Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

lawとsoftwareに関するguldeenのブックマーク (31)

  • 弊社ソフトウェアの違法ダウロード事件についての顛末

    弊社ソフトウェアの違法ダウロード事件についての顛末 2013年12月12日、コンピュータソフトウェア倫理機構事務局内にて、 弊社作品「ハピメア」違法ダウンロードの件に関して、当該人及び保護者との面談を行い、謝罪を受けました。 件は、福島県警察部サイバー犯罪対策室のご尽力により捜査が終了したことを受け、 当該人及び保護者の希望により実現いたしました。 当該人より提出された始末書と顛末書の内容によると、当該人は、福島県警により調べられた結果、 弊社作品を含む違法ダウンロード等を行なっていたことを認めるものでした。 以後、再び著作権を侵害する行為やそれに準ずる行為を行った場合、当該人は、 刑事・民事にて提訴をされても非は免れないとし、保護者と連帯して責任を負うことを 署名押印した誓約書を頂いております。 コンピュータソフトウェア倫理機構とも協議したところ、当該人による謝罪と誓約をもって件に

    guldeen
    guldeen 2013/12/14
    ただまぁ『(恐らく家族と同居であろう)未成年が・エロゲーを・“犯罪”として定義されている手段である違法ダウンロードという方法で入手し・それが親にバレる』という点で、この主犯には精神的大ダメージでしょ。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    guldeen
    guldeen 2013/05/28
    これ、会社員生活を行政組織に破壊されてるわけで、その意味での訴訟とか出来ないの?
  • 北海道警、BD/DVDリッピングソフトのネットオークション販売者を摘発。全国初

    guldeen
    guldeen 2013/03/11
    このタイミングで摘発かぁ。
  • Adobe CS2は実際は無料じゃない?!世界規模で釣られました。|男子ハック

    実際はアクティベーションサーバーを停止するけど、ライセンスは必要だよってことみたいアクティベーションサーバー止めます→インストーラー配布します。の流れから世界規模で「無料に?!」となり各メディアもこぞって無料と伝えていました。それに見事に釣られる形で男子ハックでも【速報】として紹介しましたが、実際は無料ではないよ、ライセンスがいるよってことみたいです。 詳しくは以下の記事。

    Adobe CS2は実際は無料じゃない?!世界規模で釣られました。|男子ハック
    guldeen
    guldeen 2013/01/08
    題名に、全面的に同意。
  • アドビ、CS2製品の非アクティベート提供についてコメント ~非正規ユーザーの利用はライセンス違反

  • アドビの最新のプレスリリース | Adobe ニュースルーム

    米国ホリデーショッピングシーズンのオンライン売上が前年比8.7%増、過去最高の2,414億ドルを記録 (PDF) 2025年1月16日 アドビとオデッセイ コミュニケーションズ、アドビ認定プロフェッショナルAdobe Expressの認定資格試験を日語で提供開始 ~デジタルコンテンツ制作とデジタルマーケティングのスキル習得を支援~ (PDF) 2025年1月15日 アドビ、CMO(最高マーケティング責任者)にララ バラスを任命 (PDF) 2024年12月9日 米国サイバーマンデーのオンライン売上高が過去最高の133億ドルを記録、売上の大半はモバイルが牽引 (PDF) 2024年12月4日 アドビ、「Acrobat for Nonprofits」の提供を開始 世界中の非営利団体がより大きなインパクトを与えられるよう支援 (PDF) 2024年11月22日

    アドビの最新のプレスリリース | Adobe ニュースルーム
  • 「無償でライセンス提供していない」--アドビ、CS2ダウンロード騒動に正式コメント

    アドビシステムズは1月8日、「Adobe Creative Suite 2(CS2)およびAcrobat 7が無料でダウンロード可能になっている」として話題となっていた件について、「不特定多数の皆様に向けて無償でライセンスを提供しているということではない」と正式に否定するコメントを掲載した。 顧客支援の一環の措置であり、正規ライセンスを所有していない場合はライセンス違反になり得るという。 アドビは2012年12月13日、技術的な理由によりCS2およびAcrobat 7のアクティベーションサーバを停止。これに伴い、正規ライセンスを所有するユーザーを対象として、アクティベーションサーバを介在しないソフトウェアを提供したものだと説明している。 ネットでは、アドビがシリアルナンバーとともにソフトウェアを公開しているとし、話題になっていた。なお、CS2は日では2005年に発売された製品で、現在の主

    「無償でライセンス提供していない」--アドビ、CS2ダウンロード騒動に正式コメント
    guldeen
    guldeen 2013/01/08
    古いかもだが現役なOSのWinXpでは、動くでしょ?>CS2 こりゃ、大量のワレザー候補らの画像加工が捗るかもだわ。
  • 著作権法改正案が衆院で可決。DVDのリッピング違法化や私的違法ダウンロードの刑事罰化などを盛り込む | スラド YRO

    DVDのリッピング違法化や私的違法ダウンロードの刑事罰化を盛り込んだ著作権法改正案が6月15日、衆院会議で可決されました(INTERNET Watchの記事、 CNET Japanの記事、 ITmediaの記事)。 これまでは市販DVDビデオなどで使用されているCSSによる暗号化はアクセスコントロール手段とされており、自分が購入したDVDをリッピングする行為は私的複製として認められていました。改正案では技術的保護手段にCSSが追加され、これを回避してDVDをリッピングすることは私的複製の範囲外として違法行為になるそうです。 CSSを回避してDVDをリッピングする行為自体に罰則は設けられないが、ソフトウェアや装置の提供は刑事罰の対象となる。なお、私的違法ダウンロードの刑事罰化は政府案に含まれていなかったが、衆院文部科学委員会での審議終了後、採決直前になって自公が修正案を提出。賛成多数で可決

    guldeen
    guldeen 2012/06/16
    CSSを回避せずリップしてもデータは再生不能だし、実質的な"リップ違法"だ>著作権法▼『誰かを逮捕するのが目的の法律なら即効性もあるだろうけど今まで買わずに済ませていた人達を買わせる法律にはならない』同意。
  • 【割れ厨】マイクロソフトが韓国軍にソフト使用料約141億円を要求 使える(σ・∀・)σ ニュース2ch

    1: ◆3ZUPU3cydIci @ターンオーヴァーφ ★:2012/05/30(水) 21:44:52.03 ID:0 米マイクロソフトが韓国軍にソフト使用料の支払いを求め、国防部が交渉に乗り出した。 国防部によると、同社は韓国軍のソフト使用料を2100億ウォン(約141億円)と見積もっており、これに対する協議を文書で求めたという。 双方は現在、正確な使用料を協議している。 同部関係者は、陸海空軍が使用している正規のマイクロソフト・オフィス製品の数量を確認するとし、違法なソフトを使用していることが明らかになれば、適切な使用料を払うことになるだろうと話した。 マイクロソフトは、軍が使用する21万台のパソコンが全て自社のウィンドウズサーバーに接続していることから、 天文学的な使用料の支払いを求めているとされる。 これに対し、国防部側は「軍のパソコンは他社のサーバーにも接続されて

    guldeen
    guldeen 2012/06/02
    HAHAHA、こいつぁナイスジョークじゃないか、ビル。▼だからなんで、例えば中国がやってるように(使用料フリーの)Linuxとかを使わないかね、韓国は。
  • Winny事件で日本が失ったもの

    ■編集元:ニュース速報板より「Winny事件で日が失ったもの」 1 ◆zzzbb2c.e6 (東京都) :2011/12/21(水) 13:51:47.28 ID:rIf7IGE5P ?PLT(12000) ポイント特典 Winny事件で日が失ったもの 最高裁で、Winnyの金子勇氏の無罪が確定した。彼には情報通信政策フォーラムでも話してもらったが、ここに至るまでの7年は長すぎた。日のP2P技術は、もう壊滅してしまった。 書を読めばわかるように、Winnyはクラウド・コンピューティングの先駆だった。転送するファイルを途中のノードに蓄積して負荷を分散する技術は、その後の海外のP2Pクライアントにも使われ、SkypeはP2Pによって低価格の電話を実現した。 しかし京都府警は世界で初めてソフトウェア開発者を逮捕し、日からP2Pソフトウェアは姿を消した。Lessigも「日の先

    guldeen
    guldeen 2011/12/22
    せっかくの『クラウド』的技術では海外がまたも先を越し、肝心のWinny界隈では『キンタマウイルス』での個人プライバシーばら撒き事件ばかりがクローズUpされる始末。
  • Winny開発者、無罪確定 : 痛いニュース(ノ∀`)

    Winny開発者、無罪確定 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2011/12/20(火) 17:14:18.23 ID:???0 ウィニー開発者の無罪確定へ=ほう助罪の成立認めず―検察側の上告棄却・最高裁 ファイル交換ソフト「ウィニー」を開発、公開し、違法コピーを容易にしたとして、著作権法違反ほう助罪に問われた元東大助手金子勇被告(41)の上告審で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は19日付で、「多数の者が著作権侵害に利用する可能性が高いと認識していたとはいえない」として、検察側上告を棄却する決定をした。 一審の有罪判決を破棄し、ほう助罪成立を認めず逆転無罪とした二審判決が確定する。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111220-00000115-jij-soci 2 :名無しさん@12周年:2011/12/20

    Winny開発者、無罪確定 : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2011/12/21
    訴訟に費やした時間や交渉で、金子氏は『ソフトウェア開発者としての意欲・体力』を相当ムダにされたかと思うと、泣ける。NapsterやYoutubeもそうだが『脱法ぎみ』な技術を合法に持って行ける西洋が、うらやましい。
  • ウィニー開発者の無罪確定へ=ほう助罪の成立認めず―検察側の上告棄却・最高裁 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    ファイル交換ソフト「ウィニー」を開発、公開し、違法コピーを容易にしたとして、著作権法違反ほう助罪に問われた元東大助手金子勇被告(41)の上告審で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は19日付で、「多数の者が著作権侵害に利用する可能性が高いと認識していたとはいえない」として、検察側上告を棄却する決定をした。一審の有罪判決を破棄し、ほう助罪成立を認めず逆転無罪とした二審判決が確定する。

    guldeen
    guldeen 2011/12/20
    id:Hamachiya2 門外漢の私ですが、全米ライフル協会が『外敵から身を護る為の手段としての道具』として、銃器の所持を"個人の権利"として主張してる、あの感覚に近いのでは?まぁ基本的に、拳銃は殺人の為の道具ですが。
  • asahi.com(朝日新聞社):ウィニー開発者の無罪確定へ 最高裁、検察の上告棄却 - 社会

    印刷 関連トピックスウィニー  インターネットを通じて映像や音楽を共有するソフト「ウィニー」を開発し、著作権法違反の幇助(ほうじょ)罪に問われた元東京大大学院助手・金子勇被告(42)の上告審で、最高裁第三小法廷(岡部喜代子裁判長)は、有罪を求めていた検察側の上告を棄却する決定をした。19日付。無罪とした二審判決が確定する。  金子元助手は2002年5月、自ら開発したウィニーをインターネットで公開。03年9月、松山市の無職少年(当時19)ら2人=著作権法違反の罪で有罪=がウィニーでゲームソフトや映画をダウンロードし、不特定多数へ送信できるように手助けした、として起訴された。  06年12月の一審・京都地裁判決は「著作権者の利益が侵害されるのを認識しながら、ウィニーの提供を続けていた」として罰金150万円の有罪とした。一方、09年10月の二審・大阪高裁判決は「著作権侵害が起こると認識していたこ

    guldeen
    guldeen 2011/12/20
    金子さん側からの、補償を求めての訴訟とかはどうなるのかな。いずれにせよ、開発者として(体力・知力的にも重要な)30代という時間帯を奪われた悔しさは、想像するに余りある。
  • ウィニー開発者無罪確定へ…最高裁が上告棄却 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」を開発してインターネットで公開し、ゲームソフトなどの違法コピーを手助けしたとして、著作権法違反(公衆送信権の侵害)のほう助罪に問われた元東京大大学院助手・金子勇被告(41)の上告審で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は2審・大阪高裁の無罪判決を支持し、検察側の上告を棄却する決定をした。決定は19日付。被告の無罪が確定する。 決定は裁判官5人のうち、4人の多数意見。大谷剛彦裁判官は「ほう助罪が成立する」とする反対意見を述べた。 金子被告は、自ら開発したウィニーをホームページ上で公開し、男性2人がゲームソフトなどをネット上に公開するのを手助けしたとして、2004年5月に逮捕・起訴された。1審・京都地裁は罰金150万円(求刑・懲役1年)の有罪判決を言い渡したが、2審で逆転無罪となっていた。

    guldeen
    guldeen 2011/12/20
    その動作が、ほぼ社会的悪意に向けられたソフトウェア(マルウェア)ならまだしも、Winnyはクラウド的にも使えるわけで、その点だけを以てして著作権侵害で訴えるのは無理筋、というのが判決の趣旨?なら、妥当。
  • 【47氏】Winny開発者金子勇の無罪確定【勝利】 : 2ろぐちゃんねる

    2011年12月20日17:58 カテゴリPC関連ニュース速報 【47氏】Winny開発者金子勇の無罪確定【勝利】 この記事のコメント( 0 ) 1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/20(火) 17:21:56.74 ID:T8Tv4HAU0 ウィニー開発者の無罪確定へ=ほう助罪の成立認めず-検察側の上告棄却・最高裁 ファイル交換ソフト「ウィニー」を開発、公開し、違法コピーを容易にしたとして、著作権法違反ほう助罪に問われた 元東大助手金子勇被告(41)の上告審で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は19日付で、 「多数の者が著作権侵害に利用する可能性が高いと認識していたとはいえない」として、 検察側上告を棄却する決定をした。一審の有罪判決を破棄し、ほう助罪成立を認めず逆転無罪とした二審判決が確定する。 http://www.jiji.com/jc/c?g=s

  • 「Winny」開発者、無罪確定へ--検察側の上告を棄却

    ファイル交換ソフト「Winny」を開発した金子勇被告が著作権違反の幇助に問われていた裁判の上告審で、最高裁判所は12月19日付けで、「多数の者が著作権侵害に利用する可能性が高いと認識していたとはいえない」として、検察側の上告を棄却した。これにより、逆転無罪となった二審判決が確定する。 一審の京都地方裁判所では、2006年12月に罰金150万円(求刑は懲役1年)の有罪判決を言い渡された。その後二審の大阪高等裁判所で改めて無罪を主張し、2009年10月に無罪判決が言い渡されていた。この判決を不服とする検察側が最高裁判所に上告していた。 金子氏は現在、分散コンピューティング技術を活用したソフトウェア製品の開発や販売を手がけるSkeedの社外取締役を務めている。今回の最高裁による上告棄却について金子氏は、以下のようにコメントしている。 私は、今回の事件で開発を躊躇する多くの技術者のために訴訟活動を

    「Winny」開発者、無罪確定へ--検察側の上告を棄却
  • JVAら、リッピングソフト収録誌発行の出版社に提供中止を要求

    guldeen
    guldeen 2011/12/20
    派手にやり過ぎた事が理由で、『お取り潰し』になる例は古来から多々あるが。
  • ひろみちゅ先生による「カレログ」の違法性検証

    Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi カレログの「お客様情報の入力」ページ、secure.shop-pro.jpにあるのに、「実在性証明のため、日ベリサイン株式会社のSSLサーバ証明書を使用しております」と書いてるけど、何の実在性を証明してるかっていうと、 PAPERBOY AND CO. INC. だってよ。 2011-08-30 18:54:49

    ひろみちゅ先生による「カレログ」の違法性検証
    guldeen
    guldeen 2011/09/03
    高木先生に拠る『どの点が違法性が高いのか』の解説▼id:qouroquis そもそも『疚しいところが無いなら』論法を駆使する人って、自分だって疚しいところがあるくせにそれを突付かれると"ほぼ必ず"怒るよね。不思議。
  • 「ソフトを購入する」ということ

    ソフトウェアにお金を払うという行為は、いったい何を意味するのだろうか。ITの詳しい人にとっては“常識”と思えることでも、別の人には“違う”ということがある。 今回は「ソフトを購入する」という日語についての筆者の雑感である。ある企業でのコンプライアンス教育と大学教授とやり取りの2つの出来事を紹介しよう。 中堅の部品メーカーにて 2年ほど前にある会社の工場内でコンプライアンスの啓蒙教育を行った。その会社はコンプライアンスに積極的に取り組んでいたようだ。2回目の講習の時である。ちょうど筆者がソフト著作権について説明した際、若い女性が質問をした。 「……ということは、例えば自分が秋葉原でソフトを購入したとしても、そのソフトは自分が好き勝手にコピーして友人に渡したりしてはいけないということですか? でも、そのソフトは私がお金を払ったものですからどう使おうと構わないのではないですか? おかしくないで

    「ソフトを購入する」ということ
  • 中日新聞:ウイルス作成罪を全国初適用 警視庁、大垣の男を逮捕:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 ウイルス作成罪を全国初適用 警視庁、大垣の男を逮捕 2011年7月21日 11時30分 パソコンを機能不全にするウイルスを、ばらまく目的で保管したとして、警視庁サイバー犯罪対策課などは21日、不正指令電磁的記録保管容疑で、岐阜県大垣市八島町、無職川口靖博容疑者(38)を現行犯逮捕したと発表した。 同課によると、逮捕は17日で、14日に施行された改正刑法のコンピューターウイルス作成罪を全国で初めて適用した。 逮捕容疑では、17日、自宅のパソコンに正当な理由なく、ウイルスを保管したとされる。同課によると、川口容疑者はファイル共有ソフト「シェア」を使い、ウイルス入りのファイルを不特定多数がダウンロードできる状態にしていた。 川口容疑者は「ウイルスをばらまくため持っていた」と容疑を認めている。同課は、このウイルスの感染で、少なくとも190