「アスク税」とは何か 〜ゲーマーのためのグラフィックスカード流通事情講座 編集部:佐々山薫郁 アスク公式Webサイト 「アスク税」(もしくは「ASK税」)という言葉を聞いたことがあるだろうか。 PCパーツ業界に存在する販売代理店の中でも,アスクという企業は,群を抜いて有名だ。オンラインで「アスク税」と検索すれば,すぐに「アスクが取り扱うPCパーツ製品は,海外における市場価格よりも国内価格が非常に高い。それは,アスクが大きな中間マージンを取っているからだ」的な言説に,すぐ辿り着くことができるだろう。 では,その言説は正しいのか。というかそもそもアスク税とは何なのだろうか。アスクという会社は,さまざまなジャンルでさまざまなメーカーの販売代理店になっており,すべてについて語ることはできないため,今回は,4Gamer読者にとって最も身近なPCパーツであろうグラフィックスカードに絞って,アスク税の正
junity0507 @junity0507 すぐにレノボ・ジャパンのサポートに写真を送り、先ほどウェブ通販の担当者から連絡をもらいましたが、到底納得できる対応ではありませんでしたので、個人として公表します。 (2/8) 2015-03-14 10:41:47 junity0507 @junity0507 「まずは非常に恥ずべき事態であると謝罪」「社内で工場のラインを調査するので、落書きのある端末を返却してほしい(スペックアップした端末を先に送るから、それと交換で)」「今回のは個別の事象であり、調査内容を公表する必要はないと考える」 (3/8) 2015-03-14 10:41:51 junity0507 @junity0507 こちらとしては、レノボが調査してその結果を公表、他にも同様の事象があるかどうかを広く募集する、というのであれば向こうに任せようと思っていました。直近のスーパーフィ
【PR】初めてのGeForce購入ガイド。店頭で迷わないための「選び方」を完全解説 編集部:佐々山薫郁 ライター:宮崎真一 PCゲームをプレイできるだけの性能を持つPCを手に入れたいなら,自作するしかなかったのも,今は昔。「ゲームPC」と呼ばれる,3D性能を重視したPC製品が,現在ではゲーマーにとっての有力な選択肢となっている。 ゲームPCを販売しているショップは,店頭で,「○○というCPU搭載」「●●というGPU搭載」と謳い,「だからゲームが速い!」とプッシュしているケースが多い。 GPUのイメージ ものすごく簡単にまとめると,CPUというのは,コンピュータの頭脳であり心臓でもある。対するGPUは,3Dグラフィックスなどを処理するための専用装置だ。「Windowsの入ったPCを普通に動かす」という目的において,どちらがより重要な存在であるかは,あらためて述べるまでもないだろう。 しかし,
ついに「外付けグラフィックスボックス」が市販化。GTX 980もR9 290Xも専用ボックスに“搭載”できる13インチノートPC「ALIENWARE 13」 編集部:佐々山薫郁 ついに,ノートPCゲーマーの“夢”が現実のものとなった。 2014年10月28日9:00,Dellの日本法人であるデルは,ゲーマー向けノートPC「ALIENWARE 13」と,ALIENWARE 13とPCI Expressベースのインタフェースで接続できる専用の外付けグラフィックスボックス「ALIENWARE Graphics Amplifier」を発表した。 ALIENWARE 13のBTO標準構成価格は「スタンダード」が14万184円(税込),ALIENWARE Graphics Amplifier付きの「プレミアム」が16万7184円(税込),ALIENWARE Graphics Amplifier単体は3
「Razer Blade(2014)」ファーストインプレッション。ついに日本へやってきたRazer印のノートPCは薄くて熱い!? ライター:BRZRK カメラマン:林 佑樹 Razer Blade(2014) メーカー:Razer 問い合わせ先:問い合わせページ(英語) 価格:29万7000円(税込) いまや,PCゲーマーなら知らない人のほうが珍しいほどのブランドとなったRazer。4Gamer読者の間でもユーザーは多いのではないかと思われるが,そんなRazerが,ゲーマー向けPC市場への参入を発表したのは2011年8月のことだ(関連記事)。「Razer Blade」と名付けられたノートPCは,薄型の筐体と,Razerらしい意匠の数々で,当時から注目を集めていた。 2014年7月18日の記事でお伝えしたとおり,そんなRazer Bladeの最新モデル「Razer Blade(2014)」が
Installing VLC Media Player voids your speaker warranty! - Laptop Audio Forum - Laptop - Dell Community Dellのフォーラムで、ユーザーが、もし詐欺商品を売りつけるDellの貧弱で欠陥ラップトップで音量を最大にして音を再生すると、内蔵スピーカーが壊れ、しかも、VLC media playerがインストールされると、保証が無効になったという報告を上げている。 以下、粗悪な欠陥品を売りつけるDellの詐欺に騙された無知な顧客のコメント Dell技術サポートは、有名なVLC Media PlayerがDellのラップトップにインストールされていた場合、壊れたスピーカーの保証を無効にするぞ。それから、KMPlayerがラップトップにインストールされてるとサポートを拒否されるという報告もある。ラッ
地雷魚 @Jiraygyo よくあるゲーム機としてのパソコンを語る場合の誤解として、「88や98はファミコンやスーファミにゲーム機の座を奪われた」というものがある。しかし、これは大きな誤解で、そもそも競合していたのはMSXやMSX2といったコンシューマー系のパソコンで88や98のパソコンゲーム市場は、(続く 2013-12-10 08:34:14 地雷魚 @Jiraygyo ファミコンやスーファミといったゲーム機の登場によって、ゲーム文化やコンピューター文化が普及した恩恵を受けたと言っても過言ではない。実際、88や98のゲームの全盛期であり最も景気の良かった時期は1985年のファミコン登場以降で、ログインもその頃に月二回刊になって最大部数を記録してる 2013-12-10 08:36:33 地雷魚 @Jiraygyo 言ってしまうとファミコンやスーファミの時期は、コンシューマー機が入口とな
既報の通り、パナソニックは「Let'snote」の秋冬モデルを発表した。今回の新モデルでは、14型ワイド液晶ディスプレイを搭載する「LX」シリーズを追加し、全モデルでCPUをHaswell世代に刷新した。店頭モデルは2013年9月13日、Webオリジナルのマイレッツ倶楽部モデルは2013年9月中旬以降に発売する。製品発表会では新製品紹介のほか、「LX」シリーズを投入した背景を説明した。 14型ワイドで1.14キロの超軽量ボディを実現――「Let'snote LX3」 CPUを“Haswell”に刷新、バッテリー動作時間を大幅強化――「Let'snote SX3/NX3」 「Let'snote LX3」の製品コンセプトは「持ち出せる 世界最軽量 大画面モバイル」だ。同社ITプロダクツ事業部 事業部長の原田秀明氏は、現在のビジネスPC市場は、タブレットの需要増、Windows XPのサポート終
1 :Socket774:02/09/26 15:35 ID:fVA6n193 フェニックス1号 CPU:AthlonXP 1400+(25w版) M/B:A7V266 MEM:512MB HDD:60GB VGA:自慰Force2MX400 SOUND:SB Live! 2 :Socket774:02/09/26 15:36 ID:oe/kNeUt ( ´_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`)_ゝ`) 3 :Socket774:02/09/26 15:36 ID:srrBkuAo フェニックス1号 CPU:AthlonXP 1400+(25w版) M/B:A7V266 MEM:512MB HDD:60GB VGA:自慰Force2MX400 SOUND:SB Live! >>1と偶然にも一緒だ。奇遇だな。 4 : :02/09/26 15:36 ID:dE4LK
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/17(水) 10:41:46.68 ID:h2hHyvd5P 厨ニくせぇ言い回しすんの? マシンとか平気で言っちゃう神経レベルかっこいいれす(^q^) 6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/17(水) 10:43:44.84 ID:pKRNI+8u0 run=実行=走らせる 9 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/07/17(水) 10:44:27.13 ID:Tc74brLGP フリーズとかハングアップとかジャムるとか なんで半端に英語使うんだろうな? 続きを読む
PC版「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」が9月26日に3990円で発売決定。βテストが本日よりスタート 編集部:荒井陽介 スクウェア・エニックスは本日(2013年6月22日),PC版「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」を9月26日に発売すると発表した。価格はパッケージ版,ダウンロード版ともに3990円(税込)。 この発表と同時に,βテストも開始となっている。テストへ参加するには,同じく本日公開となったベンチマークソフトからの登録が必要とのことだ。 なお,Wii/Wii U版と連携するソフトとしてニンテンドー3DS向けにリリースされていた「ドラゴンクエストX 冒険者のおでかけ便利ツール」は,スマートフォン用アプリとして用意されるとのこと。 これらの情報は本日,ニコニコ生放送で配信されたWeb番組「ドラゴンクエストX TV」内で明らかにされたもの。PC版に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く