今回のエントリーには、拙宅のトイレの画像がいっぱい出てきます。撮影に先立ってせいいっぱい掃除して綺麗にしたつもりですが、「他人の家の便所など見たくないわい!」という至極ごもっともな感性をお持ちの方はスルー願います。 水洗トイレのタンクからの水漏れが気になっていた。便器から絶えずチロチロと、水琴窟のような水音が絶えない(そんないいものか?)。量的にはたいしたことはないが、なにぶん何でも古いアパートなので、放っておくとそのうち悪化して破局に至るかも知れない。 2年くらい前にアンギラスという工具を買って、台所の蛇口のパッキンを自力で交換したことがある。 「蛇口の水漏れを修理した話」 それに味を占めてつか何つか、いろんなものを交換しまくった。 「洗面台の蛇口を丸ごと交換する」 「洗浄便座を自力で設置する」 「台所の蛇口も交換する」 業者に頼むとバカみたいな料金を請求されるし、自分でやると達成感もあ
自作原子力電池「RPEG-1(仮)」 十分な強度を持つアルミケースに収納しています。 有機半導体電解コンデンサに充電中の様子。しっかりと充電が可能です。 さてはて、このところ主に宇宙用の原子力電池などを調べたりしつつ本出したりしておりますが、なんとか本物の原子力電池を作ってみたいなあと昔から思いつつ、この度やっとできました! 原子力電池は放射性物質が放射壊変する際の崩壊熱や、放射線そのものを利用するため、半導体素子等による変換利用する基本的に能動的な動作機構を持ちません。そのため構造としてはかなり単純です。半導体を用いた変換方式としては以下の種類などがあります。 ●熱電変換…アルファ崩壊などによる崩壊熱とその温度差を利用します。 ●β線変換…ベータ崩壊による電子によって直接PN接合半導体で直接発電します。 ●光電変換…ベータ崩壊による電子で蛍光物質を励起させ、その光で発電します。 他にも圧
1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:もっとUFOにさらわれている風に見えたい
遍歴と傾向ルーツは実家に置いてあった小林カツ代のレシピ本。彼女考案のドライカレーはソウルフードである。 高校入学と同時に近所のラーメン屋で、その後いくつかの調理バイトで基礎を学ぶ。 20歳頃に檀一雄「檀流クッキング」に出会い感銘を受ける。近年「ぷちぐる」というサイトで完全再現されていることを知る。 平民金子氏の「豆腐ぶっかけ丼がおいしすぎる」の比類なき完成度に敗北感を覚える。いつか超えたい男である。 現在は会社員単身暮らし、自炊頻度は週4日程度。朝食はグラノーラやバナナ、ヨーグルト、前日の残り物など。準備含め20分ほどで済ませる。 昼食はおにぎり2個(豆入り玄米+梅干し)を定型化するのが理想であるが、実際には弁当を買ったり外で食べることが多い。単身者の昼食については別の機会に。 夕食は用事がないかぎり自炊。ちなみにスーパーの惣菜も吉牛もよく使う、酒も飲む。 重要なのは自炊によって食生活のア
YS@GPCR @YS_GPCR また「味もわからないくせに彼女にクックドゥを使わせたくない男」みたいな話がTLに流れてきたが、ハッキリ言うと俺はクックドゥもほんだしも違いがわかって嫌いだし、自分で作るときは実際豆板醤やカツオ節からやってるし、もし彼女がいたら自分と同レベルにはやってほしいのでモテない 2016-06-27 19:40:00 YS@GPCR @YS_GPCR しかし男の凝った料理やクックドゥ話、決まって「コスト度外視の趣味料理」「たまにしかやらないからこそできる凝り方」「後片付けは人任せ」「実際にはクックドゥとの違いがわからない」という情報が必ず付加されてるのがバズるんだけど、溜飲下げたいだけなんだよな 2016-06-27 19:47:22
はじめに 数理情報工学実験第二という演習で、Raspberry Piをつかって何かを作ることになりました。そこでAMATERASUという自動ノート取り装置を作ったので紹介します。 そもそもRaspberry Piって? Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット (Element14版, Clear)-Physical Computing Lab 出版社/メーカー: TechShareメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログ (3件) を見る これです。安くて小型で色んなセンサーをつけて遊べるコンピュータです。今回はカメラモジュールを使いました。 自動ノート取り装置とは 自動ノート取りの目標は、講義を撮影した動画*1を処理することで、ノートの代わりとして使える画像を出力することです。具体的には次のgifのような画像を次々出力していくのを目標にしています。黒くな
キーマカレーにはじゃがいもいらない。 インド人のカレー屋で食べるバターチキンカレーにもじゃがいもはいらないと思う。 しかし、家庭の味のカレーにはじゃがいもをいれるでしょ? じゃがいも、人参、玉ねぎはカレーの三種の神器と呼ばれている。 それなのに、じゃがいもをいれるな!と言われて泣いていた美女(みめい)です。 カレーの具 スポンサーリンク ■目次 ▶カレーにじゃがいも ▶じゃがいもとご飯 ▶カレーにメークインか男爵か ▶まとめ カレーにじゃがいも 私の実家ではカレーにじゃがいもをいれます。 物心ついた頃から、カレーにはじゃがいもが入っているものだと認識していました。 そもそも私はじゃがいもが好き。 肉じゃが、フライドポテト、ポテトチップス、じゃがいもの料理もお菓子も大好き。 それが、結婚してから主人に「カレーにじゃがいもいらない」と言われて、天地がひっくり返る程驚いたのです。 何度か無視して
スパイスからカレー作ろうと思うと 何十種類もスパイス用意して死ぬほど大変な男の料理みたいなイメージありそうだけど、実は簡単に作れる。 それでいて、その辺のインド人カレー屋より美味しくできたりする。 だいたい誰に作っても「マジでインド料理屋」と驚かれるから試してみて。 用意しなきゃいけないスパイスは4種類だけ。 「クミン(ホール)」「ターメリックパウダー」「チリペッパーパウダー」「コリアンダーパウダー」 これだけでOK。この4つでチキンカレーだろうが、キーマカレーだろうが、だいたい大丈夫。 (まあ、凝りたい人はいくらでも凝れるけどね) ベーシックなスパイスなので、大きめのスーパーなら大概あるけど、 都内なら御徒町とかのスパイス問屋(大津屋)とか行けば20回分で一袋200-300円で超お得。 で、他の材料。玉ねぎ大1個、トマト大1個、ニンニク3かけ、生姜1かけ。好みでプレーンヨーグルト。 これ
2016 - 05 - 06 炊飯器買い換えたら人生変わるぞ!(誇張) レビュー 子育て list Tweet 先日、炊飯器を買い換えた。何故かと言うと壊れたからだ。 それまで使っていた炊飯器は7年前に買ったパナソニック製の「SR-HE101P」という炊飯器だった。 3段IH搭載で大火力で炊けるというのがウリだった。既に当時圧力系の炊飯器と真空炊き系の炊飯器は存在していたが、値段もあれだったし、IHでも十分美味しいと考えて購入したのを覚えている。 それから7年。獅子奮迅の活躍を見せたウチの炊飯器にもガタが来始めていた。蓋が閉まりにくくなっていたのである。そしてついに先日は炊飯中に蓋が開くという、貝かよ!的な挙動を見せてしまったので、ここらが潮時かなと思って買い換えることにしたのだ。 緊急事態だったのであまり考える暇もなかったのだが、とりあえず購入ポイントは下記の3つ。 価格帯はミドルクラス
肉牛グループでは、観血法による去勢を行ってきましたが、去勢後のストレスが大きく2~3日はエサの摂取量が落ち込み飼養試験の成績にも影響しました。そこで、ストレスが少ない去勢法を探していたところ、「北の(来たの?獣医師)」というブログで「2玉同時捻転法」という方法を紹介していました。肉牛グループでは、その際に用いる道具として牛用簡易去勢器具「楽チン」を考案しましたので、「楽チン」を使った2玉同時捻転法について紹介します。 ◆ とっても簡単!「楽チン」の作り方 ◆ とっても簡単!「楽チン」を使った去勢の手順「楽チン」による2玉同時捻転法は、陰嚢の切除から精巣を摘出するまでにかかる時間が1頭あたり1分程度(従来法は5分)なので、牛にかかるストレスが軽減されます。従来法では、去勢後はしばらくぐったりしていましたが、この方法では鎮静剤がきれるとすぐに歩きまわる牛も多く見られます。また、術者への負担、術
一人暮らし、男 一回作ったらだいたい2〜3食同じの喰うことになる だいたい炒めモノと汁物or煮物、時間があればおひたし 定番はもやしと葉物の炒めモノ 葉物はキャベツとかとかピーマンとか空芯菜とかアシタバ そこに味噌汁とか、大根と人参とゴボウの煮物 気分でしいたけや肉やたけのこいれたり上に絹さやとかのっける 煮物が飽きたので牛乳かってきて 白菜やチンゲンサイのクリーム煮にしたりする おひたしは上記で余った葉物をお湯にくぐらせたもの アシタバや白菜をゆでて、あとは醤油とかドレッシングであえていりゴマかける 1ヶ月ぐらいやってきて、まずくないんだけど、自分の味に飽きる・・・ カレーは洗うのがめんどくさいのでやらない コンビニ弁当だと同じでも飽きないのはなんでだ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く