オンラインショップやWebサービスに、友人とのやりとりに使っているアドレスを登録してしまうのは考え物だ。アドレスが汚染されないよう、複数のメールアドレスを使いこなそう。 →後編はこちら 各種のWebサービスを利用するには、普通メールアドレスを登録しなくてはならない。しかし、ところかまわずメールアドレスを登録していると、ある日突然迷惑メールが大量に押し寄せることにもなりかねない。 こうならないためには、プライベートで使うメインのアドレス(アドレスA)と、オンラインのサービスに登録するアドレス(アドレスB)を分けておくのが得策だ。迷惑メールが届くようになったら、アドレスBを削除/読まないようにすればメインアドレスが汚染させることもない。アドレスBからアドレスAへ自動的にメールを転送する設定にしておけば、複数のアドレスをチェックしなくても済む。 Yahoo! JAPANの「セーフティーアドレス」
Googleが開発者を放任してくれているおかげで、便利なサードパーティーの非公式Gmailアドオンが多数出回っている。その中でも有用なトップ10を紹介する。 Gmailが大成功しているのは主に、同サービスと連係する幅広いアプリケーション、ブラウザアドオン、スタイル、スクリプト、ブックマークレットのおかげだ。Googleは初めから開発者を放任し、非公式のGmailアドオンを見て見ぬふりをしてきた――サービス利用規約に違反していそうなものさえもだ。これは賢明だ。Googleがサードパーティーアプリケーションを大いに許容しているおかげで、Gmailはあちこちでパワーユーザーやカスタムマニアの支持を得てきた。それを祝して非公式ではあるが、Gmailをもっと便利にする有用なアプリケーションのトップ10を発表する。 非公式Gmailアプリケーショントップ10 10位:添付ファイルをドラッグ&ドロップで
あなたは、命と同じくらい大切なデータをGoogleのサーバに託している。データに冗長性を持たせ、自分のデータにオンラインでもローカルでもアクセスできるようバックアップを考えておこう。 【この記事は、2007年7月24日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 Gmail、Googleカレンダー、Google Docs & Spreadsheets、Google Reader、Bloggerなど、Googleのサービスを使っているのであれば、あなたは命と同じくらい大切なデータをGoogleのサーバに託していることになる。 データをローカルでバックアップしていなければ、あなたのデジタルライフの鍵はGoogleに握られ、Googleにもしものことがあったり、Googleからアクセスを拒否されたりしたらおしまいだ。そのときになって悲鳴を上げて助けを求めるく
「あの情報、絶対にあったはず!」とわかっていても、ネット上にもPC内にも見つからないという経験は誰にでもあるだろう。そんなヤキモキ解消テクニックを、検索ツール活用の達人に聞く。 さまざまな情報がネットにあふれるこの時代。ちょっとした調べ物で、検索エンジンにキーワードを入れてみたら、何千件もヒットしてしまい、手に負えなかったりする。逆に、どこかに必ずあるはずの情報にたどり着けなくてもどかしい思いをすることもある。 また、自分のPCの中に蓄積される情報も、増える一方。ストレージの容量は幾何級数的に伸びていき、その管理もますますややこしくなっていく。 データが少なかった昔なら、用途別にきちんとフォルダを区切り、さらにそれを階層分けして、整然としたツリー構造に……などということも可能だったかもしれない。しかし今や、そんな手法が通用しない情報の氾濫にさらされているのである。 情報管理は「分類・階層化
GoogleサービスをカスタマイズするFirefox拡張機能・スクリプトのまとめ 管理人 @ 7月 21日 10:42pm AdSense, Firefox, Gmail(Gメール), Google Earth, Google Toolbar, Google Video, Google カレンダー, Google ドキュメント, Google ノートブック, Google マップ, Google リーダー, iGoogle, 検索Tips FirefoxでGoogleサービスをより快適にカスタマイズしましょう。 以下GoogleサービスをカスタマイズできるFirefoxTips、拡張機能、スクリプトのまとめです。 Greasemonkeyの使い方については、こちらをご覧ください。 Greasemonkey入門 ~よくわかるグリースモンキーの使い方 ~ インデックス Google全般 [サイ
Gmailのショートカットキーを表示してくれるUserstyle『Gmail – display keyboard shortcuts』 管理人 @ 7月 19日 07:36pm Firefox, Gmail(Gメール) 「Gmail – display keyboard shortcuts」は、上のスクリーンショットのように、Gmailのコンテンツリンクの横に、そのショートカットキーを表示してくれるユーザースタイルです。 利用には、Firefox Greasemonkeyもしくは、Stylishが必要です。 OperaユーザーもStylishが必要です。 Gmailのキーボードショートカット覚えたりするのに、とても役に立ちそうなユーザースタイルです。 これを使って、ショートカットをマスターしましょう! ご利用はこちらからどうぞ。 Gmail – display keyboard shor
便利なGmail非公式アプリ・アドオン トップ10 管理人 @ 7月 19日 06:31am Firefox, Gmail(Gメール) Lifehackerより、Gmailをさらに便利にしてくれる非公式アプリとFirefox拡張機能のTOP10の紹介です。 どれも役に立つものばかりです。 10. dragdropupload (Firefox) ドラッグ&ドロップで添付ファイルを送信。 9. GmailThis ブックマークレット via Lifehacker 次のブックマークをブラウザツールバーへドラッグ&ドロップ。 GmailThis 日本語対応版はこちら これ、Gmailで! 8. GMail Loader (Windows/Linux) 既存メールをGmailにインポートできる。 7. Gmail Manager (Firefox) (日本語化) 複数のGmailアカウントを新着チ
2007年07月16日00:03 カテゴリMozilla Gmailのキーボードショートカットをわかりやすく表示する FirefoxアドオンのStylish用ユーザースタイルシートが集められているサイト userstyles.org を見ていたら、よさそうなのがありました。 Gmail - display keyboard shortcuts | userstyles.org Screenshotを見れば一目瞭然。 Gmailの画面のいろいろな場所にショートカットキーが表示されるようになります。 参考:Gmail: ヘルプ センター - ショートカットとは何ですか。 キーボードで操作したいけど、ショートカットキーを覚えるまで使い込んでいない人には、ちょうど良いかと思います。 そのうち慣れてくれば、無効にしてもいいでしょうし。 同じような考えは、他にもいろいろ応用できそうですね。
GTDの提唱者、デビッド・アレン氏の会社「The David Allen Company」の Webサイト に、Gmailで、Emailの領域を超えた強力なGTD環境を構築するための詳しい解説が掲載されていました。Gmail+GTDは今までも耳にしてきた内容ですが、まだまだGmailを使いこなせていないことから敬遠してきました。しかし、この記事を見れば誰でも簡単にGmailで強力なGTD環境を構築できます。大変勉強になったので、紹介します。 最初に この記事は、GmailがEmailの領域を超え、あなたのワークフローを管理するための強力なGTDアクションリストマネージャとなる方法を示します。あなたが、デビッド・アレンのGTDを支持するのならば、この記事は大きな価値を提供できるでしょう。 さて、GmailでGTDを実践するためのステップとして、ラベル、連絡先、フィルタの若干のカスタマイズが必
Two weeks ago we covered the top 10 Firefox extensions to improve your productivity. Similarly, the powerful Greasemonkey extension (with the help of Stylish) can do wonders for your productivity, as well. You can accomplish many of the tasks that the Greasemonkey scripts below can do with various Firefox extensions. However, if you prefer to keep your list of extensions short (and to help conserv
「これ、Gmailで!」というブックマークレットがあります。「あ、面白いな!」と思ったページを見つけたら、そのページタイトルとURLをGmailで送信できるもの。Firefoxの個人ツールバーに入れておくとわりと便利。 私の場合は、送り先をエイリアス指定にしておいて (123@gmail.comだったとしたら、123+gmailthis@gmail.comという風に) 振り分けがしやすいようにして、さらにタイトル部分にも[G]の後に、サイトのタイトルが入るようにしました。 これGmailで! で、これを応用してRemember the Milkにタスクを送る方法が、真性引き籠もり:remember the milkに感動。で紹介されていたので、リストを追加したりしてちょこっとだけ変更してやってみた。 これRTMで! これをドラッグでツールバーに入れるとブックマークレットに。その後、プロパテ
1.まずは次世代ブラウザFirefoxに乗り換えましょう。 gAttacherに限らず、GmailはFirefoxを使う事で最強の環境になります。 今年後半にはFirefox3で、GmailやGoogleサービスがオフラインで使えるようですし。 2.Greasemonkeyをインストールしましょう。 Firefoxの必須アドオンです。これを入れる事で広がる世界は無限大。 3.gAttacherをインストール。 Greasemonkeyのユーザースクリプトなので、以上の環境が必要です。 バージョンアップした場合は、「ツール」→「Greasemonkey」→「ユーザスクリプトの管理」 で、「gAttacher」を選択し、「アンインストール」してから、再インストールして下さい。
今やGmailはメーラーとしての利用以外にもGTDツールやストレージとしても使われてますね。生活に欠かせない!という人も多いのではないでしょうか。 以下の記事でGmailを便利に使うための10のTipsが紹介されていました。こうしたGmail Tipsの記事は多いですが、自分でも知らなかったものが多かったのでエントリーしておきます。 » Top 10 Gmail tips and hacks (via Download Squad) なお、元記事では10個紹介されていますが、一つだけ動作確認できなかったので下記に9つをご紹介。 gmail-greasemonkeyを活用する こちらの「gmail-greasemonkey」のページには便利なGreasemonkeyがたくさん紹介されています。画面の右側にある「Links」の部分ですね。たとえばラベルに色をつけるGreasemonkeyやGm
ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。
おなじみLifehackerでGmailの添付ファイルに関するTipsが紹介されていました。 » Ask Lifehacker: Keep track of attachments in Gmail? – Lifehacker これは知っておいて損はないですね・・・簡単に幾つかご紹介。下記からどうぞ! Gmailを使っていて「添付ファイルがついているメールだけを検索したい」と思ったときはありませんか。 そういうときは「has:attachment」なる検索方法を覚えておくといいでしょう。これで検索範囲を「添付ファイルがあるメールから検索」にしてくれます。 そしてさらにエクセルやワードだけ検索したい場合は続けて「xls」や「doc」などの拡張子を入力します。 ↑ エクセルを添付してあるメールだけを検索してみました。 さらに送信者で絞り込みたい場合は、「from:100shiki」などを入力。
「これRTMで!」 2006-11-21 (火) 18:28 06: lifehacks 「これ、Gmailで!」というブックマークレットがあります。「あ、面白いな!」と思ったページを見つけたら、そのページタイトルとURLをGmailで送信できるもの。Firefoxの個人ツールバーに入れておくとわりと便利。 私の場合は、送り先をエイリアス指定にしておいて (123@gmail.comだったとしたら、123+gmailthis@gmail.comという風に) 振り分けがしやすいようにして、さらにタイトル部分にも[G]の後に、サイトのタイトルが入るようにしました。 これGmailで! で、これを応用してRemember the Milkにタスクを送る方法が、真性引き籠もり:remember the milkに感動。で紹介されていたので、リストを追加したりしてちょこっとだけ変更してやっ
FirefoxをLivedoor readerライクなキーバインドで設定してから、主にキーボードで使ってます。 やっぱり複雑なレイアウトだとリンクがうまく押せなくてマウスを持たざるをえないけど。 ブックマークレットを使うときにもマウスを持つ必要がある。面倒だ。と思っていたら。 keyconfig拡張でdel.icio.usにポスト | weblog | 東京嫉妬 http://tokyoenvious.xrea.jp/b/firefox/post_to_delicious_with_keyconfig.html こんな便利な機能が!! さっそく、よく使うGmailブックマークレットの機能をキーショートカットで使えるようにしてみました。 キーの設定画面で"新しいキーを追加", /* CODE */と書かれている部分を以下のように。 var w = window._content; var d
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く