Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

securityとmovieに関するguldeenのブックマーク (7)

  • 映画「Fukushima50」ーよく出来ているが、誘導されてしまう危険性?: 原発事故の悲劇を描いた映画「朝日のあたる家」監督日記

    原発事故の悲しみを描いた作品。山太郎が出演。全国23館の映画館で公開。大ヒット。海外6カ国で上映。DVDレンタルはゲオの宅配で!http://asahinoataruie.jp Fukushima50ーはどう見ればいいか?=よく出来ているが、誘導されてしまう危険性 以前に原発事故の映画を作った者として、とても興味があった。映画はオープニングから地震が起こり。パニック映画等でありがちな長い人物紹介はない。有名俳優を多数起用しているので、誰が誰でという混乱もなく見れる。それぞれの役者が個性的なので、その俳優を知らなくても役どころも分かる。 金も時間もかけている。津波はCG。福島第一原発もリアルに再現。原発内もよく出てきている。事故のことも、とてもよく調べて再現。僕も徹底取材したので、それが分かる。それでいて専門知識がなくても分かる表現。退屈させないスピーディな展開。感動の場面もある。俳優も熱

    映画「Fukushima50」ーよく出来ているが、誘導されてしまう危険性?: 原発事故の悲劇を描いた映画「朝日のあたる家」監督日記
    guldeen
    guldeen 2020/03/07
    実際にあった直近の出来事をエンタメという形で見せる事の功罪。
  • 霞が関の視点から「シン・ゴジラ」を見る:危機管理とポピュリズム

    「シン・ゴジラ」は、政府における危機管理を描いた映画として、とてもよくできている。筆者は、かつて通商産業省から内閣官房の危機管理担当の部局に出向したことがある。映画にも出てくる「内閣危機管理監」の下、当時、東海村JCO臨界事故(1999年)や、西暦2000年の正月(コンピュータ誤作動による問題発生のおそれがあったことから警戒態勢をとっていた)など、オペレーションルームでの対応にあたった経験があるが、それに照らしても違和感はほとんどない。それぐらい、よく関係者に取材して作られていると思う。 よく取材され過ぎたが故か、この分野の専門用語が当たり前のように使われている。例えば、冒頭で出てくる「緊急参集チーム」や「官邸連絡室を官邸対策室に改組」など、馴染みのない人にはなかなか理解できないのでないかと心配になるぐらいだ。これから映画をみられる方は、あらかじめ以下のページにざっとでも目を通されておくと

    霞が関の視点から「シン・ゴジラ」を見る:危機管理とポピュリズム
    guldeen
    guldeen 2016/08/28
    『ゴジラ出現』という大嘘に対し、各場面で対峙する人達の行動がいちいち現実的だからこそ、あの映画はリアリティを感じられる、という事の証明。
  • もしも緊急地震速報がオーケストラだったら - YouTube

    原曲に含まれる9音「C C# D# E F G G# A# B」のみを音階として使用し編曲しました。この作品は純粋な音楽的興味に基づく作編曲であり、実際の地震とは関係ありません。

    もしも緊急地震速報がオーケストラだったら - YouTube
    guldeen
    guldeen 2012/03/19
    『ゴジラ』の音楽を作った伊福部氏の親戚が、NHKの"あの"緊急地震速報チャイムを作った、というのはトリビアだなー。
  • 被災地に「行けなかった」人にぜひ観て欲しい、震災直後の被災者と私たちの感情を閉じ込めたような映画『大津波のあとに』『槌音』

    被災地に「行けなかった」人にぜひ観て欲しい、震災直後の被災者と私たちの感情を閉じ込めたような映画『大津波のあとに』『槌音』 2011.11.16 石村 研二 石村 研二 『大津波のあとに』 カメラはおずおずと被災地へ向かう。最初のカットは津波被害にあった仙台市の荒浜地区の風景。道沿いの光景が淡々と映し出される。 「淡々と」とは書きましたが、そこに映っているものは圧倒的な破壊のあとであり、ひっくり返り押しつぶされた車やどこからか運ばれてきた家の屋根が重なりあい、想像したことすらないような景色がそこにあるのです。 撮影者は無言のまま、仙台から北へと向かいます。東松島から石巻へと、少しずつ被災者に話を聞くこともできるようになりながら、同時にまだ遺体の回収が行われているような場所へ足を踏み入れ、その風景と人々を記録していきます。 被災者でもなく、直後に被災地に行ったわけでもない私のような観客はスク

    被災地に「行けなかった」人にぜひ観て欲しい、震災直後の被災者と私たちの感情を閉じ込めたような映画『大津波のあとに』『槌音』
    guldeen
    guldeen 2011/11/16
    『日常』が根こそぎ、かっ攫われていった、あの日の地震・津波。それでも、人々は生きていかなくてはならない。
  • 原発事故を描いた『カリーナの林檎』と今関あきよし監督の背負った贖罪

    2004年に製作され、2010年に追加撮影が行われた劇映画『カリーナの林檎』。 少女の目を通して、原発事故による家族離散の哀しみを描いている。 (c)2011カリーナプロジェクト 映画『カリーナの林檎 チェルノブイリの森』は、現代人が関わるさまざまな罪について問い掛けてくる。”絶対”ということなどありえないのに、政府と電力会社の「絶対に安全です」という甘言を受け入れて原発建設を認めてしまったこと。1986年に起きたチェルブイリ原発事故の教訓を生かせずに、福島第一原発事故を防げなかったこと。そして、起きてしまった進行形の惨事に対して自分には何ができるのかということ。さらに、別の問題がもうひとつある。03年に撮影されたこの映画は、04年に不祥事を起こして映画界から去った今関あきよし監督の作品だということ。過去に過ちを犯した映画監督の作品に対し、「作品は別もの」「すでに罪は償っている」と考えるの

    原発事故を描いた『カリーナの林檎』と今関あきよし監督の背負った贖罪
    guldeen
    guldeen 2011/11/11
    少女嗜好を隠すこと無く映画にぶつけ、のちにそれ関連の揉め事で捕まった人が、『可憐な少女・その家族の健康をむしばんで行った、チェルノブイリ原発事故』をフィルムに収めていた。色々な意味で重過ぎる経緯の作品
  • チリ落盤事故テーマに映画化キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! : 暇人\(^o^)/速報

    チリ落盤事故テーマに映画化キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! Tweet 1:ニート(東京都):2010/09/07(火) 11:06:01.30 ID:JKsmkDn30 チリ落盤事故テーマに映画化へ 収益は子どもの教育費に 【ロサンゼルス共同】チリ人映画監督ロドリゴ・オルトゥサル氏は6日、地元ラジオで、チリ北部コピアポ郊外での鉱山落盤事故をテーマにした映画の製作準備を進めていることを明らかにした。 タイトルは、閉じ込められた作業員の数にちなんだ「33人」。 収益はすべて、閉じ込められた作業員の子どもの教育費として寄付するという。 オルトゥサル氏は既に、事故の起きた鉱山にカメラ2台を設置して、作業員の救出を待つ家族らが滞在しているテント村「希望」の様子を撮影しており、映画ではこうした現実の映像とフィクションの場面を組み合わせる。 閉じ込められた作業員と顔立ちが似た俳優を現場周辺の地

    チリ落盤事故テーマに映画化キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! : 暇人\(^o^)/速報
    guldeen
    guldeen 2010/10/14
    そして10月14日に全員無事救出。こりゃもう、映画化決定ですな。
  • ワラ速 【政治】麻生元首相「オレだったらそこで撃ってしまうけどな!」 映画試写会にゲスト出演

    29日、東京国際フォーラムで行われた映画『SP THE MOTION PICTURE 野望篇』完成披露試写会に特別ゲストとして登場した第92代内閣総理大臣の麻生太郎氏が、作を鑑賞後マスコミ陣の囲み取材に応じ、映画の感想を語った。 内閣総理大臣経験者の囲み取材とあって、事前に「映画以外のことを聞いたらその場で終了」とお達しを受けていたマスコミ陣は緊張ムード。 そんな中、物のSPを引き連れて入ってきた麻生氏は作について「アクション作品としてなかなか迫力があって、面白かったです」とにこやかな表情で語り、映画を堪能した様子だった。劇中でのキャスト陣たちのSPぶりについて聞かれると「あれだけ長時間追いかけられる人は、わたしに実際に付いた人たちの中でもなかなかいない。大したもんだなと思いましたよ。 警護術はきちんとしてたし、簡単に拳銃を抜かないし。『オレだったらそこで撃ってしまうけどな!』と思う

    guldeen
    guldeen 2010/10/04
    太郎氏が言うと、冗談に聞こえないんですがw
  • 1