Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

さぱりわからんに関するguluguluのブックマーク (47)

  • 量子もつれが時空を形成する仕組みを解明~重力を含む究極の統一理論への新しい視点~

    大栗 博司 Kavli IPMU 主任研究員 1.発表者 大栗 博司(おおぐり ひろし) 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 主任研究員 2.発表のポイント 重力の基礎となる時空が、さらに根的な理論の「量子もつれ」から生まれる仕組みを具体的な計算を用いて解明した。 物理学者と数学者の連携により得られた成果であり、一般相対性理論と量子力学の理論を統一する究極の統一理論の構築に大きく貢献することが期待される。 成果の重要性等が評価され、アメリカ物理学会の発行するフィジカル・レビュー・レター誌(Physical Review Letters)の注目論文(Editors’ Suggestion)に選ばれた。 3.発表概要 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)の大栗博司主任研究員とカリフォルニア工科大学数学者のマチルダ・マルコリ教授と大学院生らの物

    量子もつれが時空を形成する仕組みを解明~重力を含む究極の統一理論への新しい視点~
  • 時間は流れてはいない。止まった状態で現在・過去・未来が同時に存在している。「スポットライト理論」(米研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 時間は人間の感覚から独立して実在するのか、それとも実在しないのか?時間に関しての概念は実に興味深く多くの研究者たちを魅了している。 マサチューセッツ工科大学の哲学助教授、ブラッド・スコウ博士は、時間は流れていない。むしろ止まっていると考えている。 相対性理論をもとにすると、「現在・過去・未来は同じ時空間に広がっていて、それが散在しているといる状態にある。なので、流れるという表現は間違いだ」。ということのようだ。 時空間は未来・現在・過去を内包している スコウ博士は「ある出来事」が過去になるという現象は間違いであり、時空間はブロック宇宙論の法則に従い、「未来・現在・過去」を同時に内包していると考えている。 彼はこの現象を「(時空間の)一時的な散在」と呼んでおり、「私たちはある特定の時間(現在)にのみ存在しているのではなく、全ての時間に同時に存在しているのだ」と語

    時間は流れてはいない。止まった状態で現在・過去・未来が同時に存在している。「スポットライト理論」(米研究) | カラパイア
    gulugulu
    gulugulu 2015/03/25
    わからんけど面白い。でもそれでは、「そのスポットライト」=「私が認識できるところの時間」なのでは?(汗;
  • 自由空間において光の速度は一定でないことが、初めて証明される

    gulugulu
    gulugulu 2015/01/27
    「光子の形状」の時点でさっぱりわからないが「光線銃の弾丸?を目視して剣で叩き落とす超人的騎士」は存在し得るという事か・・・。
  • 「ありえない」半永久エンジン、NASAの研究で動く

    「ありえない」半永久エンジン、NASAの研究で動く2014.08.04 12:3040,831 福田ミホ 半永久的に動く衛星も可能に? 従来のエンジンとまったく違う原理で動くEmDriveとそれを考案したRoger Shawyer氏は、今まであらゆる物理学者から異端扱いされてきました。EmDrive(上画像)は古典的な力学に逆らう仕組みであり、成立不可能だと思われていたのです。でもNASAの実験で、EmDriveと類似の考え方に基づく量子真空プラズマスラスタから推進力が得られたことが発表されました。 Shawyer氏が提唱したエンジンは非常に軽くシンプルで、その推進力は「マイクロ波を密閉容器内で反射させること」によって得られます。マイクロ波は電気から生まれるので、太陽発電でも動かせます。推進剤は不要で、つまりこのエンジンはハードウェアが壊れない限り永遠に動き続けられるんです。これが当なら

    gulugulu
    gulugulu 2014/08/05
    『量子真空ヴァーチャルプラズマ』なんだかわからないけどカッコいい。きっと相転移エンジンの事だな(違
  • アダルト本やオカルト本も 復興予算の電子書籍化事業:朝日新聞デジタル

    書籍の電子化を通じて東北復興を支援する。そんな名目で国が2012年度に10億円の復興予算を付けた「コンテンツ緊急電子化事業」(緊デジ)に、不適当ながあったなどの批判が起きている。事業を進めた団体は、出版社に対して内容の再確認を要請中だ。 緊デジで電子化されたマンガの書影を載せたチラシがある。題名は『あぁん…極上の快感エロス&Hぜんぶ見せますっ!!』。チラシは、仙台市の出版関係者の団体「歩く見る聞く東北」が22日に市内で開く緊デジを考えるイベントのためのもの。「これも復興事業なの」と問いかける。 緊デジは13年3月末に6万4833点の電子化を終了。出版の業界団体で作る「日出版インフラセンター」(JPO)が出版社に電子化したい書籍を募り、費用の半額にあたる10億円を復興予算でまかなった。 どんなが事業にふさわしいのか。外部の審査委員会は目安を示した。「被災地の人びとの役に立つと出版社が考

    gulugulu
    gulugulu 2014/05/14
    電子書籍にアダルトやオカルトがあっては駄目なの?それより、『書籍の電子化を通じて東北復興を支援する』の意味がわからないのだが?被災者に仕事を、って事なのかな?
  • 「闇のビーム」で物体を見えなくする技術

  • ロシア税関、中国のスパイチップ入りのやかん押収

    なんだかよくわからないニュースですが… ロシアの税関が中国産のやかんに変なスパイウェアが仕掛けられているのを発見し、水際で差し押さえたとサンクトペテルブルクの通信社Rosbaltが伝えております。 「なんだそれは」と英紙ザ・レジスターが後追いしたらなんと当の話で、ちゃんと税関検査官も報道事実を肯定し、最初に見つけた家電企業社員も間違いないと言ったそうですよ。 埋め込まれていたのは、半径200m以内にある端末のWi-Fiにパスワードもなしで侵入して「海外のサーバにデータを送信する」マルウェア入りのチップ。 果たして中国から輸出する段階で既に仕掛けられていたものなのか、それとも途中で犯罪組織が仕掛けたものなのか、その辺は不明です。発見に至る経緯も不明ですが、荷物の「重量が少し変だった」と書いてるメディアもあります。 あと気になるのはマルウェアが広まった規模ですが、まあ、これだけ地味に報じられ

    ロシア税関、中国のスパイチップ入りのやかん押収
    gulugulu
    gulugulu 2013/11/01
    アイロンだけでなくヤカンも? どういう事? 電力なしで動くの? 蒸気や熱で発電するとか? 動かないの? ロシア版虚構さんなの? さっぱりわからないよ。↓そういう事ですかw
  • ヒグス粒子は「パクリの粒子」!?:これで物理学の終焉でしょうナア! | Kazumoto Iguchi's blog

    等による研究である。バーディーン・クーパー・シュリーファー等は、言わずと知れた「超電導の解明」でノーベル物理学賞を受けた。アンダーソンは後のち、「アンダーソン局在」でノーベル物理学賞を受ける。 要するに、素粒子物理学における相対論的量子力学や量子電磁気学の理論を物性理論に応用転用する中で、さまざまな未知の物理現象を解明できつつあったという時代である。 そして、一度「超電導現象」が解明されるやいなや、今度はその超伝導理論が逆に素粒子分野に転用応用される時代がやってきた。 それが、1960年代であった。 そうなると、素粒子理論分野からも物性理論分野からも怒涛の参戦状態になった。 この時代のことは、すなわちヒッグス粒子の話までのことは、1960年〜70年代の話だから、以下のにすべて見事に書かれている。私の歩んだ道―湯川中間子とともに 「午前のセミナーでは他人のアイデアをけちょんけちょんにけなし

    ヒグス粒子は「パクリの粒子」!?:これで物理学の終焉でしょうナア! | Kazumoto Iguchi's blog
    gulugulu
    gulugulu 2013/10/07
    『言い換えれば、連中はこの100年かけて「エーテルはヒグス粒子の流体だった」と証明したということですナ』
  • 【淡路島震度6弱】え~っ、「きょう」の言葉なくシステムエラー 大阪府防災情報メールの配信トラブル - MSN産経west

    兵庫県の淡路島で震度6弱を観測した地震に関する大阪府の防災情報メールが府民に配信されなかった問題で、府は14日、メールの元データとなる気象庁提供の地震情報に、日付の前に「きょう」という言葉がなかったため、府の配信システムにエラーが生じていたと発表した。 府災害対策課によると、防災情報メールは気象庁からの地震情報の内容を府のシステムが自動的に読み取り、配信する仕組みになっている。システムは気象庁の情報について、日付の前にある「きょう」「きのう」といった言葉が入っていることを前提にプログラムされているが、今回の情報では地震発生時間の「13日5時33分ころ」の前に「きょう」が入っていなかったため、システムが異常と認識したという。 同課では「表記の変更について、気象庁から連絡はなかった」といい、15日以降、気象庁に確認する。 防災情報メールは府民約10万人が登録している。地震の発生と府内各地の震度

    gulugulu
    gulugulu 2013/04/15
    えっ?なにそれ?はてなアンテナ劣化版みたいなシステム?(スクレイピング言うのか。ハテブは勉強になるなぁ)>『日付の前にある「きょう」「きのう」といった言葉が入っていることを前提にプログラム』
  • 欧州研究者グループ、地球と ISS 間を結ぶ世界最大の量子ネットワーク実験を提案 | スラド サイエンス

    欧州の研究者グループは、地球と国際宇宙ステーションの間で利用可能な 250 マイル (約 402 km) という長距離通信を可能とする量子ネットワークの実験案を提案した。これまでの量子通信実験での最長距離は 89 マイル (143 km) で、250 マイルはそれを大きく超え過去最長となる。これまでは地上での実験であったが、この案では初めて宇宙空間を含む形で量子通信実験が行われるという (ExtremeTech の記事、家 /. 記事、提案書: doi:10.1088/1367-2630/15/4/043008 より) 。 実験は、重力による影響が出るかどうかなどが検証されることになる。研究グループは今年の早いタイミングで実験を行いたい意向だが、国際宇宙ステーションの設備が必要となるため、承認されるかどうかが一番の課題であるようだ。

    gulugulu
    gulugulu 2013/04/15
    なるほどわからん>『量子通信』
  • 1977年の原口一博氏 未来へ行き原発事故の光景見た - 夕刊アメーバニュース

     民主党の原口一博衆議院議員(53)が、過去に自作した詩をFacebookで公開している。その詩は昭和52年(19…1977年の原口一博氏 未来へ行き原発事故の光景見た 3月04日14時06分 提供:アメーバニュース/政治・社会 0 0 ツイート 民主党の原口一博衆議院議員(53)が、過去に自作した詩をFacebookで公開している。その詩は昭和52年(1977年)4月に書かれたもので、原口氏が学生だったころのもののようだ。 「その霞の中から赤い炎が刺すような光を放っていた 黒い煙がその赤い炎を覆っており 死臭がそこから漂ってくるのだった」(一部引用) と綴られており、原口氏は「恐ろしい事故のイメージ。核と共存できない世界」を詠ったものだと説明。 また、この詩の着想について、「昭和52年の僕は、未来に行って、この光景をみていた」と綴っており、チェルノブイリ原子力発電所事故もしくは

    gulugulu
    gulugulu 2013/03/04
    きっと当時の彼はまるで未来を透視するような優れた洞察力を持っていたのだろう。だが今はただのおっさん。でもね、そういう事よくある。きにすんな。
  • 温度とは何か:負の絶対温度をめぐる疑問など - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    ひと月ほど前に流れた「負の絶対温度」のニュースに関して、興味をそそった反応をリストアップしておこう。 最初に、「永久機関が実現する!!!」みたいな反応は >/dev/null 2番目に、「負の温度がわからん」と言っている人がいる。ただ、このうち何パーセントが「正の温度」の定義を説明できるだろう。 3番目に、物理クラスターの一部だが、永久機関の実現といった誤解を打ち消すために、「レーザーの反転分布と同じ(笑)」などと、この研究の新奇性や研究グループ自体を過小評価する方々がいる。 この研究グループは、光格子を操ることにかけては世界最強クラスの実績がある。光格子における超流動Mott絶縁体転移や、量子気体顕微鏡による光格子1サイト内の原子観測といった、数々の偉業を達成している。また、多数の理論屋が在籍しており、理論面の基礎でミスを犯す可能性は低いだろう。既存体系を覆すような大発見ではないとはいえ

    温度とは何か:負の絶対温度をめぐる疑問など - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    gulugulu
    gulugulu 2013/02/07
    『温度は物体の内部エネルギーに比例しないし、熱膨張は一定ではない。浮世に理想気体は存在しない』
  • 計量学習を用いた画像検索エンジンとアニメ顔類似検索v3について - デー

    まだgithubにはpushしていないのですが、さいきょうの組み込み型画像検索エンジンotamaに計量学習を用いて与えられたデータにあった画像間の距離関数を学習してそれを使って検索するというドライバを入れたので、先行的なデモとしてアニメ顔類似検索v3を作ってみました。 計量学習は、ベクトル間の距離の計り方を機械学習で決めるみたいな分野です。 アニメ顔類似検索v3 AnimeFace Search v3 - Otama LMCA_VLAD_HSV Driver randomボタンを押すと顔画像がランダムに出るのでどれかクリックするとそれをクエリに検索します。color weightは色の重みを調節するパラメーターで、1にすると色だけで検索します。0にすると形状やテクスチャだけで検索します。結果画像の上の数字は類似度的なもので、その横のgglは元画像をGoogle Search by Imag

    gulugulu
    gulugulu 2013/01/10
    この似たような顔を(花を)区別できるんだ。すごいね。試してないけど。
  • 「ワープ航法」は以前よりも現実の領域に近づいたとNASA研究者が語る

    By Gwyneth Llewelyn SFではそんなに珍しくもない「ワープ」ですが、実現するには膨大なエネルギーを必要とするため実現は不可能であろうとみられてきました。しかし、NASAジョンソン宇宙センターの研究者がいろいろ実験を重ねた結果、「現実的ではない」から「調べる価値はある」へ、少し希望が持てるレベルへと近づいたことがわかりました。 Warp Drive More Possible Than Thought, Scientists Say | Space.com 「ワープ航法」はA点から遠く離れたB点までを超光速で移動する航法のことで、「宇宙戦艦ヤマト」や「スタートレック」のように宇宙を舞台にした作品で用いられています。 1994年にメキシコの物理学者ミゲル・アルクビエレが発表したアルクビエレ・ドライブはまさにこのワープ航法のこと。その基礎理論はWikipediaの「ワープ」の項

    「ワープ航法」は以前よりも現実の領域に近づいたとNASA研究者が語る
    gulugulu
    gulugulu 2012/09/18
    さっぱりわからないけど、それは良かった、はよ作って。ところでそのリング状のワープ航法装置はどうやって移動するんだ?それ+宇宙船=宇宙船なのかな?
  • 過去最長143kmでの量子テレポーテーション実験に成功、衛星通信も視野に | スラド サイエンス

    Waterloo大学などの国際研究チームが、大西洋上のラ・パルマ島とテネリフェ島、カナリア諸島の間で行われた実験で、光子を使った量子テレポーテーションでは過去最高となる143kmの距離での観測に成功したと発表した。143kmは地表から衛星軌道との間の最短距離である近地点高度と同等。このため、143kmでの実験成功は、量子テレポーテーションを使った通信技術を実現する上で重要なマイルストーンと考えられていたという(ScienceDaily、/.J過去記事、家/.)。 研究チームの一人であるhomas Jennewein教授は、「今回の成果は地上局と周回衛星間の量子テレポーテーションの可能性に繋がる」としている。なお、今回の実験のためJennewein教授は、光子転送の同期が行われたことを観測するためのアルゴリズムを新たに開発したそうだ。衛星ベースの量子通信ネットワークの開発を行うには、10億

  • Live2D − 3Dとは異なるアプローチによる本格的な立体表現

    株式会社Live2Dでは2006年の創業以来、世界中で使われる技術、100年後にも残り続ける技術を目指して、 映像技術「Live2D」の開発を行っております。 『描きたいとおりに描き、動かしたいとおりに動かす』 そんな夢をクリエイターの皆さんと共有しながら、Live2Dは更なる新次元へと歩み続けます。 Live2D Cubism 1枚の原画から「2Dによる立体表現」を実現する、2Dモデリングのプロフェッショナルスタンダード。 単純化した2Dアニメーションや、3Dモデルを使ったアニメーションとは異なり、原画を直接加工するアプローチを採用。線のタッチや塗りの質感などもそのまま保たれるのが大きな特徴です

    Live2D − 3Dとは異なるアプローチによる本格的な立体表現
  • 違法ダウンロード刑事罰化の驚くべきQ&Aを文化庁がネット上で公開中

    By renatesol 著作権制度の解説資料として文化庁が公式サイト上にて「違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A」と「違法ダウンロードが罰則の対象となることについて知っておきたいこと(子ども用)」というPDFファイルを公開しており、かなり参考になる記述が見受けられます。 文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 著作権制度の解説資料 | 違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A http://www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/index.html まずは違法ダウンロードの定義を示した図 特に「子ども用」は非常に分かりやすく書かれており、例えばQ3の「CDやDVDとして売られている音楽映画と違って、テレビの番組は無料で見ることができますが、このように無料で放送されているテレビの番組の海賊版をダウンロードする行為も刑罰の対象にな

    違法ダウンロード刑事罰化の驚くべきQ&Aを文化庁がネット上で公開中
    gulugulu
    gulugulu 2012/07/12
    ええと・・・・日本語でお願いします。
  • 見つかった「ヒッグス粒子」、ひとつの粒子ではない可能性 | スラド サイエンス

    先日、「ヒッグス粒子らしきもの」が発見されたことが世界中を驚かせたが、これについて「発見されたものはヒッグス粒子ではない」という可能性を唱える研究者がいるという(GIZMODO)。 この意見を主張している研究者は、イリノイ州アルゴンヌ国立研究所のイアン・ロウ氏とジョセフ・リケン氏、ゲーブ・ショーネシー氏。彼らによれば「ヒッグス粒子が存在している証拠とされる現象(スカラー共鳴)」は、別の粒子2つあるいは3つの粒子の組み合わせを想定した場合と同等、という。

    gulugulu
    gulugulu 2012/07/12
    「ひとつの定義」自体がわからんのだけど。
  • 野尻美保子先生による、ヒッグス粒子の解説(分かりやすい、たぶん)改訂版

    野尻先生によるTwitterでの解説をまとめてみました。単位云々の話が省かれているのは、ひとえに数学オンチである私の理解不足のせいです(・・;) 追記:ノーベル物理学賞受賞記念(?)で、リニューアル公開します。

    野尻美保子先生による、ヒッグス粒子の解説(分かりやすい、たぶん)改訂版
    gulugulu
    gulugulu 2012/07/05
    ええと(汗
  • 【武雄市図書館】CCC に対して保有個人情報開示の問い合わせをしたら(その1)

    佐賀県武雄市の図書館改革構想において重要な位置を占める CCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社)ですが、その図書館運営においての個人情報取り扱いに関して具体的な対応が不明なまま現在に至っています。この状況の中、武田圭史 ( @keijitakeda ) 氏が CCC に対し、保有個人情報開示とその手続きに関して問い合わせを行ったところから始まる話です。 ■【武雄市図書館CCC に対して保有個人情報開示の問い合わせをしたら(その2) http://togetter.com/li/329129 ■【武雄市図書館CCC に対して保有個人情報開示の問い合わせをしたら(その3) 続きを読む

    【武雄市図書館】CCC に対して保有個人情報開示の問い合わせをしたら(その1)
    gulugulu
    gulugulu 2012/06/29
    わからんけど、要注目。