福岡では、東京とちがって行政と市民の距離が近く、福岡県職員の方々などとお会いしたりお話ししたりする機会があります。 福岡県ではIT産業振興のために色々な施策を行っています。「福岡Rubyビジネス拠点推進会議」などの団体を設立してRubyを振興したりと、色々な施策を実施しています。 我々の会社もその恩恵にあずかっており有り難いかぎりなのですが、政策の実効性という点ではいくつか改善点があるのではないかと考えます。 政策の目的と期待する効果をよりはっきりさせ、それを実現するための道筋と戦略を規定し、一貫し

    griefworker
    griefworker 2011/07/23
    最近Web系ベンチャーが福岡に支部つくったりしてるから、これがもっと増えればいいんだけどね。福岡はじまりつつある?
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    griefworker
    griefworker 2011/07/12
    こういう働きかたするには、個人の活動で実績を上げる必要がある。自分はまだまだだなぁ。
  • SIerからWebサービス事業会社の転職で気をつけるべき2つのこと - GoTheDistance

    先日、知人のIT業界を主戦場にしておられるヘッドハンターの方とお会いしました。昨年度からソーシャルゲーム等を運営している会社様から引き合いが増えているようで、SIerやメーカーの研究職からWebサービス事業会社への転職の案件も増えているようです。 そのヘッドハンターの方が3つばかり、Webサービス事業会社への転職を考えているのなら気をつけるべきコトを教えてくれましたのでシェアしたいと思います。 1. 手を動かせる人であれ 端的に言っちゃうと、現場でコードを書いているエンジニアならまだしも、PMや管理業務が多くなってしまった方は正直不要なんじゃないですかってこと。欲しいのはサービスを拡大 or 安定運用しているエンジニアで、管理する人じゃないだろうから。でも、SIerで最も脂が乗り切っている世代ってPM/PLクラス。若けりゃ未経験でもいいだろうけど、SI業界10年選手とネット系企業とは相性が

    SIerからWebサービス事業会社の転職で気をつけるべき2つのこと - GoTheDistance
    griefworker
    griefworker 2011/06/14
    自分がその会社で何ができるのかをはっきりさせること。
  • IT業界にこれから入る新卒の方へ at diary

    3月の一ヶ月間、IT業界に入社する新卒の方たち(へ|から)、毎日持ち回りでブログのエントリを書くという、新卒準備カレンダー 2011春、という企画に参加しました。 4月からIT業界で働きはじめる新卒のみなさん、はじめまして、keiです。シリコンバレーにある某巨大ソフトウェア会社でプログラマをやってます。IT業界は15年になります。自己紹介がてら、私がシリコンバレーに来た経緯からお話しようと思います。 今をさかのぼること15年ほど前、私は大学を卒業して、とある外資系のソフトウェアベンダーに就職しました。新卒の研修が終わって配属されたのは製品のマーケティングの部署でした。仕事の内容は、製品の機能を調べ、デモを作り、セミナーやプレゼンを繰り返し、製品のテストを手伝い、日市場に製品をリリースする、と、非常に多岐に渡るもので、社内外のたくさんの方々と会えるチャンスがあり、毎日が変化に富んでいて、と

    griefworker
    griefworker 2011/03/06
    シリコンバレーが少し身近に感じられるようになった。
  • ヒッキーがリーダやってみた

    すぺっく 仕事:ソフトウェア開発 性格:ヒッキー。 立場:特定派遣。メンバーは自社の人。人事権はない。 何の因果か、リーダーとかやるはめになったのでその経験を書いてみる。 技術的な話はない。 ■方針:プブチャラティの精神。 「任務は遂行する。部下も守る。両方やらなくちゃならないのが『幹部』のつらいところだな。覚悟はいいか? 」 プブチャラティさん!俺やるよ! …というわけで、尊敬するプブチャラティさんの姿勢をすべての行動の方針とした。 ■実際にやったこと。 ○作業日誌を送りつけた。 日やった作業とともに顧客と自社の上層部に送りつけた。 われわれたはちゃんとやってますよという言い訳と、問題が発生した場合に上司に詰め腹を切ってもらうため。 ○朝会 毎朝、問題点と作業の状況を2,3分で確認した。 これで、問題点を抱え込まない状況を作り出すのと、一体感、連帯感的なものを演出した。 ○作業の目的を

    ヒッキーがリーダやってみた
    griefworker
    griefworker 2011/02/20
    マネジメント経験ないけど、参考になる。自分がもしマネジメントやることになったとき、手本にできそう。
  • 知らないと損する職業訓練 - phaのニート日記

    おいしい失業「スクール生活」マニュアル 1365円 実は会社を辞めてからのニート期間に僕は職業訓練の学校に通っていたことがありました。職業訓練ってかなり良い制度だと思うんだけど意外と実情が知られてないようなので勿体なく思っているので、ちょっと職業訓練について自分の体験を交えながら書いてみようかと思います。 簡単なFAQ 職業訓練って誰が受けられるの? 失業中の人なら誰でも受けられるよ。 雇用保険(失業保険)を払ってなかったら受けられないよね? いや、雇用保険は全く関係ないよ。誰でも受けられるよ。 職業訓練ってお金がかかるの? 授業料は無料だよ。交通費や通学手当(1日あたり500円)も出るよ。 職業訓練を受けると失業保険がたくさんもらえるって当? たくさんもらえるというか、期間が長くなるよ。雇用保険を貰っている期間中に職業訓練に入学すると、来の支給期間が終わっても、その訓練が終わるまで同

    知らないと損する職業訓練 - phaのニート日記
    griefworker
    griefworker 2010/08/25
    転職する気は無いけど、将来何が起きるかわからないし、職業訓練について知っておいて損はないよね。