Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

再開発に関するgurinekosanのブックマーク (204)

  • 都心に出現した廃線跡! 東横線の代官山~渋谷の地上線跡を歩く

    2013年3月、東急東横線と東京メトロ副都心線の相互乗り入れ開始により、東横線渋谷駅が地下化され、それに伴い、代官山駅と渋谷駅の間も、これまでの地上線が廃止となり地下化された。都心の一等地に、一夜にして廃線跡が出現してから4年あまりが経つ。廃線跡がその後、どのように活用されているのかを確かめながら、代官山駅から渋谷駅まで歩いてみよう。 商業施設に生まれ変わった廃線跡 代官山駅は、渋谷駅から東横線で横浜方面に一駅。駅周辺はブティックやカフェなどが多く、ファッショナブルで洗練された街という印象だ。しかし、各駅停車しか停まらないこともあり、代官山駅を利用したことがないという人は、意外に多いかもしれない。 代官山駅には2つの改札があり、廃線跡をたどるには、どちらかというとあまり目立たない北改札を出る。すると、駅から真っすぐに続く歩道橋が現れ、この歩道橋からは、下に見える代官山駅のホームの先で、東横

    都心に出現した廃線跡! 東横線の代官山~渋谷の地上線跡を歩く
  • 西武鉄道、飯能駅を北欧風に改装=「ムーミン」テーマパーク開業に合わせ19年3月:時事ドットコム

    gurinekosan
    gurinekosan 2017/06/05
    ムーミン谷は本当に開業できるのだろうか…
  • 渋谷が寂しくなった?

    ギャップ渋谷店(公園通り)の閉店は少なからずショックだったが、ルミネマンも7月3日で閉館するそうだ。昨年8月7日に渋谷パルコが閉館して以来、公園通りから神南にかけてはめっきり人通りが減って寂しくなったが、次は何処が閉めるのだろうか。 渋谷の凋落が顕著になったのは13年3月16日に東急東横線の渋谷駅が地下に潜って副都心線と相互直通運転するようになってからで、新宿や池袋、横浜に人が流れて渋谷は乗換駅と化した感がある。実際、JRの首都圏駅で長年、乗降客数3位を保っていたのが13年に東京、横浜に抜かれて5位に転落。副都心化して通勤客数が急増する品川に僅差で追い上げられており、16年は品川に抜かれて6位に転落したと推計される。 元より台地に囲まれたすり鉢の底に位置する渋谷は坂の街で、坂を這い上るように商業地や歓楽街が開けていた。それがすり鉢底の渋谷駅上と明治通り沿いに集中するように再開発が進み、東横

    渋谷が寂しくなった?
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/05/03
    文化会館閉めた後のヒカリエに映画館を入れなかった事と、副都心線渋谷駅の動線設計は、再開発中とはいえどアレかなあと。
  • ブックファースト渋谷文化村通り店、閉店

    ブックファースト渋谷文化村通り店は2007年10月に開業。1998年6月から07年10月にかけて営業していた大型旗艦店「ブックファースト渋谷店」のビル建て替え工事による閉店に伴い、現在の渋谷第一勧業共同ビルの地下1~2階に移転していた。 跡地には、「ヴィレッジヴァンガード渋谷店」の新規オープンが決まっている。 関連記事 集英社、講談社、小学館のデジタルマンガ戦略とは? 出版不況が続く中で、重要性が高まり成長している電子書籍市場。特に伸びが著しいのはマンガだ。集英社、講談社、小学館といった大手出版社は、デジタルマンガを売るためにどのような戦略を立てているのだろうか? マンガアプリ利用者数、首位は「LINEマンガ」 ニールセンデジタルがマンガアプリの利用状況を発表。2017年2月時点の月間利用者数1位は「LINEマンガ」の279万人だった。月間利用回数と1回あたりの利用時間もトップに。 16

    ブックファースト渋谷文化村通り店、閉店
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/05/01
    本当に要らないのはTSUTAYAなんだが…
  • 東急田園都市線「通勤地獄」はいつ解消するか

    東京急行田園都市線沿線にはハイソなイメージが漂うが、朝の通勤ラッシュ時間帯は別だ。ハイソどころか車内は殺伐としており、乗客同士の小競り合いを目撃することも一度や二度ではない。理由ははっきりしている。身動きがとれないほど車内が混雑し、しかもノロノロ運転しているからだ。 田園都市線は首都圏でも屈指の混雑路線だ。朝のラッシュ時における混雑率は184%。国土交通省によれば混雑率180%は「折りたたむなど無理をすれば新聞を読める」とされるが、新聞どころか雑誌だって読むのは難しい。「週刊誌程度なら何とか読める」状態である混雑率200%すら超えているのではないかと思えてしまう。 東急側は混雑緩和に向けた対策を次々と講じている。まず4月21日のダイヤ改正で朝5時台と朝6時台に渋谷に到着する列車をそれぞれ1ずつ増発した。そんな早朝に列車を増やしても意味がないように思えるが、「渋谷に朝8時台に到着する列車は

    東急田園都市線「通勤地獄」はいつ解消するか
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/04/27
    たまプラ辺りのハイソ住宅街はリタイア層が不便を理由に駅近くのマンションへ引っ越して空き家が増えているという話を以前から聞いているので、案外早く混雑が減る予想
  • 最長766m!渋谷駅乗り換え距離の辛い現実

    2013年春に東急東横線が地下化されて以来「迷路のようになった」ともいわれる渋谷駅。昔のほうが乗り換えが楽だったのに……と思う人もいるに違いないが、はたして移動距離がどの程度変わったのか、考えたことはあるだろうか。 国土交通省は今年3月末、2015年度に調査を実施した「第12回大都市交通センサス」の調査報告書を発表した。首都圏・中京圏・近畿圏の公共交通の利用実態を把握する目的で5年おきに行っているこの調査では、乗り換えの際の距離などに関する調査も実施しており、ここ数年で構造が変化した渋谷駅などの乗り換え利便性の変化についても触れている。 渋谷駅の最長乗り換えは766メートル! では、実際に乗り換えの際の移動距離や所要時間はどの程度変わったのだろうか。 今回の集計データによると、渋谷駅の乗り換えで最も水平移動距離が長いのはJR埼京線と東急東横線上りホームとの間で、766.5メートル。2番目に

    最長766m!渋谷駅乗り換え距離の辛い現実
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/04/15
    渋谷駅の井の頭線村八分
  • 東京新聞:宮下公園の命名権解除 渋谷区、ナイキ側と合意:社会(TOKYO Web)

    スポーツ用品大手「ナイキジャパン」が命名権を取得した東京都渋谷区立宮下公園を巡り、区は三十一日、ナイキ側と命名権の解除で合意したことを明らかにした。二〇一九年度までの十年間にナイキ側が年間千七百万円を支払う契約だったが、公園にいる野宿者の支援団体の反発などで公園名に会社名を反映できず、ナイキ側が契約解除を申し出たとみられる。 この日、区議会は会議で契約解除を承認した。区によると、ナイキ側が一六年度の命名権料を支払えないと申し出て、「改修費など一定額を支出してきたが、損失が出ている」と説明したという。

    東京新聞:宮下公園の命名権解除 渋谷区、ナイキ側と合意:社会(TOKYO Web)
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/04/01
    "公園に商業ビルなどを整備する計画を進めており、工事中は公園が利用できなくなる難点もあった"
  • 巨大、異様、空虚。中国、2.5億人が住む予定の高層マンション群

  • ムサコなの?小杉でしょ 変わる武蔵小杉、根付かぬ愛称:朝日新聞デジタル

    武蔵小杉か武蔵小山か、はたまた武蔵小金井か――。ネット上で近年、どこが「ムサコ」かを巡る論争が起きている。その一方、武蔵小杉の住人からは「『ムサコ』ではなく『小杉』が正しい」との声もある。実は10年ほど前、武蔵小杉の愛称が「MUSACO(ムサコ)」に決まったことをご存じだろうか? 川崎市は2005年8~9月、再開発が格化する中原区の武蔵小杉駅周辺のイメージアップを図ろうと、一帯の愛称を公募。近くの小中高校にも呼びかけたところ、約1700通が集まった。「あすてぃー」「CAN」「OMBELICO」「トラレス小杉」……。こうした候補から06年2月、「感覚的に好感が持てる」といった理由で「MUSACO」が選ばれた。 選考したのは大学教授や市民、高校生ら17人でつくる委員会。「最も(Most)、理想的な(Utopian)、安全な(Safe)、コミュニティー(Community)」の意味もあるという

    ムサコなの?小杉でしょ 変わる武蔵小杉、根付かぬ愛称:朝日新聞デジタル
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/02/06
    ヒーハー!(言いたかっただけ)
  • 旧奈良監獄、ホテルが有力? 3月閉鎖、活用へ業者募集:朝日新聞デジタル

    gurinekosan
    gurinekosan 2017/01/25
    「1908(明治41)年に建てられ、現存する国内最古の刑務所。赤れんが造りが特徴」リノベを上手にやれば人気出そう。
  • 「虎ノ門ヒルズ」を拡大・進化、「ビジネスタワー」と「レジデンシャルタワー」着工、森ビル | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト

    森ビル(株)(東京都港区)は1月18日(水)、「虎ノ門ヒルズ 森タワー」の隣接地において推進する「(仮称)虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー」と「(仮称)虎ノ門ヒルズ レジデンシャルタワー」の着工を発表した。 2014年6月に誕生した森タワーに加え、このたび着工するビジネスタワーとレジデンシャルタワー、さらに現在計画中の「(仮称)虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」が加わることで、「虎ノ門ヒルズ」は、区域面積7.5ha、延床面積80万平米に拡大。国際水準のオフィス、住宅、ホテル、商業施設、交通インフラなど、様々な機能を備えた真の「国際新都心・グローバルビジネスセンター」へと進化する。 ビジネスタワーは、総貸室面積約94,000平米(約28,000坪)のグローバルレベルの大規模オフィス、約6,300平米(約1,900坪)の商業施設を持つ地上36階建てのオフィスタワー。日比谷線「虎ノ門新駅(仮称)」

    「虎ノ門ヒルズ」を拡大・進化、「ビジネスタワー」と「レジデンシャルタワー」着工、森ビル | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
  • 「虎ノ門駅前地区第一種市街地再開発事業」が権利変換計画を認可 | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト

    虎ノ門駅前において進められてきた国家戦略都市計画建築物等整備事業である「虎ノ門駅前地区第一種市街地再開発事業」が、1月13日(金)、権利変換計画について東京都知事の認可を受けた。 同事業には、地権者として森村不動産(株)、(株)不二屋ビルデング、日土地建物(株)、虎ノ門リアルエステート(株)、住友不動産(株)の5社、参加組合員として野村不動産(株)、東京地下鉄(株)の2社が参画している。 銀座線「虎ノ門駅」プラットフォームの拡充やバリアフリー化に資する地下・地上駅前広場の整備により、駅の混雑緩和と安全で利便性の高い歩行者空間の形成を図る。また、周辺の港区による再開発事業により整備される地下歩行者通路に接続することで、銀座線「虎ノ門駅」から日比谷線「虎ノ門新駅(仮称)」までの歩行者ネットワークの実現に寄与する。 さらに、業務・商業機能の質的高度化等により、国際的ビジネス交流拠点の機能強化を

    「虎ノ門駅前地区第一種市街地再開発事業」が権利変換計画を認可 | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
  • 電柱ゼロへ補助金創設 東京都、市区町村の負担ゼロに - 日本経済新聞

    東京都は2017年度、電線を地中に埋めて電柱をなくす無電柱化で、市区町村の費用負担をゼロにする補助金を創設する方針を固めた。補助の対象は新規に無電柱化を始めたり、既に始めていても先駆的に低コスト化に取り組んだりする市区町村。負担分全額を都が肩代わりする。無電柱化は小池百合子知事が昨夏の都知事選で公約に掲げた事業だ。進捗が遅い市区町村道の無電柱化を後押しする。現在、都内の市区町村道を無電柱化す

    電柱ゼロへ補助金創設 東京都、市区町村の負担ゼロに - 日本経済新聞
    gurinekosan
    gurinekosan 2017/01/09
    "負担分全額を都が肩代わりする。無電柱化は小池百合子知事が昨夏の都知事選で公約に掲げた事業" それ優先順位高いの?
  • 「人口ゼロの町」、横浜の「秘境町」はどんなとこ? 金沢区編 - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 横浜市統計ポータルサイトを見ると、金沢区能見台森、みず木町、昭和町が人口0です。工場地帯や公園で人口がゼロというのは理解できるけど・・・。人口ゼロの「秘境町」はどんなところ?(横濱マリーさん) 人だけが、そこにいないマチ。横浜市金沢区の秘境町へ 町(まち)とは「人が多く住むところ」を指すわけですが・・・。 それなのに「人がいない」町が存在していると(この場合「該当住所に居住の登録がない」ということ)。 確かに例外はありますよ、投稿の通り工場地帯や大きな公園など・・・。 例えば臨港パークのある「西区みなとみらい一丁目」には人が住んでいない(Googleマップより) 混同しやすい問題なので、軽くおさらいを。 「この場所に、人が住んでいますよ~」と知らせるために住民票(住民基台帳)を国(市町村)に申請します。これによって各種の支払いが可能になったり行政サービス、手当が受けられ

    「人口ゼロの町」、横浜の「秘境町」はどんなとこ? 金沢区編 - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/12/15
    3ヶ所それぞれ別の理由があって面白い。
  • 配信終了のお知らせ - 総合ガイド

    いつも朝日新聞デジタルをご利用いただきましてありがとうございます。 朝日新聞デジタルでは、以下のページについて配信を終了させていただきます。 配信終了後は、これまでに配信した記事もご覧いただくことができなくなります。 【配信を終了するページ】 ■ロイターニュース 2023年2月26日(日)配信終了 ・経済 https://www.asahi.com/business/reuters/ ・国際 https://www.asahi.com/international/reuters/ ・芸能 https://www.asahi.com/culture/reuters/ ・マーケット・サマリー(東京、NY、欧州) https://www.asahi.com/business/stock/market-summary/ ■東洋経済兜町特捜班 2023年3月26日(日)配信終了 https://ww

    配信終了のお知らせ - 総合ガイド
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/12/06
    "基本設計をもとに工期を見積もったところ、想定を超える開発・準備期間を設定する必要があると判断(中略)「ムーミンバレーパーク」のグランドオープンを19年春に変更"
  • 銀座線リニューアル情報サイトの閉鎖について

    銀座線リニューアル情報サイトにつきましては、2020年5月末をもって閉鎖いたしました。 長い間ご利用いただきましてありがとうございました。 2020年5月29日 東京地下鉄株式会社

    銀座線リニューアル情報サイトの閉鎖について
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/11/28
    「もう一つ幻の駅が!」という煽りに釣られて(万世橋か!)と期待したら旧表参道だったでこざる(´・ω・`)
  • 新宿駅の立体模型ですっきりする

    新宿駅西口の地下イベントコーナーで新宿駅の1/100立体模型を展示中である。 地下道がどうつながっているか、出口どうしがどれぐらい離れていたのかがよく分かる。 クリアしたあとのダンジョンを眺めているような楽しさである。自分が歩いた軌跡の答え合わせだ。 ここはこうなっていたのかー、とか言ったりして。 最高に面白かったので昨日見てきてすぐに記事を書いた。

    新宿駅の立体模型ですっきりする
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/11/22
    田村研究室、新宿駅やってたのか。(東京駅やっていたのも知らなかった)
  • 魑魅魍魎蠢く不動産の世界より、クソ物件オブザイヤー2016(心が震えた傑作選) : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    魑魅魍魎蠢く不動産の世界より、クソ物件オブザイヤー2016(心が震えた傑作選) : 市況かぶ全力2階建
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/11/13
    心が荒んでいるので、マンションポエムよりこっち側のほうがほっこりする。
  • 東京メトロ:銀座線一部区間を運休…渋谷駅工事影響で | 毎日新聞

    東京メトロは5日、銀座線渋谷駅改良に伴う線路の移設工事を始めた。この影響で5日と6日、同線の渋谷-表参道、青山一丁目-溜池山王の2区間を終日運休する。19、20の両日も工事を実施し、2区間で終日運休する予定。銀座線は計4日間、表参道-青山一丁目、溜池山王-浅草駅間で折り返し運転を実施。他路線で振り…

    東京メトロ:銀座線一部区間を運休…渋谷駅工事影響で | 毎日新聞
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/11/05
    井の頭線の仲間外れ感(定期ポスト)
  • 施設名称は「渋谷ストリーム」に 東横線旧渋谷駅跡地開発の詳細発表

    東急東横線旧渋谷駅ホーム・線路跡地などで建設が進む「渋谷駅南街区プロジェクト」(渋谷区渋谷3)の施設名称が「渋谷ストリーム(SHIBUYA STREM)」に決まった。東急電鉄が10月24日、明らかにした。 渋谷川沿いに造る2つの広場と施設の象徴となる大階段 東急電鉄と東横線隣接街区の権利者が主体となり進める同プロジェクトは、東急東横線と東京メトロ副都心線との相互直通運転により地下化した東横線旧渋谷駅ホームと線路跡地、周辺敷地を活用したもの。2014年8月から既存建物の解体など準備工事を進め、昨年8月格着工した。 施設の前を流れる渋谷川などの「ゆるやかなストリートの流れ」を表現するとともに、「次代の流れを生み出し続けたい」という思いを込め、「流れ」「絶え間なく続く」を意味する「STREAM」と命名。「クリエーティブワーカーの聖地」を目指し、多様なワークスタイルに対応するビジネス環境を作るこ

    施設名称は「渋谷ストリーム」に 東横線旧渋谷駅跡地開発の詳細発表
    gurinekosan
    gurinekosan 2016/10/24
    オーブの次はストリウムか(ウルトラ脳)