紀伊国屋、旭屋書店を買収 CCCから 2024年11月29日17時28分配信 紀伊国屋書店新宿本店=東京都新宿区 紀伊国屋書店は29日、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)から旭屋書店と東京旭屋書店の全株式を取得すると発表した。同日、CCCと株式譲渡契約を結んだ。12月27日に譲渡を完了する予定で、金額は非公表。 低い利益率、ネットと競合 書店振興へ課題を整理―経産省 経済 コメントをする 最終更新:2024年11月29日18時07分
紀伊国屋、旭屋書店を買収 CCCから 2024年11月29日17時28分配信 紀伊国屋書店新宿本店=東京都新宿区 紀伊国屋書店は29日、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)から旭屋書店と東京旭屋書店の全株式を取得すると発表した。同日、CCCと株式譲渡契約を結んだ。12月27日に譲渡を完了する予定で、金額は非公表。 低い利益率、ネットと競合 書店振興へ課題を整理―経産省 経済 コメントをする 最終更新:2024年11月29日18時07分
2022年に歌集『老人ホームで死ぬほどモテたい』(書肆侃侃房)を発売した歌人の上坂あゆ美さん。家族や学校生活のなかで「自分は異物だ」と感じる日常を、ときには淡々と、ときにはどきりとするような鋭い言葉で切り取り、大きな反響を集めた。 人気Podcast番組『私より先に丁寧に暮らすな』での軽妙なトークや、劇作家・三浦直之が主宰する劇団ロロとのコラボレーションなど、多岐にわたって活動を続けるが、11月26日には初のエッセイ集となる『地球と書いて〈ほし〉って読むな』を刊行する。 「家族についての恨みとかを短歌にしていくうちに、だんだんどうでも良くなってきた自分がいた」とも話す上坂さんに、歌人としての歩みや、表現活動を通して変化したことなど、たっぷり話をうかがった。 ―上坂さんは、エッセイの執筆、Podcast、舞台でのお芝居など幅広く活動されていますが、表現活動の出発点は短歌です。短歌に出会ったき
※急ごしらえの簡易版なので、他に重要な事柄を思い出したら適宜追加していく予定。間違いや抜けがあったらご指摘をお願いします。あと敬称略。 2007年5月28日 唐沢俊一「新・UFO入門」(幻冬舎)発売 6月4日 「漫棚通信ブログ版」で「新・UFO入門」内の文章が自身のブログからの盗作であると指摘 6月5日 唐沢俊一、自身のサイトで内容の「酷似」を認め謝罪 6月30日 「日本トンデモ本大賞2007」イイノホールで開催 9月13日 唐沢俊一・ソルボンヌK子「泣ける猟奇」(ミリオン出版)発売 9月27日 と学会「トンデモ本の世界U」「トンデモ本の世界V」(楽工社)発売 12月15日 唐沢俊一「トンデモ版・ユーチューブのハマり方」(白夜書房)発売 12月20日 唐沢俊一・村崎百郎「社会派くんがゆく! 復活編」(アスペクト)発売。同書に収録されたコラム「『新・UFO入門』顛末記」で、唐沢は騒動について
やすなか@コミティア東6す09b @yasunakayo 色々雑多煮呟き広場。成人済み。企画とか刀とかfgoとか創作とか。 時々昔の作品とか読んでもらいたくなるといくらでも過去のツイートを自己RTします注意。 フォローリムブロご自由に。だいぶかなり人見知りです。 やすなか@コミティア東6す09b @yasunakayo 今、源氏物語の解釈本みたいなのを読んでて、当時の貴族の娘は高貴であればあるほど本当に何もやることがなくて、そして何もすることがないからこそ高貴たる女になるが、そのまま財と地位を失うと、何かをするという発想に至らず、荒屋で、ぼんやり過ごす羽目になる、という話を末恐ろしく読んでいる 2024-02-04 12:19:00 やすなか@コミティア東6す09b @yasunakayo 1990年代に男性の作家で描かれているので、バブル期の日本人の男性的な考え方も見えつつ、ちょっと面白
『今 敏 画集 KON’S WORKS 1982-2010』(2013年)が復刊決定。数々の傑作を生み出した稀代のアニメーション監督の世界観に迫る一冊。ラフ・初期作品・絵コンテを含む、150点以上の作品を収録。入手困難のため古書市場では5桁のプレ値で取引される超レア本。緊急重版決定。復刊ドットコム限定取扱いです。1月下旬配送予定 ■復刊ドットコム内 『今 敏 画集 KON’S WORKS 1982-2010』ページ https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68321874&tr=ftw ■『今 敏 画集 KON’S WORKS 1982-2010』 3,850円(税込) (本体価格 3,500 円 + 消費税10%) 著者:今敏 出版社:角川書店 判型:A4 頁数:128 頁 ISBNコード:9784041105719 <商品内容>
『鉄コン筋クリート』『ピンポン』『Sunny』『ルーヴルの猫』など数々の名作を世に送り出し、多くの漫画家やクリエイターに影響も与えてきた松本大洋。そんな松本の最新作『東京ヒゴロ』が、2023年10月発売の第3巻で完結を迎えた。主人公である50代の漫画編集者を中心に、創作への葛藤や情熱を抱えたさまざまな漫画家と編集者の「漫画愛」「創作の哲学」を描いた本作。 松本大洋は、なぜいま、漫画家として35年以上ものキャリアを重ねてきたなかで、自身の本職である「漫画」を真正面から題材に選んだのだろうか。本作に通じる松本自身の「漫画」に対する愛情・創作論・哲学……なども探りたく、メールで取材を依頼したところ、12個の質問に対してテキストで想いを綴ってくれた。 「漫画を好きかどうかもわからなくなりそうで、つらかった時期もあった」と明かしてくれた松本が、それでも漫画の創作を続けられた理由とは? 本稿では、松本
ウルトラマンの人気玩具「ソフビ人形」通常シリーズをタグ付きで全掲載した『テレビマガジンデラックス262 決定版 ウルトラソフビシリーズ コンプリート超百科』が2023年9月4日に登場。派生商品も含め393体が商品タグまでふくめて収録されている。 ウルトラマンシリーズは『ウルトラQ』(1966年)を起点とする特撮TV番組。続く『ウルトラマン』(1966年)から巨大ヒーローのウルトラマンが登場する。当時、映画でしか見ることができなかった怪獣の活躍をテレビで楽しめることから大人気となり、57年の歴史を重ねた人気コンテンツ。日本国外でも大きな人気と知名度を得ている。 ソフビ人形はソフトビニール(材質的にはPVC)という素材で中空に成形した人形。怪獣およびウルトラマンたちのソフビはシリーズ初期から関連グッズのメインアイテムの1つだった。 可動部は限られているが軽くて壊れにくいのが特徴だ。大人のコレク
『平成ガメラ造型写真集』(監修:原口智生/ホビージャパン:刊) その出版を記念した展示イベントを渋谷区・幡ヶ谷のカフェバーにて開催します。 写真やプロップ、立体物の展示、そして土日限定で特別企画も開催。 平成ガメラ造型の世界を、美味しいお料理と共にお楽しみください。 開催期間:9月9日(土)~9月20日(水) ※木曜定休 営業時間:17:00~26:00 (ラストオーダー 25:00) →(特別企画開催のため、9日(土)・16日(土)・17日(日)は21時〜、10日(日)・18日(月・祝)は19時〜、通常営業開始。) 拝観料:無料(飲食店のためドリンク・フードのワンオーダーのご協力をお願いします。) 会場:カフェアートバー アウルセカンドフロア 会場所在地:〒151−0072 東京都渋谷区幡ヶ谷2−47−11 田口ビル2階 アクセス:京王新線「幡ヶ谷駅」北口から徒歩3分。 ※会場までの詳し
1. はじめに こんにちは、東京大学 3 年の米田と申します。この度は、ダイヤモンド社から『高校数学の基礎が 150 分でわかる本』という書籍を出版させていただくことになりました。高校数学の基礎を図解で超わかりやすく説明した本です。 【フルカラー図解】高校数学の基礎が 150 分でわかる本 - Amazon 発売日は 3 週間後の 2023/7/26 です。電子書籍版も同時期に出る予定です。本記事では、この本の内容や特徴について、簡単に紹介させていただきます。 2. この本はどういう本か 本書は、主に次のような方に向けた、高校数学の「超」入門書です。 高校数学をはじめて学ぶ方 数学を学び直したい方 日本ではたくさんの数学の本が毎週のように出版されています。しかしこの中の多くは、難しくて多数の人が挫折してしまうか、雰囲気でわかった気にはなるけど結局身に付かないかのいずれかです。 そこで本書は
昭文社は、過去の都市地図シリーズを復刻した「MAPPLEアーカイブズ」の電子書籍版をAmazonのkindleストアで発売した。価格は1210円(税込)。 1968年、1985年、2001年、2014年の各都市地図を集めたもの。今回は第1弾として東京23区の各区版のうち11区(千代田、中央、港、新宿、文京、台東、墨田、江東、品川、目黒、大田)を5月22日に発売した。 残りの12区(世田谷、渋谷、中野、杉並、豊島、北、荒川、板橋、練馬、足立、葛飾、江戸川)は6月3日に発売する。 いずれも各エリアの変遷や特徴を解説した記事と、年代ごとの分割地図(大判1枚だった原本の区分地図を8~9図に分割)で構成されている。 関連記事 ヤフー、経路検索アプリで「神奈中バス」「江ノ電バス」の接近/遅延情報を提供 ヤフー11日、経路検索アプリ「Yahoo!乗換案内」と、地図アプリ「Yahoo! MAP」に神奈中バ
藤子・F・不二雄の短編全集の、再編集・新装版、全10巻、の1巻。 dora-world.com 今回の『藤子・F・不二雄SF短編コンプリート・ワークス』全10巻は、「SF短編」全111作品を、「異色SF短編」(第1~6巻)と「少年SF短編」(第7~10巻)に分け、概ね発表順に収録したものです。初めて「SF短編」を読む方が手に取りやすいシリーズで、巻末に藤子・F・不二雄先生のエッセイが収録されている巻もあります。 https://dora-world.com/contents/2886 とのことです。 実写ドラマもどっかでやるんでしたっけ。 というわけでお品書き。 『藤子・F・不二雄SF短編コンプリート・ワークス1 ミノタウロスの皿』より(藤子・F・不二雄/小学館) 自分は1974年生まれの48歳のおじさんですが、 aqm.hatenablog.jp 1巻収録作品は、その自分ですら生まれる前
「めくるん」とは、小冊子型の名刺です。 多くの情報 を掲載できるため、お客様の会社や商品につい てより詳しくご紹介することができます。 また、お客様ご自身のことをより深く知ってい ただく好機にもなります。 見た目は一枚の名刺ですので受け取られる方へ のインパクトも絶大です。 是非この機会に、ちょ古っ都製本工房の「めくるん」 で、個性を打ち出したユニークな名刺をお作り下さい! 少しでも多くのお客様に喜んでいただきたいと、ちょ古っ都製本工房にしかでき ないお値段でご提供いたします。 プロフィールや趣味など、お客様の人となりまで掲載できます。 また、会社概要や商品情報など、営業ツールとしての威力も発揮します! 見た目は「名刺」ですが、中身は「冊子」です。ページをめくる名刺、という インパクトに加え、「あの名刺をくれた人」と認知性も高まります! 仕上がりサイズは、一般に使用されている4号(55㎜×
京橋図書館に郷土資料館やカフェを併設して、昨年オープンし話題の「本の森ちゅうおう」(東京都中央区)に区民からの抗議が殺到している。 住民でつくる「中央区立図書館のありかたを考える会」は3月26日、「あと数日で、地域資料室を支えてきた司書さんたちが雇い止めになります。ずっと繋いできた知識が途切れます。悔しいです」とツイッターに投稿。2.1万件の「いいね」と区の運営に対する反感の声が寄せられた。 今、図書館で何が起こっているのか。 「区がコスト削減のために施設の運営を民間事業者に委託したんです。新しくレファレンスを担当している学芸員は、残念ながら地域資料の価値を分かっておらず、区立図書館にしかない16ミリテープを処分してしまったんです」(前出の会関係者) 京橋図書館は1911年に開館した。東京大空襲で多くの図書館が戦火に巻き込まれたなか、京橋図書館は被害を免れ、2万6000冊にものぼる戦前図書
中野 晴行 2000年代に入り、マンガ家の個人全集が盛んに企画されるようになりました。火をつけたのは、2009年にスタートした小学館の『藤子・F・不二雄大全集』。文学全集ですら売れない時代に、第1期33巻の全巻予約を受け付けると、配本開始前に予約数5,000セットを超え、発売前に増刷が決まります。読者層は20代から40代と幅広く、最終的な第1期の全巻予約数は12,000セットにも達しました。本稿ではその成功の秘密を探ります。 『藤子・F・不二雄大全集』キービジュアル ©藤子プロ・小学館 全115巻+別巻4冊の大型全集 小学館が『藤子・F・不二雄大全集』の刊行をスタートさせたのは、2009年7月24日。第1回配本は『ドラえもん』(1969~1996年)1、『オバケのQ太郎』(1964~1967年)1、『パーマン』(1966~1968年、1983~1986年)1の3冊。第1期33巻、第2期33
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く