1980年に発売されてから40年の月日が経過したローランドのリズムマシンTR-808は、今なお世界中の多くの人から愛されるマシンであり、中古市場では50万円近い価格で売買されています。そのTR-808の新バージョンともいえるRC-808が昨年の8月8日の808の日に無料リリースされて大きな話題となりましたが、今年2020年8月8日、そのRC-808がバージョンアップし、待望のプラグインに対応。従来のスタンドアロン版に加え、WindowsのVSTおよびMacのVST/AUでも使えるようになったのです。 RC-808とはReCreation-808の略であり、「808を新たに作り直した」という意味を込めてネーミングされたもの。開発したのは40年前にTR-808を開発し、後にローランドの社長にもなった菊本忠男さんと、当時ローランドでTR-808を開発していた通称アナログマフィア(Analog M
Please let our ADS show! This sites offers only FREE software and it's supported by a few advertisement boxes (no intrusive popups). Please: disable your AdBlocker by adding CoolSoft website to whitelist give the proper cookie consent enable JavaScript for this website This seconds wait is to let you update your browser configuration... Ok, I've done the required changes... now show me your conten
ドット絵エディタ「EDGE2」、MIDI音楽編集ソフト「Domino」、楽曲などを配布している個人サイトです。 2024/06/07 高機能ドット絵エディタ「EDGE2」 Ver.1.19 リリース 2023/06/28 EDGE2ご購入メールをくださった謙次様 2023/02/09 高機能ドット絵エディタ「EDGE2」 Ver.1.18 リリース 2023/01/01 高機能ドット絵エディタ「EDGE2」 Ver.1.17 リリース 2022/12/10 高機能ドット絵エディタ「EDGE2」 Ver.1.16 リリース 2022/01/13 メールアドレス変更のお知らせ 2021/01/03 スペースマンボウの1面の曲をアレンジしてみた 2020/12/20 アルシャークの戦闘曲をアレンジしてみた 2020/11/16 スーパーマリオランド(初代)のエンディングテーマをアレンジしてみた
for Win(64bit)VST かつてCubaseやLogicと並ぶ人気を誇ったものの2017年に開発を終了したCAKEWALK Sonarが、なんと完全フリーウェアとして帰ってきました。 Sonar最後の製品になったSonar Platinumをベースにしており、オーディオ・MIDIトラックも無制限で使えます。 残念というか当然というか、プラグインバンドルの数は減っているのですが、付属しているものだけでも十分曲は作れますし、足りない場合はフリーのプラグインを組み合わせたり、あるいはフリーにこだわらず有料のプラグインを購入して、Cakewalk by BandLabをメインのDAWとして使っていくというのもいいかもしれません。なんといっても機能制限がありませんしね。 Waveform Free(TRACKTION)
VSTインストゥルメント(VSTi)とは、シンセやドラムなどの楽器のプラグインのことです。VSTに対応した音楽ソフトで使用することができます。 たいていのプラグインには、VSTだけでなく複数の規格のものが用意されています。ここではそれぞれのプラグインの対応規格も掲載しているので、参考にしてみてください。 VSTエフェクトのほうは以下の記事にまとめています。
本日、8月8日、808の日、TR-808の歴史が大きく塗り替えられます。TR-808の上位版もしくは新バージョンといっていい、新ドラムマシン、RC-808が誕生し、これが無料配布されることになったのです。開発したのは40年前にTR-808を開発した菊本忠男(Tadao Kikumoto)さんと、当時ローランドでTR-808を開発していた通称アナログマフィア(Analog Mafia)のみなさん。もちろん、みなさんすでにローランドを引退しているのですが、今も現役バリバリの技術を持ったエンジニアたち。40年前「本当はTR-808をもっと、こうしたかったけれど、当時の技術、当時の予算では成しえなかった」という悔しい思いを胸に、最新のテクノロジーを活用し、その理想を実現させたのです。 ここで採用したのは、その理想の回路をソフトウェア的に実現するという手法。RCとはReCreate=再創造という意味
打ち込みの世界って興味はあるけど、なんとなく難しそうで……、なんて敬遠している方も少なくないと思います。その打ち込みも、いろいろな手法があるのですが、もっとも分かりやすく、また音楽制作の世界で広く使われているのがRolandのTR-808で初めて採用されたTR-RECと呼ばれるドラム打ち込み方式でしょう。いまや、ドラム打ち込みのデファクトスタンダードとなっている手法ですが、まったく初めての人にとっては、やはり未知の世界。なかなかチャレンジできないかもしれませんよね。 そんな中、プレイしながら、ドラム打ち込み手法が身につくユニークなゲームアプリをRolandが無料でリリースしました。「TR-REC GAME」というこのアプリはiPhone/iPad(ユニバーサル)およびAndroidのどちらでも使えるもので、AIRAシリーズの入門版という位置づけ。楽しく遊びながら、4つ打ちとはどういうことな
Orpheus単語 794件 オルフェウス 2.1千文字の記事 15 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連項目関連リンク掲示板Orpheusとは、東京大学で開発された自動作曲システムである。 概要 音楽というのは基本的にコード進行に一定の法則性があり、それを利用するとそれなりなクォリティを持った曲を自動的に作曲することができる。 Orpheusは歌詞を打ち込めば楽に作曲してくれる上に、しかも合成音声の声までついて歌ってくれるという、非常に画期的なシステムである。自動作詞機能も備えており、将来的にはこのシステムをさらに進化させ、作曲はおろか、歌詞作成から歌声までもすべて自動で曲が作れてしまうようになる、と開発者の嵯峨山教授は語った。 ……が、しかし、「勝手に作曲してくれる上にボーカルまで入れてくれる、しかも研究目的なので無料」というあまりにも研究熱心な姿勢が災いしてしまった。 そう、
次世代DAWソフト「Studio One 2」のフリー版「Studio One Free」の紹介です。 フリーソフトにも関わらず以下の機能が用意されています。 (1) Studio Oneの基本性能および次世代のオーディオ・エンジン (2) Studio One Professionalのデモ版として30日間使用可能 (3) 30日経過後はStudio One Freeとして無期限で使用可能 ※機能制限の詳細 Studio One フリーと製品版との性能比較 バージョン別機能比較チャート ▼Studio Oneとは Studio Oneについて (公式日本語サイト) http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/what-is-studio-one/ ▼ダウンロード スポンサード リンク http://www.mi7.co.jp/prod
NEWS(12/07/03 10:29) マイク入力やレコードのミックスにも対応したフリーの本格PCDJソフト「Mixxx」 BPM検出や自動テンポ合わせ、自動ノーマライズ、イコライザーといった機能を搭載 「Mixxx」v1.10.1 「Mixxx」は、PC内の音楽ファイルをつなげて再生したり、スクラッチするといったDJプレイができるPCDJソフト。Windows XP/Vista/7/8および同64bit版などに対応するフリーソフトで、本ソフトの公式サイトからダウンロードできる。 2つの出力系統をヘッドフォン用と外部出力用に分けて利用できるほか、BPMの検出や自動テンポ合わせ、自動ノーマライズ、3バンドのイコライザー、3種類のフィルター、フランジャーといった機能を備える。また、PCの外部入力を利用してマイクの音声をインサートしたり、PC内の音楽ファイルの代わりにPCへ接続したアナログレコ
■はじめに UTAUとはWindows向けに作成された歌声合成ソフトウェアです。 サンプリングされた音声ライブラリを元に歌唱を組み立てる機能を持ち、 音声ライブラリ(原音ファイルセット)は付属音声の他に自作も可能です。 現在はUTAUに向けて作成された音声ライブラリがネット上に非常に多く存在しており、 それらをダウンロードして使用することにより、お好みの音声で歌唱を作成することが出来ます。 topへ▲ ■動作環境 以下の環境にて開発・動作確認。 Windows 10 Pro 22H2 WindowsXP Professional SP2、Pentium4 2.66GHz 1GB RAM (※MacやLinuxの方すみませんWindows専用です) topへ▲ ■フリーソフト 歌声合成ツールUTAUはベクターソフトウェアライブラリに“シェアウェア”として登録されていますが、料金の支払いは義務
2010年03月25日 ➥ 音楽作ってみたい奴はとりあえずコレで遊んでみるといい 53 comments ツイート 713: ラジオメーター(愛知県) []:2010/03/24(水) 19:12:49.06 ID:AHVHBk6k とりあえずここで遊んでみるといい。作った曲の公開もできる http://www.inudge.net/ で、慣れたらこことか http://www.hobnox.com/index.1056.en.html 物足りない人はここで遊んでみて http://www.soundation.com/studio で、大体掴めたらDAWを買えw 727: 鏡(茨城県) []:2010/03/24(水) 19:49:04.44 ID:J8rzKlcH >>713 何これ楽しいw 732: バカ []:2010/03/24(水) 20:12:07.92 ID:oEFzW6+
for personal workstations Last modified: Mon Nov 4 16:56:43 2002 前口上 | 最新版 | 更新履歴 | Link | Mailing List | 掲示板 | 戻る | English STed2 とは、X680x0 というパーソナルワークステーション上で動作した、 高機能な MIDI シーケンスエディタ・ミュージックコンポーザです。 原作者は TURBO(故戸田貴之)氏です。 戸田貴之氏は、1997 年 12 月 4 日に 29歳 で亡くなられました。 ここに故人の比類無き才能を讃え、謹んで御冥福をお祈り致します。 当頁では、先頃公開された STed v2.07m のソースファイルを元に、 各種 UNIX ワークステーション上への移植を目的とした各種の情報公開などを行っていきたいと思います。 最新版はこちら sted2-20
Audacity is a free, easy-to-use, multi-track audio editor and recorder for Windows, Mac OS X, GNU/Linux and other operating systems. Audacity is free software, developed by a group of volunteers and distributed under the GNU General Public License (GPL). Programs like Audacity are also called open source software, because their source code is available for anyone to study or use. There are thousan
世界を見渡しても、これを超えるフリーのソフトシンセ(VSTi/DXiプラグイン)は存在しないでしょう。フリーなのが本当に不思議なほどの出来栄えです。 参照先のページでの作者紹介コメントにも、世界中のアーティストより絶大な信頼を寄せる -赤いシンセ- こと「Clavia NORD LEAD2」をお手本にしているとの一行が。フリーのソフトシンセが目指せるモノではないはず…。 と、言葉で説明してもスゴさは伝わりにくいはず。では参照先のページにて紹介しているデモ曲の中の1曲、このシンセだけで全ての音色を再現しているYMOの「Rydeen」(←コチラをクリック!)を聴いてみましょう。ド肝を抜かれます。 なにはともあれ、インストールしていて損の絶対にないフリーウェア。作者さんに拍手! (西尾祐飛) Synth1[Daichi Laboratory] 【関連記事】 ボール紙で作られた、レトロ・オーディオ
The era of 8bit musicBefore the 1980’s, games had no background music apart from the beeps heard when moving from one level to another. But background music for games is undeniably thrilling for any gamer. Gradually the 8bit music developed, which finds its origin in Europe. Especially the well-known background music of Super Mario is a characteristic 8bit music. But what exactly does 8bit music m
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く