小児科医や養護教諭に取材!予防法から出席停止まで、冬の感染症特集2019 インフルエンザやノロウイルスなど冬に流行する感染症。予防法やかかったときの対処法などの基本的な情報を専門家に取材し、まとめました。
先週末のことである。これまで子どもと関わる仕事を続けてきて、街なかでも子どもの姿にはよく注意を向けてきたつもりだったが、「リード」をつけられて歩く子どもをはじめて見た。 リードとか「ハーネス」とか言うらしい。Amazonで調べてみると、幼児用にけっこうたくさんの商品が出てくるから、需要は高いのだろう。「迷子ひも」なんて呼び名もあるようだ。リュックサックにヒモがついたようなものもある。自分が見たのは、リュックなどがついていないために、もう本当に「ヒモでつながれている」感じが目立つものだった。ヒモ部分も1メートルぐらいはあり、親子の身長差を補うというレベルでもない。 そのようなものを使うことがあるらしい、と聞いたことはあった。ネット上で調べると、実際に活用している親によるコメントも簡単に見つけられた。その内容はと言えば、想像通りで、「虐待だと説教された」「嫌味を言われた」など、周囲から否定的に
待機児童が問題となるなか、保育園で定員を超えた子どもの受け入れが目立つ一方、多くの幼稚園では定員割れが起きていることが、民間の研究所の調査で分かりました。 この調査は去年10月から12月にかけてベネッセ次世代育成研究所が行い、全国の保育園や幼稚園などおよそ5200の施設が回答しました。 それによりますと、定員を超えた子どもの受け入れが目立つのは私立の保育園で、ゼロ歳児から2歳児では6割の保育園が定員を超えて受け入れていて、“定員の150%を超えている”というケースも7.5%に上りました。 一方、幼稚園では定員割れが目立ち、3歳児から5歳児を預かる公立の幼稚園の9割以上、私立の8割が定員割れでした。 幼稚園の定員割れは深刻で、首都圏と近畿圏を除いた私立幼稚園の半数近くは定員の75%を下回っていたということです。 しかし、私立の幼稚園に、保育園と幼稚園の機能を合わせて持つ「認定こども園」に移行
理化学研究所(理研)は4月19日、哺乳類の子どもが親に運ばれる際にリラックスする「輸送反応」の仕組みの一端を、ヒトとマウスを用いて科学的に証明したと発表した。 同成果は、理研脳科学総合研究センター 黒田親和性社会行動研究ユニットのGianluca Esposito国際特別研究員と吉田さちね研究員、黒田公美ユニットリーダーらと、精神疾患動態研究チーム、トレント大学、麻布大学、埼玉県立小児医療センター、国立精神・神経医療センター、順天堂大学などによるもの。詳細は米国の科学雑誌「Current Biology」オンライン版に掲載されたほか、5月6日号にも掲載される予定。 哺乳類の赤ちゃんは未熟な状態で生まれ、親の手により子育てを受けて成長するため、親は子を守り、哺乳や保温といった「子育て行動」に必要な神経回路を備えている。また、子どもも親を覚え、慕って後を追い、泣くことで意思を伝えるなど、さまざ
虐待された子どもを親から引き離せば、問題が解決するわけではない。 問題はその後、その家庭をどのように支援して親子関係を回復させるのか・・・ 埼玉の児童相談所で、虐待問題の奥深さを知りました。 こんにちは、PD1号です。 虐待の問題に最前線で対応するのが、 全国207箇所にある行政機関「児童相談所」です。 虐待の通告を受けて状況を調査、 深刻な場合には子どもを親から引き離して保護し、 その安全を確保するのが児童相談所の重要な任務です。 しかし児童相談所には、もう一つ大きな仕事があります。 虐待が発生した家庭を支援して、健全な家庭へと回復させること。 一旦は子どもを親から引き離しても、 虐待のない安全な状況で元の家庭に戻ってもらう「家族再統合」を目指します。 「家族支援担当」という専門チームを立ち上げ、 虐待によって離れ離れになった親子の「再統合」に取り組む さいたま市児童相談所 を取材しまし
有識者会議を設置し、時期や対象施設、予算の確保策などの具体案を同年度中にまとめる方針だ。 無償化は自民、公明両党の連立政権合意書にも盛り込まれ、子育て世帯の負担を軽減し、少子化対策につなげる狙いがある。 有識者会議は、3~5歳児が通う幼稚園、保育所、認定こども園の無償化を軸に検討を進める見通しだ。この場合、必要となる予算は年7900億円程度と見積もられている。政府と自治体の負担割合も含め、予算の確保策が最大の焦点となる。政府・与党内には、5歳児に関わる教育のみ無償化する案も出ているが、この場合でも年2700億円程度の予算が必要だ。文部科学省は、13年度予算の概算要求に会議費用として4300万円を盛り込んだ。
防府市は25日、育児中の保護者が授乳やおむつ替えを気軽にできる公共、民間の施設を「赤ちゃんの駅」として登録し、PRする取り組みを始めた。 赤ちゃんの駅は囲いを設けるなどして保護者が人目を気にせず利用できるよう配慮し、おむつ交換台などを常設している施設。登録制にすることで、保護者に利用できる場所をPRし、外出しやすい環境を整える。市は2012年度中に公共施設やスーパーなど約20カ所を登録する考えだ。 この日、市役所で施設に掲げるのぼり旗やシンボルマークが披露された。「駅」にちなみ、SLからハート形の煙が出ているデザイン。応募したデザインが採用された防府商高3年の岸本弥歩さん(18)は「保護者が入りやすいようカラフルにした。デザインが目印になり、大勢の人に利用してもらえたらうれしい」と話していた。(川村奈菜) (2012.12.26) 【関連記事】 キャンプカーを授乳室に活用 府中市、外出支
衆議院総選挙を前に、各政党の子育て政策に関するアンケートを実施しました。 12政党にお送りして、回答の得られた政党を掲載しています。 各政党の子育て施策の中身や優先順位、財源などについての考え方、 また、2012年8月に成立した子ども・子育て関連3法に対する考え方、 子ども・子育て会議・地方版への考え方などもお聞きしました。 ※以下の次世代育成政策に関するアンケートを、各党に回答して頂きました。 <設問1> 貴政党のスローガン及び政策課題のうち、重要なものを3つ、理由とともに挙げてください。
「まだ寝たくない!」「薬なんて大嫌い!」子育て中のお母さん、こんな言葉にちょっとイライラしたことはありませんか?特に4歳くらいになると、なかなか言う事を聞いてくれない年齢になりますよね。毎日注意すると子供も慣れてくるので、余計聞いてくれずにぐったり・・・というお母さんにオススメのお助けアプリ『鬼から電話』こちらのご紹介です。 こうゆうの欲しかったのよ!というお母さん多いのではないでしょうか?こちらのアプリは駄々をこねていうことを聞かないお子様に、ちょっとお灸をそえてしまうアプリです。 早速どのようなアプリかご紹介していきます! まだ寝ない!寝たくない!と駄々をこねるお子様には、おばけのおちよさんにお願いしてみましょう。アプリを開いて、寝ないときを選択してください。リアルな着信音で電話が鳴ります。応答キーをタップすると、会話がスタートです。 何を言っても言う事を聞かない、手がつけられない!そ
(06/24)Thank You!10周年フォーラム (06/02)FJ10周年記念フォーラム、開催します! (05/20)証明!男性の育休や育児シェアの社会的効果 (04/21)イクボス式 会社の就業規則集 入手方法 (04/04)『イクボス式 会社の就業規則』発行! (01/02)FJ2016年は、10周年! (12/28)「議員の育休」で緊急フォーラムを開催! (12/09)イクボス企業同盟 発足から1周年! (09/19)イクボス企業同盟、日経で紹介! (09/13)パパドーナツ・プロジェクト始動! (08/06)さんきゅーパパ緊急フォーラム開催! (07/09)イクボス中小企業同盟 設立! (05/18)待ったなし!子どもの貧困問題 (05/11)児童福祉週間に考える「親と暮らせない子供たち」のこと (05/02)NHK『おはよう日本』が、イクボス企業同盟を特集! (05/01)
本日の大プ会廿@寝屋川(プ会37とコードシェア)でお話しさせていただいた大人と違う?コドモのソーシャル事情〜親ならこれだけはやっておけ(PDF版)をスライドシェアに公開しています。動きのあるpptx版はGoogleドキュメントからダウンロード可能です。 2012/02/27追記:大プ会廿@寝屋川(プ会37とコードシェア)垂れ流し - Togetterをまとめました。 コドモのソーシャルネットワーク事情?親ならこれだけはやっておけ 45分の発表後に頂いたお話としては以下のような内容がありました 都道府県別フィルタリング利用率に関してはあえて都道府県差異がある結果を公表することで「うちの県が遅れている」という意識が芽生えるようにしているデータかもしれない アメーバピグの昼間の小学生イン率の高さは異常 学校裏サイトとかは過去の話だよね 実際に、この資料を作成するに当たり、いろいろな親御さんや実際
今回のテーマは、子供に「かわいそう」と言ってしまうことが、実は、精神的な虐待と同じなんだ、ということです。 たとえば、目の前で、子供が転んでケガをしてしまった場面を考えてみましょう。 「痛いよう・・・痛いよう・・・」 痛がって泣いている子供に対して、「かわいそう」だと感じるのは、誰しも、当然のことでしょう。さらには、「おお、かわいそうに」と子供に対して手を差し伸べるのも、ごくごく自然のことのように思われます。 でも、よく考えてみてください。この場面で必要なのは、「かわいそう」という言葉でも、ただ単に手を差し伸べることでもありません。 まず、ケガの様子を観察して、必要な措置をとらなければなりません。もし、大怪我だったら、すぐに応急手当が必要になります。 骨折をしているようでしたら、下手に動かさずに、救急隊などの専門家に任せる必要があります。 こうした迅速で的確な判断と行動が、ケ
カフェやギャラリーも併設!おじいちゃんも学生も、街ぐるみで子どもの可能性を引き出す「まちの保育園」 2011.11.14 世界と日本、子どものとなりで 世界と日本、子どものとなりで 池田 美砂子 池田 美砂子 子どもの頃、あなたの周りにはどんな大人がいましたか?近所に住む頑固オヤジ、駄菓子屋さんのおばちゃん、子どもに人気の名物おじさん……。街には顔見知りの人々がいて、声をかけあいながら暮らしていたのではないでしょうか。 でも、今の都会の子どもたちには、そんな街の人々がいません。家と保育園・幼稚園の往復で、若い女性ばかりに囲まれて過ごしているのが現状です。それならば、街ぐるみで子どもを育てる環境を、保育園から作っていこう。そんな発想で生まれたのが「まちの保育園」です。
少子化は、日本経済の根底を揺るがす深刻な問題だ。危機感ばかりが募るなか、政府や企業は働く女性の育児支援や未婚化の解消などについて、有効な対策を打ち出せずにいる。日本は今後、どんな取り組みを考えるべきか。自民党政権で少子化対策担当・男女共同参画担当大臣を務め、自らも二児の母親として仕事と育児を両立する小渕優子議員が、日本の少子化について語る。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也、撮影/宇佐見利明) おぶち・ゆうこ/1973年生まれ。東京都出身。成城大学卒業、早稲田大学大学院公共経営研究科専門職学位課程修了。父である小渕恵三・元首相の私設秘書を務め、2000年衆議院議員初当選。文部科学大臣政務官を経て、08年内閣府特命担当大臣(少子化対策担当・男女共同参画担当)として戦後最年少で麻生内閣に入閣。07年、09年に男子を出産し、議員活動と共に子育てにも邁進する。 少子化対策を最重要課題と考
それは記録。 背中が痛いと訴えてくる息子を裸にしたところ、広範囲に内出血跡を見つける。詳細は省くが、殴られたらしい。「すわイジメ」と気負いたつのではなく、ゆっくりと子どもの話を聞く。度を越した悪ふざけなのか、陰湿なやつなのか見きわめがつかないし、子どもの話なので一貫性が見出しにくい。 まず、子どもの話を遮ることなく最後まで聞く。たずねるニュアンスの「訊く」のではなく受け入れるように「聞く」。そいつを逐一記録する。客観的に述べるのは難しいだろう(大人だってそうだ)、だから矛盾点には目をつぶり、ありのまま記録してゆく。ついでに写真も撮っておく。トラブルが大きくなり、収拾がつかなくなってからではなく、(たとえ一面からでもそれを自覚しつつ)子どもからヒアリングを続ける。 次に、「親は味方だ」というメッセージを伝える。独りで抱え込むなという。どうしても言いたくないのであれば、無理に聞くことはない。親
僕は週末に、親子を対象にした野外活動・自然観察会イベントのボランティアスタッフをしていて、幼稚園から小学校低学年くらいの子供たちと外で遊ぶ機会が多い。彼らにとって「力いっぱい遊んでくれる、無茶の利くお兄さんキャラ」というのは貴重らしく、周りに集まってくるのを見るのは僕にとってもいちいち嬉しい。 さて、お子さんをお持ちの、あるいは親戚や近しい方に子供がいらっしゃる方ならよくご存知だと思うけれど、小さい子供は本当によく動く。どんだけエネルギーが蓄えられているんだとこちらが不思議になるくらい動く。女の子がませた素振りを見せて手を繋いできたり質問をマシンガンのように浴びせてきたりするのに対し、男の子は「タタカイ」が好きで、暇さえあれば体当たりやぼっこ(棒のこと・エゾの方言)でこちらに攻撃をしてくる。で、いつも僕はそれの相手をしているのだけれど、妙にそれがご好評頂けているようで、なぜかと思って保護者
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く