Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

snsとmobileに関するguldeenのブックマーク (26)

  • 政府 携帯会社にデータ提供要請へ 感染者集団を早期発見 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大で政府は、人の流れを把握して感染者集団の早期発見につなげるため、国内の携帯電話会社に位置情報の提供を要請するなどの対応をとることになりました。 これは竹IT担当大臣が閣議のあとの記者会見で明らかにしました。 それによりますと、新型コロナウイルスの感染拡大防止にいかすため、内閣官房や総務省、厚生労働省などの関係省庁は国内の携帯電話会社や大手IT企業などに対し、保有する統計データの提供を要請するということです。 提供を求めるデータは携帯電話の位置情報やインターネット上で検索されたことばなどが対象となる見通しです。 政府は地域ごとの人の流れを把握することで、自治体による外出の自粛要請の効果などを分析するとともに、感染者集団の早期発見につなげたいとしています。 竹大臣は個人が特定されるような情報は求めないとしたうえで「データが役立つかは分析してみないとわからないとこ

    政府 携帯会社にデータ提供要請へ 感染者集団を早期発見 | NHKニュース
    guldeen
    guldeen 2020/03/31
    厚生労働省名でLINEアンケートが、当方にも回ってきました(´・ω・)
  • 「自撮り」で死なないで 死亡例世界最多はインド 調査結果

    インド北部アムリツァルの黄金寺院でセルフィーを撮る中国人観光客(2016年11月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/NARINDER NANU 【11月19日 AFP】「自分撮り(セルフィー)」による死亡事故を分析した調査結果が先週発表され、インドでセルフィーを撮っている間に亡くなった人々は過去2年余りで76人に上り、世界で最も多いことが明らかになった。 米カーネギーメロン大学(Carnegie Mellon University)とインドラプラスタ情報技術大学デリー校(Indraprastha Institute of Information Technology Delhi)は特別な手法を使ってインターネットやソーシャルメディアから情報を集め、2014年3月以降にセルフィーの最中に死亡したことが確認された127件の事例を特定した。 研究チームは、ソーシャルメディアに写真を投稿した際に

    「自撮り」で死なないで 死亡例世界最多はインド 調査結果
    guldeen
    guldeen 2016/11/19
    『走って来る列車の前で無謀にもセルフィーを撮ろうとした3人の学生が死亡した事故や、崖の上でセルフィーを撮ろうとしていたところ足元が崩れて18メートル下の渓谷に転落死した学生』ギャー!(汗)
  • 岸田メル先生が説く『「自分ブスすぎて嫌」と言いながら自撮りをUPする女子の心理』が的を射ている

    岸田メル @mellco 自分の顔がブスすぎて嫌、みたいな事言いながら盛った自撮りをアップする女子に対し、ブスなら自撮りすんな、とかほんとは可愛いと思ってるんだろ、みたいに叩く人が多いけど、ブスすぎて嫌だから盛った写メをアップして一瞬でも可愛くなったって錯覚したいのだと心が乙女のワシは思うが、違うかも 2016-10-31 19:57:12

    岸田メル先生が説く『「自分ブスすぎて嫌」と言いながら自撮りをUPする女子の心理』が的を射ている
    guldeen
    guldeen 2016/11/02
    これが男の場合だと、そもそも自分の顔すら出さずメシの写真を淡々とうpするだけになる。
  • LINE上場 時価総額9100億円余に | NHKニュース

    無料通信アプリ大手のLINEが、15日、東京証券取引所に株式を上場し記念の式典が行われました。初日の終値をもとにした時価総額は9100億円余りとなり、ことしに入ってから最大の上場となりました。 取り引きは午前9時に始まりましたが買い注文が集中してなかなか値がつかず、午前10時半すぎ売り出し価格を1600円、率にして48%上回る1株4900円で最初の値がつきました。その後は次第に売り注文が増え、結局、15日終値は4345円でした。 初日の終値に発行済みの株式総数をかけた時価総額は9100億円余りとなり、ことしに入ってから最大の上場となりました。会社によりますと、サービスを開始してから5年で利用者は国内で6070万人、全世界で2億1840万人にのぼるということです。 LINEは14日、ニューヨーク証券取引所にも株式を上場し、日アメリカの同時の上場で会社の知名度をあげるとともに、調達する資金

  • スクエニHD、スマホゲーム等の売上高が55%増の688億円…初めてHDゲーム超過、『星ドラ』『乖離性』『スクスト』『FFBE』『メビウスFF』等貢献 | gamebiz

    スクウェア・エニックス・ホールディングス<9684>は、5月12日、2016年3月期の決算発表を行うとともに、決算説明会資料を公開し、スマートデバイス・PCブラウザゲームなどの売上高が688億円と、前の期に比べて55.6%拡大したことを明らかにした。いわゆるHDゲームの売上高585億円を初めて上回った。 『スクールガールストライカーズ』や『ファイナルファンタジーレコードキーパー』、『乖離性ミリオンアーサー』といった2015年3月期にリリースしたタイトルが通年で寄与したことに加え、新作『メビウスファイナルファンタジー』『ファイナルファンタジーグランドマスターズ』『星のドラゴンクエスト』『ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス』『グリムノーツ』が寄与したため、と説明している。 また『ファイナルファンタジーXIV』と『ドラゴンクエストX』などMMOゲームも順調に伸びた。MMOゲームの運営で

    スクエニHD、スマホゲーム等の売上高が55%増の688億円…初めてHDゲーム超過、『星ドラ』『乖離性』『スクスト』『FFBE』『メビウスFF』等貢献 | gamebiz
  • 多分私と同じ方法を使ってLINEは流出したんだと思う。

    最近芸能界がLINEだベッキーだで騒がしいのですね。 LINEの内容が漏れたのはハッキングだのLINEサーバーからの流出だの言われてるけど恐らく違う。 なぜなら私はそれ以外の方法で恋人のLINEをチェックしてたから。 備忘録として書いておきますのね。 まず前提としてiosである事。もう一つは古い機種がある事。 まあ若い子は古い携帯を残しておく人が多いだろうからやりやすいだろうね。 まず説明すると流出したとされるLINEのアイコンが四角なのね。 これが何を意味するかというと古いiosなのよ。 アップデートしてあるLINEってアイコンは丸なのよ。 古いiosって事は古い携帯って事なのね。 去年の年末に四角いアイコンってのはまず考えられない。 そんで恐らくゲスの方が機種変して新しいiphoneLINEアカウントを移行したと思うんだけどその際に古い機種のLINEを削除しなかったんだよね。 この時

    多分私と同じ方法を使ってLINEは流出したんだと思う。
    guldeen
    guldeen 2016/01/21
    LINE使った事無いので、参考になった。
  • 部屋の中でしか使えなかったパソコンが部屋も外でも使えるというスマートフォンに取って代われつつある現状についての意見交換

    木村屋 @kimuraya #インターネット老人会 や #パソコン通信を偲ぶ会 の投稿を追ってみたけど、皆、キーボードとPCの前に座って、部屋の中で(ノートPCやPDAは除く)何かをやる前提で物を話してる。今はスマホを使って、外でも普通にインターネットにつなげるから若い世代とは感覚が違いそうだな… 2015-06-29 11:50:37 木村屋 @kimuraya 昔のユーザーはPCの前に座って、別世界を覗いていましたが、普通の人が求めていたのは携帯端末を使った現実の人間関係を補強したり、拡張したりするSNSやメッセンジャーアプリでしたね。これは非常に示唆的だと思うのですが、どうでしょうか #インターネット老人会 #パソコン通信を偲ぶ会 2015-06-29 11:54:09

    部屋の中でしか使えなかったパソコンが部屋も外でも使えるというスマートフォンに取って代われつつある現状についての意見交換
    guldeen
    guldeen 2015/06/30
    ハコ+K/B+液晶のパッケージであるパソコンは(ノート型ですら)外出先に持ち出しにくく、電源オンですぐ使えるスマホやタブレットの登場によりSNSチャット等が一般に普及した流れは、ある意味当然かもしれん。
  • できなければ死んだも同じ-—中高生のインフラ「LINE」の実態

    小学生から大学生までの児童、生徒、教員、保護者向けに講演を依頼されることがある。小中校生向けは、LINEを使ったネットいじめ系のトラブルやネット依存がテーマとなることが多い。小学生から高校生まではLINE、専門学生や大学生はTwitter炎上LINEが問題視される傾向にある。 総務省情報通信施策研究所の「高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査」(2014年5月)によると、高校生のSNS利用率のうち一番高いのはLINEの85.5%、次いでTwitterが66.9%、Facebookが24.3%と続く。LINEの飛び抜けた利用率の高さが分かるだろう。 最近の高校生や大学生は、クラスの友だちでもお互いにメールアドレスや電話番号を知らず、LINEのみでつながっている状態だ。進学や進級などで新しいクラスが分かった途端、新しいクラス、同じクラスの男女グループができる。そのほか

    できなければ死んだも同じ-—中高生のインフラ「LINE」の実態
    guldeen
    guldeen 2015/04/04
    精神面がまだ未熟な子供が「『ぼっち』になる事」を恐れるのは仕方ない面はあるが、報告されてる例は『依存』と呼ぶべき症状そのもの。独りで物静かに考える/作業するという習慣を付けさせる事も大事。
  • 小学校でLINE氾濫「規制困難」 主戦場は小4…大人が知らないSNSの実態 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    スマートフォン(高機能携帯電話)の爆発的な普及に伴い、小中学生にとっても無料通話アプリ「LINE(ライン)」は今や必要不可欠なコミュニケーションツールとなっている。だが、LINEを発端とした凶悪事件いじめが後を絶たない中、保護者や学校関係者の危機感は強い。近畿2府4県の教育委員会や自治体、警察部は昨年末、全国初の連絡会議を発足させたが、今年9月の総会で座長はこう指摘した。「知らないのは大人だけ。問題は日々変化している」。大人が知らない、子供をめぐるSNSの実態とは−。 昨年12月、近畿2府4県と政令指定都市、各府県警、携帯事業者5社など45団体で構成する「スマートフォン時代に対応した青少年のインターネット利用に関する連絡会」(事務局=総務省近畿総合通信局)が設立された。関係者がこれほど大規模な連携を図るのは、全国で初めてだ。この設立総会で参加者から出された課題や悩みは、主に高校生のイ

    guldeen
    guldeen 2013/10/13
    表現がアレだが、どこか“性教育”と似た所があるように思う。社会には必須なものだが、万能な『紋切り型の展開・解決方法』は無い・「中でこそこそしてる印象」がある、etc▼IT音痴では親も務まらぬ時代、か。
  • LINE18歳未満ID制限へ NHKニュース

    スマートフォンの無料通話アプリ「LINE」のIDを交換したことをきっかけに、少女が性犯罪に巻き込まれるケースが相次いでいることから、「LINE」の運営会社は、18歳未満の子どもがIDを使えないようにする対策を、ことし9月をめどに進めることを決めました。 「LINE」は、友だちどうしでメールや通話が無料でできるスマートフォン向けのアプリで、おととしのサービス開始以降、若者を中心に利用者が急増し、国内で4500万人以上に上っています。 「LINE」では、自分で設定するIDを相手に知らせれば、お互いの電話番号やメールアドレスを知らなくても連絡を取り合うことができますが、去年、大阪で、インターネットの掲示板でIDを交換して知り合った中学生と高校生の少女合わせて11人にわいせつな行為をしたとして、無職の男が逮捕・起訴されるなど、少女が性犯罪に巻き込まれるケースが全国で相次いでいます。 このため、「L

    guldeen
    guldeen 2013/07/28
    本質的には『親の目の届かぬところでのやりとり』を嫌う・恐れる保護者(=実質的な出資者)の声があるわけで▼あ、ID検索の範囲外になるだけなのか。
  • Loading...

  • Facebook、ユーザーに携帯電話番号の登録を要請

    米Facebookは6月14日(現地時間)、ユーザーのニュースフィードを通じ、セキュリティのためのヒントを読むよう呼び掛け始めた。Web版Facebookのニュースフィードのトップに「セキュリティのためのヒントをご参考にして、アカウントの安全を保ちましょう」と表示され、リンクをクリックすると「Facebookのセキュリティ」というページが開く。 セキュリティに関するヒントとして、スパムの見分け方の説明、解析されにくいパスワード設定の勧めとともに、携帯電話番号の登録を要請している。表現は「携帯電話番号を確認する」となっているが、「携帯電話番号を確認」のリンクをクリックすると、番号の登録を求められる(既に登録済みの場合は、登録した番号が表示される)。 Facebookは、携帯電話番号を登録することにより、パスワードを忘れたり、アカウントをロックされてしまった場合、メールでの連絡ではなく、携帯の

    Facebook、ユーザーに携帯電話番号の登録を要請
    guldeen
    guldeen 2012/06/15
    フェイスブック側が流出させない、という保証は、どこにも無い。
  • ミクシィが業績予想を下方修正 モバイル広告落ち込み、減益に

    ミクシィは11月2日、2012年3月期の連結業績予想を下方修正し、営業利益が16億~25億円(前回予想は34億~38億円)になるなど、前期に比べ減益になる見通しを発表した。スマートフォンへの移行が進む中、従来型携帯電話向け広告の売り上げが減っている。 修正後の予想は、売上高が130億~140億円(前回予想は150億~163億円・前期実績は132億円)、経常利益は13億~23億円(33億~37億円・29億円)、純利益は5億~11億円(16億~19億円・13億円)。 4~9月期、東日大震災による広告売り上げへの影響に加え、スマートフォンへのシフトが想定以上に進んだため、モバイル広告売り上げが減少。広告宣伝費などを抑えたが、売り上げ減による減益分をカバーできず、利益は当初の予想を下回った。 mixiアプリなど課金収入の増加を見込むものの、下期もモバイル広告で厳しい状況が続くと見込み、売上高の見

    ミクシィが業績予想を下方修正 モバイル広告落ち込み、減益に
  • グリーなどSNS勢台頭 東京ゲームショウ様変わり - 日本経済新聞

    世界最大規模のゲーム市「東京ゲームショウ2011」が15日、幕張メッセ(千葉市)で開幕した。携帯電話向け交流サイト(SNS)大手、グリーが初めて出展したほか、家庭用ソフト大手各社もSNSを利用したソーシャルゲームなどスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)用の作品を相次ぎ発表。市場拡大が続くスマホゲームの勢いによって、ショウの風景は昨年までとは様変わりしている。「家庭用ゲームとソーシャルゲ

    グリーなどSNS勢台頭 東京ゲームショウ様変わり - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2011/09/16
    id:Shin-JPN なるほど、そういう文脈から解釈すべき例って事ですね。費用対効果が見合わないであろうに、なぜわざわざ実地に出展?と思ってたら。
  • なりすまし:SNS各社と携帯電話大手が連携 対策へ - 毎日jp(毎日新聞)

    携帯電話の交流サイト(SNS)で、未成年を装った大人が中高生に接近し、犯罪に巻き込むなどの「なりすまし」被害を防ぐため、SNS各社と携帯電話大手が連携して対策に乗り出す。契約時に身分証明書による年齢確認を求めている携帯電話会社の加入情報を活用。SNSでの「なりすまし」を排除する。年明け以降、実施に移す計画。【赤間清広】 SNSへの加入はオンライン登録が主流で、年齢確認の徹底が難しかった。これを悪用し、大人が子供を装ったり、18歳未満の青少年が大人を装って年齢制限のあるサービスを利用するケースが続出。警察庁の調査では、SNSなど交流サイトを悪用した性犯罪などの容疑者のうち約半数が、年齢などサイト上の経歴を偽っていた。 SNSを舞台にした犯罪が広がれば、規制強化を求める声が高まるのは必至。そのため、ディー・エヌ・エーやグリー、ミクシィなどSNS大手と、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイ

    guldeen
    guldeen 2010/12/16
    携帯電話がデータ端末、つうか電話自体が本質的に『今度いつ会える?』の為のツールである以上、道具ばかりに責任を押付けるのは無理がある。だがそれを許すと、"治安目的"での盗聴し放題の世の中にもなる。嗚呼。
  • モバゲー、公取委立ち入りの深層 巨大SNS、火花散る争奪戦(前編) :日本経済新聞

    クルマや鉄道、バスなどあらゆるモビリティーを連携して移動の利便性を高めるサービス「MaaS(マース)」。自動車メーカーは、MaaSに対する備えを避けて通れない。その普及は、自家用車…続き トヨタ、次世代車みすえ組織改革 2300人から要職登用 自動運転 覇を競う 「水と油」が組む時代 [有料会員限定]

    モバゲー、公取委立ち入りの深層 巨大SNS、火花散る争奪戦(前編) :日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2010/12/15
    『ヒマつぶしビジネス』の割に"無形の"有料アイテムを買わせるゲームだとか、もうワケワカラン状態だな…。
  • GREE・モバゲー・mixiの“3大モバイルSNS”課金ユーザ、リアルな比率が判明……MMD研究所調べ | RBB TODAY

    GREE・モバゲー・mixiの“3大モバイルSNS”課金ユーザ、リアルな比率が判明……MMD研究所調べ | RBB TODAY
  • モバツイッター

    第二部青年編になってから盛り上がりを見せるBORUTO。今回はそんなBORUTOで登場するキャラクターで、西京は誰なのかまとめました。 尚、今回のランキングは最新話までの戦闘描写のあるキャラクターを対象にしており、Vジャンプを読んでいない方はネタバレ...

    モバツイッター
    guldeen
    guldeen 2009/10/04
    ところでセキュリティとかは大丈夫なの、これ…?
  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

    guldeen
    guldeen 2009/09/26
    みみっちい箇所での裁判、って感じがする。SNSは『出会い系』と見られるのを避ける為、これからのビジネスではそれ以外の部分に比重を置かざるを得ないとはいえ、こういう部分で裁判するか?と。
  • リアルは日本独自のつぶやき文化--女子中高生の実態調査

    携帯電話向けの無料ホームページ(ホムペ)作成サービスを運営するピーネストは、同社のサービスを利用している女子中高生に対し、Twitter、およびリアル(リアルタイムブログ)についての意識調査をし、その結果を9月15日に発表した。Twitterの認知度が15%程度にとどまる一方、リアルの認知度は75%と高かった。 この調査は8月6日から8月8日までの間、ピーネストのサービス「@peps!」「Chip!!」に携帯電話からアクセスした女子中高生を対象として実施した。有効回答数は女子中学生1000人、女子高生が1001人の計2001人。 調査結果によると、Twitterの認知度は女子中学生で18.1%、女子高生で15.1%となった。一方、携帯電話などからリアルタイムにブログを更新するリアルについては、女子中学生の76.5%、女子高生の75.8%が「知っている」と答えた。Twitterとリアルは短い

    リアルは日本独自のつぶやき文化--女子中高生の実態調査
    guldeen
    guldeen 2009/09/18
    日本のウェブ文化も、ケータイ業界と並んで世界的に見てガラパゴスなのねん…。