Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ITに関するhaganeのブックマーク (31)

  • 日本IT書紀 – オープンソースソフトウェア協会

    2004年〜2005年に刊行された「日IT書紀」を、著者の佃均氏のご承諾のもと、PDF化したものをOSSAJのサイトで公開します。「日IT書紀」が扱っている時代は、1889年第4回パリ万博のホレリスに関する記述を起点とするなら、1980年までの100年弱です。 PDF化にあたっては、佃さんご自身が、スマホやパソコンで読むことを考えて、紙面構成の変更や一部記述の整理などをおこなってくださいました。どこから読んでも、興味の尽きない話が満載です。ぜひ読んでみてください。スマートフォンからアクセスするときは、下記の QR コードで「日IT書紀」のページを開けます。 著者より 「電子/ITの視点からの近現代史」ないし「情報化を軸にした社会・産業・文化・生活の歴史」になると思います。多く関係者へのインタビューや資料の抜き書きは、すべからく広義の剽窃にほかなりません。物語を創出する作家と比べれば楽

    hagane
    hagane 2024/12/15
  • 【批判ではない】最近の技術用語をなんでもカタカナ化するのをやめたい【答えでもない】 - inductor's blog

    オブザーバビリティについて説明すると「それモニタリングですよね」みたいなツッコミをされる穴があるので、なんらかの excuseをしたいのだが、心では オブザーバビリティとモニタリングってそもそも類似点や相違点を語ること自体がおかしくないかと思っているよ。— 統合開発環境 (@sadnessOjisan) 2024年8月27日 これを見て オブザーバビリティってかっこよくカタカナで言わずに、可観測性の確保って言い続ければいいんだよ。— inductor / Kohei Ota (@_inductor_) 2024年8月28日 包含関係はある(つまり、可観測性の必須要素に監視はある)が、監視の主体とする目的が必ずしもすべて可観測性の実現によって解決されるとは限らなくて、目的が違う— inductor / Kohei Ota (@_inductor_) 2024年8月28日 って日語で説明し

    【批判ではない】最近の技術用語をなんでもカタカナ化するのをやめたい【答えでもない】 - inductor's blog
    hagane
    hagane 2024/08/28
    Observabilityの可観測性や、SREの信頼性エンジニアリング(工学だとまたちょっと違う気がする)あたりは最近の概念でも適切な感じがしてる。クラウドはなんですか、技術雲とかですか?
  • ITクソつまんなくなった。

    流行の話題が似たり寄ったりな生成AIなのホンマつまんねー。 AIが高品質の絵描けます!楽曲作れます!って最初は「スゲー」って思ってたけど、使ってみると検索ワード入れて虹エロ絵ググって漁ってる感覚と同じなんだよ。いい加減飽きた。 それよかさっさとクラウドアーキテクチャ管理とかアプリケーションのテスト管理とかできるようにして楽させてよ。Copilotにコード貼り付けてプロンプト生成すんのめんどくせーんだよ。 つまんなくなったなと決定的に感じたのは、今年の頭に行ったデブサミ。 似たり寄ったりな生成AIの活用話ばっかり。過去一つまんなかった。いつもは面白くて夢中で聞いてたんだけど、今年は途中で帰った。当につまらなかった。 なんていうか、生成AIのプロンプトエンジニアリングとかの話って、人材マネジメント的な話と根はおんなじ感じがするんだよな。いかにて優秀な新人AI君を働かせるか?的な。 でも、ビ

    ITクソつまんなくなった。
    hagane
    hagane 2024/08/17
    インフラ層も、昔はOSの使い方とかネットワークの組み方みたいな話だったのが、SREやPlatform Engineeringなど、組織やビジネスに絡む概念を多く含む話題が中心になってきた。僕は好きだけど、苦手な人も多いだろうな。
  • IT業界には「先程も申し上げましたが」みたいな言い方する人多いが対人関係なんだから多少の柔らかいコミュニケーションのための努力は必要なのでは?

    素朴を愛する黒森 @kuromori1112 理屈だけで何とかなるなら 組織に所属する必要性ないっすよねーと言いたい。 こういう畑の奴をメーカーJTCに放り込むと炎上できそうです。 x.com/vulcan_shikahr… 2024-06-28 08:19:31 Rabbit FIRE @pubglabo @Vulcan_Shikahr コミュニケーション力無い人や常識無い人多いから、わざと予防線張るような言い回しとか表現が多くなる。布に包んだ強めの主張でブン殴って身体に覚えさせるくらいしないと分からんみたいなので。 2024-06-27 09:52:52

    IT業界には「先程も申し上げましたが」みたいな言い方する人多いが対人関係なんだから多少の柔らかいコミュニケーションのための努力は必要なのでは?
    hagane
    hagane 2024/06/29
    自分の説明が稚拙で何度も同じこと言ってるときに使ってしまう… / 人当たり柔らかくしてると時間が無駄だからオブラートに包むなって指摘を受けるんだよ。これはこれでしんどい。
  • 昔、プロジェクトリーダーさんが、とある数百件のデータに差異があるか確認するのに、ウィンドウを左右に並べて目で確認していた話→「WinMergeを知らなかったのだろうか?」「ケースバイケースかな」

    あや@ほわほわ @aya_howa 昔、プロジェクトリーダーさんが、とある数百件のデータに差異があるか確認するのに、ウィンドウを左右に並べて目で確認していたのです。その後PMに「センスがない!」と叱られていましたが、根気があってマメな人なんだろうなぁ…と面倒臭がり&自分の目を全然信用していない私は思ったものでした。 2024-06-25 08:43:11

    昔、プロジェクトリーダーさんが、とある数百件のデータに差異があるか確認するのに、ウィンドウを左右に並べて目で確認していた話→「WinMergeを知らなかったのだろうか?」「ケースバイケースかな」
    hagane
    hagane 2024/06/26
    個人的にはvimdiff。winmergeの機能わからないんだけど、改行消されたファイルの時って正常に差分出せるのかな
  • エンジニアたちの面談してたんだけど、最近の子ほんと「一生エンジニア」やりたがるのね。30歳さしかかるんだからそろそろ部下を持てと言ってるんだけどなぁ

    あゆゆん♪ @ayu_littlewing 今度はエンジニアたちの面談してたんだけど、最近の子ほんと「一生エンジニア」やりたがるのね。 30歳さしかかるんだからそろそろ部下を持てと言ってるんだけどなぁ。 いつまでも振られたIssueをプルリクにするお仕事だけしてても今後のキャリアどうするんだ?? エンジニアにもレイヤーはあるだろ? 2024-03-26 16:33:37

    エンジニアたちの面談してたんだけど、最近の子ほんと「一生エンジニア」やりたがるのね。30歳さしかかるんだからそろそろ部下を持てと言ってるんだけどなぁ
    hagane
    hagane 2024/03/27
    エンジニアじゃないよ。その人らはプログラマだったりコーダーって呼んであげなきゃいけないんだよ
  • 徳島県立高のタブレット「1人1台」に暗雲 新学期前に故障急増 | 毎日新聞

    徳島県立高校などに配備されたタブレット端末に2023年夏から故障が続出している問題で、県は新年度に向けて代替機の調達を進めている。しかしここへきて、これまでの内蔵電池膨張に加え、新たに駆動時間が極端に短くなるトラブルも相次いでいる。想定を上回るペースで故障機が増え続けており、新学期からの「1人1台」態勢に暗雲が垂れこめる。 県教育委員会は各県立学校に原則として週1回、故障台数の報告を求めている。1月下旬に複数の学校から「バッテリーで動く時間が非常に短い端末があり、『故障』に含めるべきか」という問い合わせがあった。電池の劣化が広く発生している可能性が浮上したため、県教委は同31日、満充電の状態から1時間駆動できない端末も「故障」として報告するよう各校に通知した。

    徳島県立高のタブレット「1人1台」に暗雲 新学期前に故障急増 | 毎日新聞
    hagane
    hagane 2024/02/22
    発注仕様書って書くの大変なんだなって最近思うようになりました。
  • IT系を腐す文化本当にやめてほしい

    学生のころ、IT土方がどうとかで業界がだいぶまずい場所だと文系の大学生の自分は思い、とても興味のある分野だったけどやめた。 それから5年がたち、今の職業を続けていてもと感じて、ずっと抱えていた興味に素直になろうと思い半年独学し、SES系の会社に転職した。 DBすらよくわかっていない状態だったけど、めちゃくちゃ楽しくて毎日充実しているし、3年たったけどまだ楽しい。 会社で学んだことを活かして個人開発したらまたそれで収入が増えてスキルが上がり、それを会社で活かせば褒めてもらえてより難しい課題に挑め、また更にスキルアップしてより難しい個人開発に挑める。 だからこそ新卒の時入社で来て居たらなぁと思うし、最近では自分と同じようにもっと早く業界に入っていればという中途の人にも出会った。 「他人の言葉に流されるなんてその程度」 そういう意見もあるかもしれないけど、ネット上での世論が世の中に影響を与えるよ

    IT系を腐す文化本当にやめてほしい
    hagane
    hagane 2024/02/20
    昔と違って、開発系のホテントリは技術そのものよりも思想や方法論にフォーカスされる比率が上がってて、その分だけ働き方とかが考慮されてきてるのかなって思っている。
  • FAQ詳細 | EIZO株式会社

    当社ラインナップにおける多くのモニターは、画像を表示する際の最小単位である「画素ピッチ」の形状が、縦横で同じサイズ(正方形)となっています。 しかし、FlexScan EV2360においては、若干縦横の画素ピッチが異なります。 ・EV2360の画素ピッチ:0.254 × 0.248 mm インターネット閲覧、文書作成、動画視聴など、一般的な用途においては、特に影響はないと思われます。 ただし、CAD図面表示など、画面上で厳密な比率での図形表示が必要な用途では、画素ピッチの縦横比率の影響を受けた表示となりますので、ご注意ください。 (例)正円がわずかながらに横に引き伸ばされた楕円に表示される等 <参考情報> CADやデザイン作業用途の場合は、画素ピッチの縦横比率が同じである、以下のような製品をおすすめします。 各製品の詳細については、製品ページにてご確認ください。 ・ FlexScan EV

    hagane
    hagane 2024/02/06
    わざわざこのドットピッチにした、というよりは、この価格で売るって決めたときに使えるパネルがそれしかなかったとかじゃないかなあ
  • IT屋のCopilotとかに対する温度感と絵師界隈のStable Diffusionとかへの温度感が違..

    IT屋のCopilotとかに対する温度感と絵師界隈のStable Diffusionとかへの温度感が違うの、 IT屋はバカが少ないからとかじゃなくて実際に脅威度が違うからだと思うんだよな うんこ💩ちんちん エンタメ分野は「正しい仕様」もクソもなく消費者が満足して売上が出ればそれが正義だからイラストレーターとイラスト生成AIはダイレクトに競合するけど うんこ💩ちんちん プログラミングには「正しいコード」「間違ったコード」が確かに存在して、AIがバグったコードや仕様を満たさないコードが吐いてたときに、AI自体もAI企業も責任取らないから、 AIにコード書かせるとしてもそれを読んで「これで大丈夫です」と保証して、ダメだったら責任を取る人が必要とされ続ける うんこ💩ちんちん 曖昧で正解のない分野ほどAIに任せやすくて正しさが必要な分野の方で人間が必要っていうのは 大昔の素朴なAI観とは反対で

    IT屋のCopilotとかに対する温度感と絵師界隈のStable Diffusionとかへの温度感が違..
    hagane
    hagane 2023/12/28
    確かに人が読めるコードを吐いてる間はプログラマーは安泰な気がする。バイナリ直接吐き始めたら死にそうはそう。
  • 住所の正規化は沼である。

    杉原航太 @kota_sugihara 河野太郎がマイナンバーカードの住所照合についてデジタル音痴ぶりを如何なく発揮した件 河野大臣『問題は住所が「港区赤坂一丁目2の3」と書く人もいれば、「港区赤坂1-2-3」と書く人もいる…(中略)将来的にはAI技術を使って表記揺れを判断することがあり得るかもしれない。』… twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/aF2jzwtBkN 2023-06-04 22:44:10

    住所の正規化は沼である。
    hagane
    hagane 2023/06/07
    古橋先生の信頼できるまとめ。なにせ日本のOSMを支えてきた人だからね
  • 事業会社とコンサルが技術者吸い込む SIerの人手不足が危ない

    1人の転職活動に10社以上が内定を出すほど、ITエンジニアの争奪戦が激化している。背景には、事業会社やコンサルティング会社が採用を強化していることがある。しわ寄せが行くのは中堅・中小のベンダーだ。生き残るすべを見つける必要がありそうだ。 パーソルキャリアが発表した2022年12月の「エンジニアIT・通信)」の転職求人倍率は、12.09倍と全職種でトップだった。前年同月比で2.21ポイント増、前月比で1.64ポイント増と人気に拍車がかかっている。 2023年1月のITエンジニア転職求人倍率は11.17倍と前月比で0.92ポイント下がった。それでも全体平均の2.34倍を9ポイント近く上回っている。

    事業会社とコンサルが技術者吸い込む SIerの人手不足が危ない
    hagane
    hagane 2023/03/16
    事業会社で内製力高めろって言い続けてるXTechが心配するレベル。真に皺寄せの行く先は中小SIerじゃなくて、内製化もできないし、そういうSIerにしか頼めない中小企業だと思う。
  • インフラ担当がいない、地方で根深い「バックエンド軽視」の闇

    経営者:「インフラも見ることができる、良いITエンジニアがなかなかいないんですよ」 ITエンジニア:「インフラ? 勘弁してください。二度とやりたくありません……」 これは、経営者とITエンジニアの間に見られる乖離(かいり)である。筆者の経験では、特に「地方都市」でこの傾向が強い(具体的な都市名を挙げると無用な波紋を生み前向きな議論が進まないため、あえてぼかすことをご理解いただきたい)。 両者の溝はどのようにして生まれるのか、どう向き合うべきか。今回はこのテーマについて考えてみたい。 「開発ありき」「作ってなんぼ」、そもそもインフラ業務が認知されない Webサイトやアプリケーションを作っておしまい。サーバーやデータベース、ネットワークなどバックエンドのことは気にしない。あるいは意識から漏れる。いわば、「フロント重視」「バックエンド軽視」の状況を悪気なく作り出す。 その背景には「見えないものを

    インフラ担当がいない、地方で根深い「バックエンド軽視」の闇
    hagane
    hagane 2020/08/19
    都会の事業会社だとSREに名称が変わって言ってたりするしね。/ インフラエンジニアとSREの違いを50字以内で述べよ。
  • 技術書、紙の本で読むか、電子書籍で読むか? - give IT a try

    Twitterに書こうかと思ったけど、明らかに字数オーバーするのでブログに書きます。 タイトルの通り、技術書を紙ので読むか、電子書籍で読むか、という話です。 結論からいうと、僕は基的に紙のを選びます。 紙ののメリット3つ(+1つ) 1. 自分にプレッシャーをかけられる 一番の理由は、机の上に置いて「最後まで読め」と自分にプレッシャーをかけられるからです。 上の写真のように、いやでも目に付く場所に常時置いておくことで、思い出す機会や手に取る機会を増やすことができます。 これが電子書籍だと姿形(すがた・かたち)が見えなくなるので、強い意志を持っていないと「積ん読」のまま終わってしまう可能性が高くなります。 参考:ちなみに今読んでいるはこれです↓ プログラミングTypeScript ―スケールするJavaScriptアプリケーション開発 作者:Boris Cherny発売日: 2020

    技術書、紙の本で読むか、電子書籍で読むか? - give IT a try
    hagane
    hagane 2020/06/12
    電書はできればプラットホームでは読みたくない。DRMなしPDFがベストなので、オライリーと技評には助かってる。あるいは、紙+hontoか、最近はAmazonアウトレットでほしい本が出るのを待つばっかりだなあ。
  • テレワーク、日本の導入なぜ遅い? IT化の差ではなく:朝日新聞デジタル

    新型コロナウイルスの感染が広がる中で、職場から離れた場所で仕事をするテレワークに注目が集まっています。日では在宅勤務を含め、大手の商社やメーカーなどを中心に導入が広がる一方で、中小企業では実施が難…

    テレワーク、日本の導入なぜ遅い? IT化の差ではなく:朝日新聞デジタル
    hagane
    hagane 2020/03/26
    多くの日本人、社会人になったら勉強しないんだもの。経営者も従業者も。良いものを取り込もうという気概も、インセンティブも無いわけで、進歩が遅いわけだよ。
  • 社会実験Exograph、一部の応募者のメールアドレスをBCCでなくCCに入れ誤送信

    株式会社Plasma(東京都目黒区、代表取締役 遠野宏季)は、11月17日夜に社会実験Exographの一部の応募者のメールアドレスをBCCではなくCCに入れ誤送信してしまいました。応募者の方と関係者の方にご迷惑をお掛けし、大変申し訳ありませんでした。以後、再発防止に努めると共にプライバシーポリシーの見直しを行います。 株式会社Plasma(東京都目黒区、代表取締役 遠野宏季)は、11月1日からプライベート情報を全て収集・マネタイズするExographの第一回社会実験を行っています。 https://exograph.plasma.inc/ その応募者へのメール連絡業務の中で、11/17夜に一部の応募者のメールアドレスをBCCではなくCCに入れ誤送信してしまいました。 応募者の皆様と関係者の方々に大変なご迷惑をお掛けし、大変申し訳ありませんでした。 今後の対応について 1. このようなこと

    社会実験Exograph、一部の応募者のメールアドレスをBCCでなくCCに入れ誤送信
    hagane
    hagane 2019/11/18
    CCでもBCCでもなく一件一件Toで送るべきだよな。システム使えば簡単だろ。
  • ローマ法王庁、「電子ロザリオ」発表 クリックで祈りを

    ローマ法王庁はスマートフォンのアプリと連動して操作する「電子ロザリオ」を発表した/courtesy Vatican News (CNN) ローマ法王庁は16日、10月のロザリオ月間に合わせ、スマートフォンのアプリと連動して操作する「電子ロザリオ」を発表した。製品名は「Click to Play(クリックして再生)」をもじった「Click to Pray(クリックして祈り)eRosary」と命名している。 電子ロザリオはブレスレットのように手首にはめ、アプリを使って操作する。カトリック教徒が祈りをささげる際の十字を切るしぐさをするとロザリオが起動。「ロザリオの祈り」の内容は標準ロザリオと、瞑想(めいそう)ロザリオ、および毎年更新されるテーマロザリオの3種類の中から選択できる。 ユーザーが祈りを始めると進捗(しんちょく)状況が表示され、完了するごとに継続状況が記録される。 今回のプロジェクト

    ローマ法王庁、「電子ロザリオ」発表 クリックで祈りを
    hagane
    hagane 2019/10/18
    電子化されたロサリオ、1シーズンくらいは戦えて、.260 20本 75打点くらいなら良いんじゃないかと思う
  • ITエンジニアの運動会はサーバーを投げる

    「サーバー投げ」という見たことも聞いたことのない種目を行っているのは、IT業界で働くシステムエンジニアを中心とした運動会「エンジニアオリンピックゲームズ(EOG)」だ。7回目の開催となる2019年は21社が参加した。 EOGの数ある種目のひとつがこれ、サーバー投げである。やばい。 自分にとって、サーバーは見たことはあるけど触ったことがない程度の存在だ。それでも、“絶対投げちゃいけないもの”という認識はある。

    ITエンジニアの運動会はサーバーを投げる
    hagane
    hagane 2019/09/25
    チケット投げ(下請けにダメージ) / 同じ業界として扱われたくない人もいるであろうな、これじゃ。大手SIerやSaaS運営系、組み込み系の空気感とはまた違う気がする。
  • 「彼らはその仕事を『事務職』だと思っている」地方の企業を回って思う、ITエンジニアを採用する発想すらない人たちの話

    沢渡あまね新刊 #組織の体質を現場から変える100の方法 #新時代を生き抜く越境思考 など @amane_sawatari 「その仕事エンジニア1~2名入れれば劇的に改善できますよ」 最近、地方(に限らないけど)の企業を回っていて思うこと。ところが、そもそもITエンジニアを採用する発想がない。彼ら/彼女たちはその仕事を「事務職」だと思っているから。そして優秀な事務員を探し求めている。凄くもったいない。 沢渡あまね新刊 #組織の体質を現場から変える100の方法 #新時代を生き抜く越境思考 など @amane_sawatari 地方企業経営者「優秀な事務員が欲しい!『事務員募集』」 沢渡「(その仕事なら、むしろエンジニア採用した方がいいと思う。そのほうが改善も進む)」 都内のエンジニア「Uターン転職したいけれど、エンジニアの求人がない!」 地方のエンジニア「地元にエンジニアの求人がない!」

    「彼らはその仕事を『事務職』だと思っている」地方の企業を回って思う、ITエンジニアを採用する発想すらない人たちの話
    hagane
    hagane 2019/09/18
    ITの会社だって、エンジニアと他の職種の世界が遠いと同じ。開発部隊は優秀でも、なんでそこが効率化できてないの?とかなんでこんなネ申エクセルで頑張ってるの?って話はごろごろあるよ。
  • 米テスラ元従業員が、iCloudの個人アカウントに自動運転のソースコードを保存。中国企業に転職。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    米テスラ社は2019年3月、同社の自動運転に関する機密情報を盗んだとして、中国出身の技術者・Cao氏に対して民事訴訟を起こしていた。7月11日に発表された法廷文書によると、Cao氏が「個人的なiCloudアカウントにテスラの機密情報である、自動運転に関するソースコードを保存した」と認めたことが明らかになった。 しかし、同氏はこの保存行為は単なる消し忘れで有り、XPengへの機密情報を提供したという容疑については否定している。 ■アップル社の自動運転技術者もXPengへの転職時に機密情報を持ち出し逮捕 今回のテスラの件で、XPengは訴えられていないが、XPengへの転職者を巡っては、以前も逮捕者が出ている。米アップル社の自動運転機能開発プロジェクト「Titan」のエンジニアJizhong Chen氏が、機密情報を不正に持ち出そうとしていたという容疑でFBIから訴えられていたが、Chen氏も

    米テスラ元従業員が、iCloudの個人アカウントに自動運転のソースコードを保存。中国企業に転職。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hagane
    hagane 2019/07/14
    シャドーIT、情シス領域の言葉のイメージ。プロダクトコードバリバリ触る人たちだと馴染みの薄いイメージ。