
M1/M2 MacBookのマルチディスプレイ化に必要な物 DisplayLink対応のUSBドッキングステーションが必須です。 通常であれば複数ディスプレイに出力できないM1/M2 MacBookでマルチディスプレイ環境を構築するために必須のDisplayLink対応のUSBドッキングステーション。 そこで気になるのがどの製品がDisplayLinkに対応しているのかということですが、私が調べた際には検索してもヒットしなかったので何点かピックアップしてみました。 DisplayLinkを利用した外部ディスプレイへの出力は厳密には画面収録の技術を応用しているらしく、Mac上では接続しているディスプレイ数にカウントされないようです。
mac airのデュアルディスプレイを最も安く実現する方法(M1、M2) 2023.4.30時点の一番安く実現方法 M1チップやM2チップ搭載のMacBookは1台の外部ディスプレイへの出力しかできないという縛りがある。 それを「DisplayLink」というソフトウェアをサーポットするUSBドックを使用すれば2台以上の複数のディスプレイへ出力できる。 現時点外部ディスプレイを4k60hzまでしたいなら、WAVLINK USB-C ドッキングステーションが一番安い、4k30hzなら、さらに半分の値段でいける そこまでの解像度いらないなら、安い中古USBドックで2560x1440@50Hzまではいける 必要のもの 普通のusb ハブ(基本持っているので、コスト0) HP Travel dock ※HP Travel dockについでヤホオクで2000円以内でできる、TPA-1501とTPA-
当社では、Leica M9のセンサー修理を承っております。 ※ただいま大変多くのお問い合わせをいただいております。メールにご返信するまで2~3営業日いただく場合もございます。予めご了承ください。 Leicaで撮影した写真に斑点の写り込みが…センサー腐食とは センサー部分が腐食したLeica M9 Leica M9のセンサーが腐食するとセンサー表面に上の写真のような斑点が現れます。 Leica M9センサー腐食の具体的な症状 Leica M9の時期に作られたライカ特有の症状で、センサーの上についているカバーガラスの表面が加水分解を起こし、センサー表面が荒れてくるというものです。 触ると(※お客様ご自身では触らないでください)特有のベタつきがあり、症状は進行して行き最終的に全体的に曇ったような状態になってしまいます。 比較的明るいレンズ(f2程度)で絞り開放で撮影した場合はほとんど写真に影響し
【 アガイ地下スタジオ 】 / 池袋(アガイビル) どなたでも気軽にレンタル頂ける、格安撮影スタジオです。 ブロンカラー ストロボ、HMI、アプチャーLED、HasselbladやPhaseOne中判カメラを気軽に試してもらいたい 購入前に機材を試して性能を十分に検証してほしい 予算をおさえたい作品撮りでも、クオリティを求める撮影をしてほしい そんな思いから、【 スタジオ代 平日1時間 3,300円(税込) 】という格安の撮影スタジオレンタル料金を設定しました。 『練習スタジオ』として、気軽に個人の作品撮りや、機材テスト、スタジオライティングの練習、 ちょっとした撮影会、どんどんご利用ください! 学生、アシスタント、独立したばかりの方 も歓迎! 機材の選定もお気軽にご相談ください。
アンディ・ウォーホル 花 1964 出典=クリスティーズ・ウェブサイト (https://www.christies.com/lotfinder/Lot/andy-warhol-1928-1987-flowers-6141800-details.aspx) 1964年11月にニューヨークのレオ・キャステリ・ギャラリーで発表されたアンディ・ウォーホルの「花」シリーズ。コレクターの間で大人気となり1000点近く制作されたと言われるこの作品は、じつは雑誌『モダン・フォトグラフィー』1964年6月号に掲載されたハイビスカスの写真をベースとして制作されている。 ウォーホルは他者の写真を自らの作品に取り込んだわけだが、案の定、この作品をめぐり、写真を撮影した同誌の編集長パトリシア・コールフィールドから1966年に著作権侵害で訴えられている。 裁判は和解で終了したが、ウォーホルが2点の「花」をコールフィ
以前noteに書いた「光の基本的なお話」をありがたいことにたくさんの方に読んで頂けたので、大分年月が開いてしまいましたが調子に乗って今回は光の質感、光が被写体の質感をどう見せるかについて書いてみたいと思います。 前回は光の硬さ、柔らかさについて書きましたが、それにも通ずる今回は質感をテーマに書いてみたいと思います。 ◇質感とはなにか 今回は質感のお話からです。質感とは広辞苑でひくと ① 材料の性質の違いから受ける感じ ② その材料が本来もっている感じ とあります。写真を見てそのものの材質や手触りのようなものが伝われば質感のある写真といえそうです。そこで僕たちが何を見て質感を感じるかですが、ずばり凹凸です。 余談ですが、凹凸という漢字をずっと見ていただらゲシュタルト崩壊してきました。そして凸凹(でこぼこ)と凹凸(おうとつ)って漢字の並びが逆なんですね。 ◇凹凸を表現する光 例えばこの2枚の
冊子 表紙フルカラー無線綴じ 【短納期】無線綴じ冊子 表紙全面箔無線綴じ 表紙単色無線綴じ ハードカバー無線綴じ フォトブック 中綴じ冊子 中綴じ冊子(表紙本文同一用紙) ミシン綴じ冊子 ミシン綴じ冊子(表紙本文同一用紙) ブックカバー・ケース ブックカバー印刷 ブックケース しおり しおり印刷 厚手しおり印刷 クリアしおりセット マグネットしおり ポスター 大判ポスター お風呂ポスター 透明ポスター カード類(ポストカード等) インスタントフォト風カード ポストカード 名刺・ショップカード オンデマンド名刺・ポストカード シール・ステッカー ダイカットシール ダイカットマグネット セルフカットシール ハーフカットシール ICカードステッカー 手帳用ミニシール リング綴じ商品 リング綴じノート スケッチ/クロッキー帳 ペーパー類・表紙のみ商品 ペーパー印刷 フライヤー印刷 B5用表紙のみ印
兵庫県芦屋市にあるヨドコウ迎賓館は、山邑家別邸として1918年(大正7年)に建築家の「フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright)」が設計しました。 ライトがアメリカに帰国後は弟子の「遠藤 新」と「南 信」が引き継ぎ1924年(大正13年)に竣工しています。 日本では建築当初の姿をほぼ完全に残すライトの住宅建築はこのヨドコウ迎賓館のみです。 実際に行きましたので現地レポートをお送りします。 ※動画でご覧になりたい方はこちら ヨドコウ迎賓館の内部 ヨドコウ迎賓館は阪急神戸本線「芦屋川駅」から徒歩10分ですしJR神戸線「芦屋駅」より徒歩15分なので車を使わず徒歩のみでも行けます。 入場料を支払えば入館可能です。 建物内は狭い箇所があり展示されたインテリアに接触する恐れがあるため、あまり大きな荷物は持っていかないほうが無難です。 上写真は外観です、このまま奥に入っていき右側の
コロナ禍以降、国内外を自由に行き来できないような閉塞的な状況においても写真家を目指す人々に大きな刺激を与えたいと、「未来の写真家たちへ Message from the Masters of Photography」と題し2021年より本校が始めたこのトークショー。 アレック・ソス(Alec Soth)、スティーブ・マッカリー(Steve McCurry)、スーザン・メイゼラス(Susan Meiselas)に続く第4弾。アメリカ現代写真の巨匠、スティーブン・ショア(Stephen Shore)のオンライントークショーを2024年1月13日(土)に開催。 ニューカラーを代表する写真家であり、数々の歴史的名作を残してきたショアが写真家人生を振り返りながら、自身の生き方を決定づけた出来事やその哲学などを、これから写真家を目指す人に語ります。 We’re holding an online ta
ライカプロフェッショナルストア東京では、現在のコスプレ写真のあり方、SNS時代の写真の楽しみ方に疑問を感じたコスプレフォトグラファー4人が集まって結成されたグループ Full-courseの写真展を2023年9月1日より開催いたします。 "コスプレ写真"と聞くと、どのような写真を想像するだろうか? ゲームやアニメのキャラクターに扮した人物を撮影した写真? ハロウィンの街に繰り出す仮装した若者を撮影した写真? それともセクシーな衣装のグラビア写真だろうか? コスプレがアニメ・ゲーム文化と共に世界へ広がっていくにつれ、コスプレ写真には幅広い表現方法が生まれ、数多の作品が存在している。 私達が情熱を注いでいるのは"世界をまとう"コスプレ写真だ。 モデルはキャラクターに扮し世界に入り、フォトグラファーは情景を切り取り世界を抽出する。 世界をまとうコスプレ写真は、モデルとフォトグラファーがお互いの解
ドイツのアーティスト、ボリス・エルダグセン氏は、今年のソニー・ワールド・フォトグラフィー・アワードに「Pseudomnesia: The Electrician」(直訳で「偽の記憶:電気技師」)と題した作品を応募。先週、一般応募のクリエイティブ部門で最優秀作品に選ばれた。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く