Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

h_masahikoのブックマーク (211)

  • アメリカのINF全廃条約離脱表明:細島誠彦ブログ【参謀の戦略眼】:オルタナティブ・ブログ

    会社がなすべき当たり前のこと、人がなすべき当たり前のことでありながら、多くの人ができていないことを、いかに行うかを考えるきっかけになればと思います。高杉晋作の辞世の句でもある「おもしろき こともなき世を おもしろく」をブログ名に、日々普通に起こっている会社や社会での出来事を、いかに考え対応すべきかという視点で書いていきたいと思います。 1987年にアメリカと旧ソビエト連邦が、レーガン大統領とゴルバチョフ書記長のもとで調印した中距離核戦略全廃条約から、アメリカトランプ大統領が離脱する方針を表明した。 原因としては、ロシアによる新型巡航ミサイルの開発を条約違反としたこと、また、条約当事者ではない中国による中・短距離ミサイル戦力の増強に対する警戒が、アメリカを離脱の方針へ導いたことのようだ。 トランプ大統領の外交は、常に、恫喝と商売が核となっている。世界最強の戦力を持っての恫喝、アメリカファー

    アメリカのINF全廃条約離脱表明:細島誠彦ブログ【参謀の戦略眼】:オルタナティブ・ブログ
  • 確実に企業が欲しがるビジネスパーソンになる方法

    最近、面接を嫌というほどやっている。これほどやるのは10数年ぶりだ。当社の面接は1時間ほど話をして、合否を決める。つまり不合格の場合は残念ながら、その1時間はお互いにとって無駄なものになってしまう。 仕方のないこととはいえ、もっと合理的にできないものかと考えてしまう。というのも、面接に1時間も費やさずとも、その人がいいか悪いかは3分もあれば分かってしまうからだ。 企業が欲しがる人 なぜ3分で分かってしまうかというと、うそのような当の話だが、きちんとした仕事をしてきた人は目が違う。目が生きている。 これは、面接を多くこなしている人は納得するところだと思う。面接では自分の経歴を詐称とは言わないまでも、少し膨らませて書いたり、言ったりする人が多い。しかし、そういう人は、やはりうしろめたいところがあるのだろうか? 不審な目をしている。 それはそうだろう。そういう人は、仕事も誤魔かしてやってきたの

    確実に企業が欲しがるビジネスパーソンになる方法
    h_masahiko
    h_masahiko 2014/02/25
    編集して、誠Biz.IDに載せていただきました。
  • 確実に企業が欲しがるビジネスパーソンになる方法

    h_masahiko
    h_masahiko 2014/02/17
    人が飛躍するのに、楽な道はない。奇抜な方法もない。ただただ王道のみ。
  • 自分を変えたいと本気で思う人がやるべき、正しい『勘違い』

    株式会社TransamManagementSystem代表取締役。 中央大学法学部卒業後、ベンチャー企業その他企業の経営企画室長、管理部長、CFO、取締役を歴任。経営戦略構築、マーケティング戦略構築、新規事業の立ち上げや財務戦略、M&Aなど、企業の参謀業務に従事。 先日テレビで、会社の飲み会に行かない最近の新入社員について特集されていた。 "ゆとり世代"と一括りにされていたが、 「いやいや、そんなことはない」 と言いたいことのある人は多いだろう。 中でも面白かった、会社の飲み会を断る理由は、 「見たいテレビ番組があるから」 「豆腐の賞味期限が今日までだから」 ・・・(・o・) すごい理由!! 思い付きもしない理由のオンパレード。 しかし、私は、もっとすごい理由で断る人を知っている。 「まだその日は予定がないので、ダメです」 ・・・(・o・) この人は、ゆとり世代ではなく、立派な昭和の人で

    自分を変えたいと本気で思う人がやるべき、正しい『勘違い』
    h_masahiko
    h_masahiko 2014/02/07
    自分を本気で変えたいなら、ぜひ正しい「勘違い」を
  • 都知事選から透けて見えること

    都知事選も終盤。 あまり盛り上がってはいないように見えますが、何となく見えてくることは、 ”社会のしがらみ” ということ。 原発推進、脱原発は都知事選の争点としてふさわしくないと言われたりもしていますが、マスコミの報道は、この原発を中心に動いているように透けて見えてきます。 電力会社は大きなスポンサーであり、巨大な権力を持つ、独占企業。 これに逆らうということはマスコミもなかなかできないらしい。 しかし、マスコミにとっては、これは報道機関としての”死”を表しているということに気づいていないようだ。 3.11の大地震以来、国民にとって、国ばかりでなく、マスコミも信頼に足るものではないとわかってきて、さらに今回の都知事選。 ダメ国家へまっしぐら!にならないよう、選挙権を持つ人は、 ”誰が当に日のことを考えているのか?” を、マスコミに踊らされることなく、判断してもらいたいと切に願う!! と

    h_masahiko
    h_masahiko 2014/02/05
    マスコミが腰が引けていていは存在価値がないことを証明しているようなもの。毅然として報道すべし!
  • ストレスをいますぐに解放する「気にしない戦略」

    h_masahiko
    h_masahiko 2013/12/12
    ストレスを抱えている人が増える社会。すぐにでも、その呪縛を解き放つための方法!!
  • 【国会改造計画】税体系の抜本的改革

    国が税金を高くして、栄えた国は過去にない。それどころか、国民の暴動で消えてしまった国の方が多いはず。 現在の国家という枠組みは、社会保障の高騰で、税金は高いというのが普通になってしまっている。が、取り方によっては、国民がそれほど痛いと感じることなく、国家を運用できるはずだ。もちろん、いらない費用はなくす!これは基中の基。すぐに辞めるような政治家の議席は不要だから、減らせばいい。 法律というのは、国民にとってわかりやすくすべき!なのは当たり前の話だが、これは税金にも当てはまる。今の税体系は複雑すぎるし、企業の作業負担も非常に重い。もっとわかりやすくすれば、これらは解消する。 やはり資産に対して税金を課す資産税一を税金とし、所得税や社会保障税、消費税はすべて廃止してしまえばいい。それならわかりやすいし、平等と言える。 どこまでを資産とし、それに何%課すかは議論の余地があるが、なんといって

    h_masahiko
    h_masahiko 2013/12/11
    選挙では、税体系の抜本的改革を叫びながら、選挙が終わればちょこちょとと制度を変えて終わり。ただただ、国民は税金があがっていくだけ!
  • 今考えなければ、一生が無駄になる「働く理由」

    h_masahiko
    h_masahiko 2013/11/13
    人はなぜ働かなければならないのか?働く理由を真剣に考えてみる。
  • 自分を生きやすくする

    株式会社TransamManagementSystem代表取締役。 中央大学法学部卒業後、ベンチャー企業その他企業の経営企画室長、管理部長、CFO、取締役を歴任。経営戦略構築、マーケティング戦略構築、新規事業の立ち上げや財務戦略、M&Aなど、企業の参謀業務に従事。

    自分を生きやすくする
    h_masahiko
    h_masahiko 2013/09/19
    原理原則を自らのうちに構築しておけば、揺るぎないものとなり、解答も出しやすく、ぶれない人間となり得る・・・と思う。
  • "マナーができれば普通以上"~通信コミュニケーション編~ - 細島誠彦ブログ【参謀の戦略眼】

    株式会社TransamManagementSystem代表取締役。 中央大学法学部卒業後、ベンチャー企業その他企業の経営企画室長、管理部長、CFO、取締役を歴任。経営戦略構築、マーケティング戦略構築、新規事業の立ち上げや財務戦略、M&Aなど、企業の参謀業務に従事。

    "マナーができれば普通以上"~通信コミュニケーション編~ - 細島誠彦ブログ【参謀の戦略眼】
    h_masahiko
    h_masahiko 2013/09/08
    ろくに、まともな返事もできない人が、会社という組織で上がっていくことなどできるはずはない。当然のことは、当たり前にやるべきだ。社会で生きているのだから。
  • 会社を辞める人に捧ぐ

    h_masahiko
    h_masahiko 2013/08/19
    会社は安易に辞めるべきものではない。仕事とは何かを突き詰めて考えてみることも、ときに重要かもしれない。
  • ごちそうしてもらった翌日、平社員は90%がメールすらしない?

    社会人になると多くの人が研修などで学ぶビジネスマナー。今でも実行できている人はどれほどいるでしょうか? 今回は「お礼」編です。 ビジネスマナーというのは、大半の人が会社に入ったときに研修で教えられます。名刺の配り方や会議での席、お茶のくみ方、電話の取り方――。しかしそれらは、新人研修が終わって配属が決まると大半の人は忘れてしまうようです。さらに言うと、1年ほど同じ会社で働いて慣れてしまうと90%以上の人は忘れてしまいます。 マナーなどその程度の扱いです。ビジネスマナーができている社会人は、かなり少ないのではないでしょうか? あなたの会社が体育会系ベンチャーのように徹底したマナーを日常的に指導している場合などは別ですが、並列的でアットホームな環境が好まれる昨今では、多くの人が当てはまると思います。 飲み会翌日の対応で分かるビジネスマナーのある/なし 私は昔、それはそれは厳しいベンチャー企業に

    ごちそうしてもらった翌日、平社員は90%がメールすらしない?
    h_masahiko
    h_masahiko 2013/08/12
    殆どの人が忘れかけているビジネスマナー。殆どの人が忘れかけているがゆえに、できれば普通以上の存在に!
  • "マナーができれば普通以上"~お礼編~ - 細島誠彦ブログ【参謀の戦略眼】

    株式会社TransamManagementSystem代表取締役。 中央大学法学部卒業後、ベンチャー企業その他企業の経営企画室長、管理部長、CFO、取締役を歴任。経営戦略構築、マーケティング戦略構築、新規事業の立ち上げや財務戦略、M&Aなど、企業の参謀業務に従事。

    "マナーができれば普通以上"~お礼編~ - 細島誠彦ブログ【参謀の戦略眼】
    h_masahiko
    h_masahiko 2013/08/08
    マナーという基本、礼という人としての基本が出来ない人が多くなってきた昨今、これができれば普通以上という評価をされることになる。
  • 自分への批判に立ち向かう!

    h_masahiko
    h_masahiko 2013/06/27
    批判の対象、愚痴の対象に自分がなるということは、普通に生活していれば、きっとかなり多いのだと思います。そんなつまらない批判に立ち向かうためには!?
  • 市場調査なしでマーケティング戦略は作れない!

    株式会社TransamManagementSystem代表取締役。 中央大学法学部卒業後、ベンチャー企業その他企業の経営企画室長、管理部長、CFO、取締役を歴任。経営戦略構築、マーケティング戦略構築、新規事業の立ち上げや財務戦略、M&Aなど、企業の参謀業務に従事。

    市場調査なしでマーケティング戦略は作れない!
    h_masahiko
    h_masahiko 2013/06/19
    マーケティング戦略を作るに辺り、市場調査は欠かせないが、何気にこの市場調査というのは難しい。簡単に市場調査をする方法とは?
  • 書評:『自分がいなくてもうまくいく仕組み』

    株式会社TransamManagementSystem代表取締役。 中央大学法学部卒業後、ベンチャー企業その他企業の経営企画室長、管理部長、CFO、取締役を歴任。経営戦略構築、マーケティング戦略構築、新規事業の立ち上げや財務戦略、M&Aなど、企業の参謀業務に従事。

    書評:『自分がいなくてもうまくいく仕組み』
    h_masahiko
    h_masahiko 2013/05/22
    ChatWork株式会社は、「私は会社と恋愛したい」とサラリーマン金太郎が言っていたような会社なのかもしれない。
  • 【書評】『コピーキャット:模倣者こそがイノベーションを起こす』

    書評】『コピーキャット:模倣者こそがイノベーションを起こす』オーデッド・シェンカー スティーブ・ジョブズが代表的でしょうか?イノベーションは企業には必要とされていますが、書によると、「一九四八年から二〇〇一年に生み出されたイノベーションを対象にした大規模な調査から、イノベーターたちは自分が起こしたイノベーションの現在価値の二・二%しか獲得していないことが明らかになっている」そうです。つまり、残りは模倣者たちが手に入れているということです。しかも、アップルさえも模倣者のひとつとして紹介されています。 確かに、企業で働くと、ほとんどは他社の戦略を研究し、模倣して発展させるということを考えます。これだけ【模倣】というものが当然であるにもかかわらず、いままでこういったがなかったのは、逆に不思議な感じがします。 模倣の能力 ・模倣の心構えを万全とする ・模倣対象を参照する ・情報を探索し、評定

    【書評】『コピーキャット:模倣者こそがイノベーションを起こす』
  • JAL再生の方法

    h_masahiko
    h_masahiko 2013/04/15
    『JAL再生 高収益企業への転換』引頭麻実・編著 日本経済新聞出版社 を読みまして、あらためて、稲盛和夫さんの偉大さに触れました。 昔から尊敬している稲盛さんですが、 圧倒的過ぎます。。。
  • 自己PRで時を止めるスタンドを呼び出した「ありえない面接」~企業面接で準備すべきこと~

    h_masahiko
    h_masahiko 2013/03/19
    企業面接は、実績などで当該企業にあう、あわないはあるにせよ、いくつかのポイントを抑えれば、それほど難しくない。準備が不足しているのだと思う。
  • めっちゃ安い航空券の取り方 | Into The World

    みなさま。こんにちは 世界一周から帰国して約3週間が経ちました @hiroki_tkg です。 今日はめっちゃ安い格安航空券の取り方について書きたいと思います。 世界一周でも単発の旅行でも、やはり旅費で一番高い割合を占めるのが、そう移動費なんです。 長距離移動の飛行機チケットは格安航空券でも、かなりの値段がします。 でも、やり方によってはかなり安くチケットを取る事も可能なんです。 時には、旅行代理店を通して買うより、半額以下の値段になる事も。。。 そんなわけで、今日は僕が旅中に見つけた、めっちゃ安い航空券を取れる素晴らしいサイトたちをご紹介します。 ①momondo momondo http://www.momondo.com/ momondoは、日語・日円非対応ですが、今まで見た数多の航空券のサイトの中でぶっちぎりに安いです。他のサイトを使っていた方は是非お試しあれ!でも欠点がないわ

    めっちゃ安い航空券の取り方 | Into The World