Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

hajimechan0323のブックマーク (4,681)

  • Apple M4がベンチマーク結果でIntel Core i9-14900KSを破ったという報告

    ベンチマークアプリを提供するGeekbenchのオンラインデータベースに、AppleのM4のベンチマーク結果が投稿されています。それによると、M4のスコアがCPUシングルスレッドの結果においてM4がIntelのCore i9-14900KSを上回ったとのことです。 Incredible Apple M4 benchmarks suggest it is the new single-core performance champ, beating Intel's Core i9-14900KS — results of 3,800+ posted | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/apple-m4-scores-suggest-it-is-the-new-single-core-performan

    Apple M4がベンチマーク結果でIntel Core i9-14900KSを破ったという報告
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2024/05/13
    マルチコア負けていて、シングルコアで勝っているので直ちにCore i9より良いとは言えない。ただ、そんなレベルのコアがあの薄さでiPadに乗っているのはホントに凄い。
  • 「1000戸以上の空室」「まるでゴーストタウン…」晴海フラッグ不人気の意外な真相 | 女性自身

    東京オリンピック選手村跡地を再開発したマンション群「晴海フラッグ」が、入居開始から4カ月経つ今も空室だらけだという。販売期には購入の抽選倍率が最高で266倍を記録して話題になったが、内見に訪れた人からは「空室だらけで、まるでゴーストタウンのようだった」という感想が漏れてくる。一体どういうことなのか? 約13ヘクタールの広大な敷地に、総戸数5632のマンションのほかに小中学校や商業施設と、一つの街をまるごと作ってしまった晴海フラッグ。近隣の不動産会社社長が現状を話す。 「夜に目の前を通ってみれば分かりますが、2~3割の部屋しか明かりがついていません。晴海フラッグは3つの分譲住宅エリアと1つの賃貸住宅エリアからなります。投資目的を含む多数の申し込みがあって話題になったのは分譲住宅の方ですが、やはり自分で住む予定でない人がいるのか、分譲賃貸物件として350戸ほどの募集が出ていますね。 ただ、もっ

    「1000戸以上の空室」「まるでゴーストタウン…」晴海フラッグ不人気の意外な真相 | 女性自身
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2024/05/13
    リスク背負えば、30万/月で1億位借りれる。
  • JR東日本「みどりの窓口」削減凍結 デジタル戦略の誤算 - 日本経済新聞

    JR東日のデジタルトランスフォーメーション(DX)戦略が岐路に立っている。チケットレス化を前提にみどりの窓口の削減に取り組んできたが、移行は想定通りに進捗していない。有人の切符販売窓口では混乱が頻発し、削減計画は凍結を余儀なくされた。使い勝手の悪いネット販売システムの改修を怠ったまま拙速に取り組んだ結果の「デジタル戦略の誤算」で、顧客目線に立った改善が欠かせない。「インターネットを使ってチケ

    JR東日本「みどりの窓口」削減凍結 デジタル戦略の誤算 - 日本経済新聞
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2024/05/13
    券売機による特急切符は結構順応している方だが、それでも時間かかったりするからお年寄りとかはかなり厳しいんだろうなと思う。
  • GPTとは何か Transformerの視覚化 | Chapter 5, Deep Learning

    この動画は3Blue1Brownの動画を東京大学の学生有志団体が翻訳・再編集し公式ライセンスのもと公開しているものです。 チャンネル登録と高評価をよろしくお願いいたします。 日語版Twitter https://twitter.com/3B1BJP 元チャンネル(英語) https://www.youtube.com/c/3blue1brown 元動画(英語) https://youtu.be/wjZofJX0v4M?si=9YsuEzHATlhPtpOF Check out our new channel Ufolium https://www.youtube.com/watch?v=wrNCjIjIzuk&pp=ygUj5aSn57Wx6aCY6YG45oyZ44Gu5LuV57WE44G_IHVmb2xpdW0%3D Richard Turner's introduction

    GPTとは何か Transformerの視覚化 | Chapter 5, Deep Learning
  • Megatron-LMとGKEで作るMixtral 8x7Bを語彙拡張継続事前学習 Part1 ~学習コードとモデルの先行公開~ - ABEJA Tech Blog

    こんにちは!ABEJAでデータサイエンティストをしている大谷です。 ABEJAは国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」)が公募した「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ポスト5G情報通信システムの開発」に当社提案の「LLMの社会実装に向けた特化型モデルの元となる汎化的LLM」が採択されたことを受け、LLMの事前学習を実施しました。 以降、LLMプロジェクトをGENIAC(Generative AI Accelerator Challenge)と表記します。 開発内容は表題の通り、Mistral社のMIxtral 8x7Bをベースにした日語の語彙拡張版継続事前学習です。弊社が調べた限り、Megatron-LMでMixtralモデルを継続事前学習するソースコードは2024年4月12日時点(執筆時)では存在していません。 GENIACの計算資源提供の

    Megatron-LMとGKEで作るMixtral 8x7Bを語彙拡張継続事前学習 Part1 ~学習コードとモデルの先行公開~ - ABEJA Tech Blog
  • Slackのtimesチャンネル文化が好きじゃない - りまりまだんの本拠地

    speakerdeck.com はてなブックマークやxでこの資料が話題になっていた。80%くらいは同意できるが、Slackの部分は個人的にはうーんと思った。特にtimesが好きではなくて、「timesじゃなくてチケット管理システムを使え」と思ってしまった。なんで好きじゃないんだろう?と思ったので整理しておく。 情報が垂れ流しだと探しづらいから timesには思考や調べたことを投稿して、後から見返せるようにしましょうという役割がある。でもそれ、当に見返せるのだろうか?Slackの検索クエリはGoogleほど絞り込みが効かないし、部分一致の検索でもかなりフィルタリングされた情報がヒットする印象がある。当に探し出せる気がしない。 また、投稿した人ではない誰かが仕事を引き継いだときに困るんじゃないか、という思いが拭えなくて好きじゃない。例えばエンジニア退職でリポジトリのメンテを引き継ぐことに

    Slackのtimesチャンネル文化が好きじゃない - りまりまだんの本拠地
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2024/04/07
    私はただの独り言の投稿だったり趣味の投稿だったりする。タスクとか依頼とかそういうのはその趣旨のチャンネルなのは当然。
  • (PDF)タブレット端末の納入完了および徳島県教育委員会への当社見解書の提出に関するお知らせ | 株式会社四電工

    hajimechan0323
    hajimechan0323 2024/03/31
    CHUWIのタブレットか。。。
  • 若手社員のAI部署での利用技術紹介 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに はじめまして、私は2022年に新卒としてBIPROGY株式会社に入社した高場です。 今回は若手社員の仕事紹介として記事をまとめます。 組織の紹介 私が所属している組織は AI 技術部と言い、主に AI を用いたサービスの検討等を行っています。 また、企業や研究機関と協力して共同研究を行うこともあります。 その中で私は主に自然言語処理や時系列データを扱う案件を主に担当しています。 案件紹介 全体概要 自然言語処理を取り扱っている案件としては、学校教育への支援システム(PoC)などがあり、時系列データの取り扱っている案件としては、

    若手社員のAI部署での利用技術紹介 - Qiita
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2024/03/31
    スパイクしてる部分の予測が上手く行きすぎている気がする。リークしてる可能性ありそう。
  • 自作キーボードの聖地、遊舎工房に行ってみたら、そこは沼だった(小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge

    18年間テレビ番組制作者を務めたのち、文筆家として独立。家電から放送機器まで執筆・評論活動を行なう傍ら、子供の教育と保護者活動の合理化・IT化に取り組む。一般社団法人「インターネットユーザー協会」代表理事。 もういい加減にしろよと読者から怒られかねないのだが、まだまだキーボードの話である。 KeychronのK11 Proを購入し、散々いじくり回していたわけだが、まあさすがに自作までは時間ないし、キーボード改造もここまでかなと思っていた。ところが先日、PFUのHHKB Studioのお話を聞く機会があり、1995年当時の秋葉原の話などが出て、懐かしく思い出した。この記事はまもなくITmedia MONOistに掲載されると思うので、お楽しみにしていただきたい。 そのインタビューの中で、秋葉原のキーボード専門店「遊舎工房」の話が出て、そういえばまだ一度も行ったことないなと気づいた。だいたいこ

    自作キーボードの聖地、遊舎工房に行ってみたら、そこは沼だった(小寺信良) | テクノエッジ TechnoEdge
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2024/03/11
    分割キーボードの入力に慣れる記事、REMAPでのレイヤー設定に沼る記事、キータッチ音が気に入らずキャップ買い直す記事、満足できず振り出しに戻って新しいキット買う記事、この辺りに期待できる。
  • なぜセックスレスは男がしたい側女拒否から、女がしたい側男拒否に逆転したのか。

    臨床心理士として、あるオンラインカウンセリングを運営している法人に勤めている。 私の担当は夫婦のセックスレスや性嫌悪の相談。 ここに勤めて15年ほどになる。2014年あたりからセックスレスの男女相談が男性がしたい方から女性がしたい方に逆転した。 それから24年の今まで女性側からの相談が増える一方で私がみている限りでは、女性の相談が8割に迫る勢いである。 なぜこうなっているのか?私はポルノへのアクセスが容易になったからと思っていたが調べたところどうも関係ないようだ。 ここではてブのみんなの知恵を借りたい。 なぜこうなっているのか、みんなの意見を聞かせてくれ 追記 Q オンラインカウンセリング側が女性の相談も受け付けやすく工夫したからでは? A そう言ったことはなんらしていない。女性の相談が増えてきたので急遽女性の心理士を雇うのに苦労したくらい。 Q 割合ではなく相談数は? A法人に寄せられ

    なぜセックスレスは男がしたい側女拒否から、女がしたい側男拒否に逆転したのか。
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2024/03/03
    昔からしたい側がどっちのケースもあって、たまたま増田の見える範囲では女性が増えたから?増田が男性か女性かでも相談には偏りが来そう。
  • iPhoneもAndroidも「アプリ閉じると電池長持ち」は嘘

    iPhoneAndroidも「アプリ閉じると電池長持ち」は嘘2024.02.24 20:0063,867 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( satomi ) マジで⁉ よく、使わないアプリをせっせと閉じるの習慣にしている人いますけど、あれってあんまり意味なくて、やるだけ時間の無駄らしいですよ? 「えーでもバックグラウンドで動作してたら電池もったいないじゃん!」 「そうそう。閉じたほうが、スマホの動作は早くなるって、みんな言ってるよ?」 「閉じないと、こっちの動きを追跡されそうで、それも怖いし…」 …と今の今までなんとなく思っていました。でもこれが大きな勘違いで、実言うと、バックグラウンドのアプリは閉じても閉じなくても負荷はあまり変わりません。どっちみち動作していないんです。 閉じてもバッテリーの節約にはならない閉じてもバッテリーの節約にならないことは、20

    iPhoneもAndroidも「アプリ閉じると電池長持ち」は嘘
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2024/02/25
    アンテナ振ると電波の入りが良くなるとかそういう都市伝説と同じだと思ってる。
  • 米Gizmodoの元記者、退職時にSlack上の名前を「Slackbot」に変えて数か月間なりすましていたことを告白 | テクノエッジ TechnoEdge

    ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日版, Autoblog日版, Forbes JAPAN他 ビジネス向けIT技術情報サイトIT Brewのシニアレポーター、トム・マッケイ氏は、所属していた米Gizmodoを2022年に退職した際、Slackアカウントの名前を「Slackbot」に書き換え、その後数か月間、偽SlackbotとしてこっそりアクセスしていたことをX(Twitter)で明かしました。 マッケイ氏は、このことについてGizmodoの親会社であるG/O Mediaが「何か月も発見も削除もできなかった」と述べています。 Slackbotとは、Slackユーザーの特定の投稿に対して自動的にレスポンスを返したり、リマインダーを知らせたりする機能を持つBotのこと。 条件や応答内容を設定してカスタマイ

    米Gizmodoの元記者、退職時にSlack上の名前を「Slackbot」に変えて数か月間なりすましていたことを告白 | テクノエッジ TechnoEdge
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2024/02/24
    退職したらソッコーでアカウント削除されるんじゃないのか?Slackは削除済アカウントも削除前のアイコンとか名前を保持してくれるから便利よね。
  • 本当にヤバい社員に自主退職してもらった話→辞めてもらうのも大変だぁ

    デカ @GipI0dWNY7T73UE 実は犬派です。 色んなことポストします、ITエンジニアリング、自動車、時事、社会情勢、海外ネタ、ライブ配信…アイコンはイラストレーターさん作のオリジナル、使用許諾頂いてます。業は外資系のIT/エンジニアリングコンサルです。 デカ @GipI0dWNY7T73UE 「当にヤバい社員」に辞めてもらいました…新規採用禁止だが客先に請求出来るポジションなので補充可能、「自主退職」してもらいました。 【経緯】 2023年4月某プロジェクトで入社、前職は競合外資系企業、BGC(Back Ground Check:前職調査)もグリーンで通過、リファレンスは取らず⬅これが失敗(続く) 2024-02-11 20:43:44 デカ @GipI0dWNY7T73UE (続き)客先に某プロジェクトコンサルとして開始3ヶ月のみ常駐…ここで舌禍事件を起こす…曰く

    本当にヤバい社員に自主退職してもらった話→辞めてもらうのも大変だぁ
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2024/02/12
    この方も採用担当激詰してるようで、採用の難しさを感じる。
  • 「給与支払いシステムの技術的不具合」によりパプアニューギニアで暴動が発生し非常事態宣言が発令される

    オーストラリアの北沖にあるニューギニア島の東部に位置するパプアニューギニアの首都・ポートモレスビーで複数の死者が発生する規模の暴動が起こり、2週間の非常事態が宣言されました。暴動の原因は、国家公務員の給与支払い管理システムでの設定ミスでした。 CLARIFICATION ON PAY CUT AND TAXATION MATTERS | myIRC https://irc.gov.pg/news/media-releases/clarification-on-pay-cut-and-taxation-matters ALESCO Pay System Blamed For Pay Delay For Public Servants And Teachers - PNG Facts https://www.pngfacts.com/news/alesco-pay-system-blamed-

    「給与支払いシステムの技術的不具合」によりパプアニューギニアで暴動が発生し非常事態宣言が発令される
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2024/01/16
    そういう不具合があった後に補填、補償されれば良いやと思うんだけど、政権批判を生業にしている人たちに隙を見せてしまったのかな。
  • 新幹線内のワークスペース「S WorkPシート」が最高だった - 941::blog

    関西からの帰り道、快適に過ごせそうなので S WorkPシートを使ってみた。大変満足だったので皆さんも是非。 東海道新幹線にはS Work車両というのがあって「ビジネスパーソン向けに、マナーを守りつつパソコン等を気兼ねなくお使いいただける車両」とのこと。お互い仕事してるってことで打鍵音とかは許容しようね、みたいなことらしい。 公式サイトS Work車両|JR東海 この車両を予約するには、エクスプレス予約・スマートEX専用。スマホアプリやWebから行う必要があり、窓口では予約できないのでご注意。 S WorkPシートはS Work車両の中の6~10番A席/C席に設定されている。普通車指定席にプラスして1200円が必要。 とてもわかりやすい特徴がこのパーティション。実質1.5席になるので広々使えて大変よい。テーブルにパソコンをおくとドリンクは置けないので、このドリンクホルダーが地味にいい仕事

    新幹線内のワークスペース「S WorkPシート」が最高だった - 941::blog
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2024/01/07
    席が良いのは認める。頼むからWi-Fiをもう少し何とかしてくれ。テザリングがまだ必須だと思う。
  • 【特集】 2023年は「DOS/V」の終焉

    【特集】 2023年は「DOS/V」の終焉
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2023/12/30
    パワレポ、自作するたびに食い入るように読んでたな。お疲れ様でした。
  • もはや「◯軸」呼びは古すぎる “最高のメカニカルキーボード”に不可欠なキースイッチ最新事情と選び方

    自作キーボード「Ergo42」作者。自作キーボードのDiscordコミュニティ「Self-Made Keyboards in Japan」管理人。 連載:「ハロー、自作キーボードワールド」 自作キーボードの作者であり、キーボード関連のニュース動画「ほぼ週刊キーボードニュース」を配信するぺかそとびあっこが、自作キーボードの世界の“入り口”を紹介していく。 連載一覧 自作キーボードに限らずメカニカルキーボードを特徴づけるのは、その名前にも含まれている「メカニカルキースイッチ」であり、打鍵体験に大きな影響を与える重要なパーツだ。キースイッチの役割は文字通りスイッチであり、電気信号のオンとオフを切り替えることでどのキーが押されたかをPCに伝えることだ。 しかし現在ではそれ以上に、キーボードの押し心地である「打鍵感」を左右するパーツとして注目されている。そしてこの打鍵感を向上させるために、メカニカル

    もはや「◯軸」呼びは古すぎる “最高のメカニカルキーボード”に不可欠なキースイッチ最新事情と選び方
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2023/12/30
    沼にハマりまくってるので、もっと普及してくれると嬉しいな。
  • フードデリバリーサービスについての(僕の食生活の)愚痴を書く - フジイユウジ::ドットネット

    ここ数年、フードデリバリーをかなり使うようになりました。 届けてくれるドライバーさんには感謝するばかりです。 ぼくは、まあまあ都心のほうっぽい場所にいることが多いのですが、ここ数年でのフードデリバリーの気になる変化についてメモ的に書きます。 (今日のこの記事は深い考察とかはなく、僕個人の生活についての愚痴ですので、その読むならそのつもりでお願いします) フードデリバリーに2019年くらいまであった「あのお店の料理が、お店に行かずにべられる」というコンセプトは過去のものになった。 数年前には(2019年くらいまでかな)あった「あのお店の料理が、お店に行かずにべられる」とか「宅配ピザではない、あのイタリアンの石窯ピザが自宅で」というコンセプトは体験としてとても良かったのですが、プラットフォーマーとしてのビジネス規模にもっていくには厳しかったみたいで、少なくとも都心では「おっ、あの店の料理

    フードデリバリーサービスについての(僕の食生活の)愚痴を書く - フジイユウジ::ドットネット
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2023/12/07
    根っからの貧乏性なので、家で松屋食べるくらいなら近くの松屋に自転車で行っちゃう。使わない間にコンセプトが死んでたのか。
  • アップル、M3チップ採用の新型MacBook Pro。新色スペースブラック

    アップル、M3チップ採用の新型MacBook Pro。新色スペースブラック
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2023/10/31
    2画面出力できるようになったら起こしてください。クラムシェルにして2画面出したい。
  • 【は?】都内の子供に月額5000円支給の「018サポート」を申請してみた感想 → なるべく払いたくねぇという東京都の強い意志を感じてしまった

    » 【は?】都内の子供に月額5000円支給の「018サポート」を申請してみた感想 → なるべく払いたくねぇという東京都の強い意志を感じてしまった 特集 【は?】都内の子供に月額5000円支給の「018サポート」を申請してみた感想 → なるべく払いたくねぇという東京都の強い意志を感じてしまった あひるねこ 2023年10月20日 「018(ゼロイチハチ)サポート」という言葉を聞いたことがあるだろうか? 東京都が都内に在住する18歳以下の子供に対し、1人当たり月額5000円を支給するという新たな事業で、今年9月から申請を受け付けている。 所得制限はなし。12月15日までに申請すれば来年1月に一括支給されるとのことで、私(あひるねこ)も挑戦してみたところ……すでにいろいろ言われている通り、だいぶ一筋縄ではいかなかった。 ・東京都の子育て支援 東京都によると、018サポートの支給対象となるのは20

    【は?】都内の子供に月額5000円支給の「018サポート」を申請してみた感想 → なるべく払いたくねぇという東京都の強い意志を感じてしまった
    hajimechan0323
    hajimechan0323 2023/10/22
    これ、さまざまな状況のご家庭対応という意味ではよくわかるがもう少しインターフェースでなんとかならなかったのかと思った。コードだけだとあってるのかすらわからん。