Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

gadgetとpdfに関するguldeenのブックマーク (3)

  • kikulog: 本をもらったので速攻で自炊して捨てた

    光文社@リストラ中から荷物が届いた。 中身は新刊書のようだ。 私は富士通のScansnapを使い続けて、すでに10年近くになる。初代のScansnapは当にひどい代物で、紙の端がちょっと折れたり、静電気で貼り付いてるだけで原稿が二重送りされて簡単にエラーが出て止まってしまった。しかし、唯一の「自動両面カラースキャナー」だった。当時、一人で住んでいた47平米の部屋には仕事の資料とが山積みされており、ベッドからトイレに行くのもの山を崩さないように「カニ歩き」をしなければならない状態だった。三年がかりで大量の資料をスキャンし終えた。しかし「をバラす」には勇気が必要だった。 モノを効率よく整理するために共通するノウハウがあると思う。最初はカセットテープ、VHSテープ、CDから捨てたが、保存するものと捨てるものを峻別しようとすると、いつまでも手がつかない。服でも物品でも片付けながら思い出に浸

    kikulog: 本をもらったので速攻で自炊して捨てた
  • 生まれ変わった「日本語対応キンドル」は12000円から、Twitter&Facebook対応 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    Amazon.comは、電子書籍リーダー「キンドル(Kindle)」の最新モデルを発表した。6インチモデルを刷新する形で、色はグラファイトとホワイト。Wi-Fi版が139ドルとおよそ12000円で購入できる。3G+Wi-Fi版は189ドル。8月27日に発売開始となる。 今回のモデルでは日語表示にも対応。米電子書籍端末市場のトップシェアを誇るキンドルだけに、デザインはもちろん見やすさもレベルアップしているが、それよりもTwitterやFacebookへ対応したことに注目が集まりそうだ。 より見やすく、小さく洗練されたデザイン 今回のリニューアルの最大の特徴は軽量化。21%サイズが小さくなり、17%軽くなっている。さらにフォントの追加に加え50%コントラスト比が向上しより見やすく、快適に読書が楽しめるようになっている。 筆者は10年以上前から電子ペーパーの動向をウォッチしているが、もはやバ

    生まれ変わった「日本語対応キンドル」は12000円から、Twitter&Facebook対応 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 紙の本をスキャンしてPDF化しただけで電子書籍とか言って欲しくない

    iPad の登場以降、日でもようやく電子書籍ブームが到来してる。けれど、それと書籍のPDF化は別の話。を裁断機にかけバラしてドキュメントスキャナでPDFにまとめ上げるというのは、iPad が出る以前からやっていた人はいたわけで。もちろん PDF を見るのが、パソコンからiPad に代わり、相性がよくなったというだけのこと。 これを「電子書籍」などと称されて間違ったイメージが作られてしまうと、電子書籍・電子出版の未来に暗雲が立ちこめてしまう。電子書籍の可能性はこんな程度のものではないのだから。 どんな情報システムでも、紙をそのまま画面上に「電子化」しただけものは大抵失敗する。電子化のメリットを活かせていないからだ。たとえば「電子カルテ」を、医師が記入する紙カルテをパソコンの画面に置き換えたものだと思っている人もいる。しかし、それでは電子カルテのメリットがまったく活かされていない。 電子カ

    guldeen
    guldeen 2010/07/23
    内容に関してはいちいちご尤も、と感じるのだが、『高画質に拘ったβが3倍長く録画できるVHSに負けた』構図と理由を、この方にはもう少し考えて頂きたい▼つーか、電子出版と縦書きって何で、こんなに相性悪いの…
  • 1