Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

to-rに関するhama_shunのブックマーク (27)

  • Re : Windowsで游ゴシックが汚いのは、どう考えてもWebデザイナーが悪い!

    Re : Windowsで游ゴシックが汚いのは、どう考えてもWebデザイナーが悪い! ネタ元 : Windowsで游ゴシックが汚いのは、どう考えてもWebデザイナーが悪い! ネタ元の記事にはいくつか疑問に思われる点があるので私で調べた内容をまとめておきます。 前置きとしてデバイスフォントの話となり環境によって異なる結果がでる可能性があることを前提に読んでください。 font-familyで「游ゴシック」を指定した場合に採用されるフォント まずは以下の箇所 そのため、font-familyで「游ゴシック」と指定すると、Macでは「ミディアム」で表示されて綺麗なのに、Windowsでは「細字」で表示されるためにかすれてしまうんです。 WWW WATCHさんで指摘(Windows で游ゴシックが細字になってしまう件は誰が悪いのかについて CSS 仕様から考えてみる)されている通りこれが事実ならW

    Re : Windowsで游ゴシックが汚いのは、どう考えてもWebデザイナーが悪い!
  • [書評]Web制作者のためのGitHubの教科書

    [書評]Web制作者のためのGitHubの教科書 Web制作者のためのGitHubの教科書をちょっと前に献いただきました。 書は非エンジニア向けに「GitHub」の利用方法が書かれた一冊です。 これからGitGitHubを覚えたい人や覚えなくてはいけない人には間違いなくお勧めの一冊です。 書の特徴はすごく敷居をさげ、すごく丁寧に解説されている点です。技術書には珍しくストーリー仕立てになっており、架空のWeb制作会社オクトリンク株式会社のWebデザイナー渋谷さんが先輩デザイナーの白金くんやディレクターの白樹さんに教わりながらGitHubの使い方を覚えていくとストリーになっております。 苦手意識をもつ人が多いGitHubだけに、最初のステップとして書ぐらいのライトな書籍で使い方を覚えれば躓くことも少ないでしょう。また、書でGitHubやGitの基礎を理解した後に「Git逆引き入門」

    [書評]Web制作者のためのGitHubの教科書
  • iPhone 6でのスマートフォンデザイン

    iPhone 6でのスマートフォンデザイン iPhone 6の発売日を明日に控え今後のスマートフォンサイトデザインをどのようにしていけばよいかSNSで見かける悲鳴を拾い上げながらQ&A形式で答えて見たいと思います。(実物を手に入れて間違っていたら後日修正します) Q.1 iPhone 6の解像度が750×1334でdevice-pixel-ratioが2だとCSS解像度は375×667だけど横幅320pxでデザインしても大丈夫? A.1 横幅320pxでデザインしても大丈夫。基最近のスマホ対応では多解像度に対してリキッドでフィットするようにするのが主流。 リキッドの場合ベースデザイン320pxを375pxに広げて表現するのは難しくないが、ベースデザイン375pxを縮めて320pxで表現するのは至難の業なのでスマートフォンデバイスでの最小幅である320pxでのデザインは当分続きます。 Q.

    iPhone 6でのスマートフォンデザイン
  • CSSスプライトを生成する「grunt-spritesmith」

    CSSスプライトを生成する「grunt-spritesmith」 grunt-spritesmithはCSSスプライトを生成するGruntモジュールです。 Gruntの基的な使い方は「Gruntで始めるWeb制作の自動化 - to-R」を参照に。 grunt-spritesmithのインストールは以下のコマンドです。 npm install grunt-spritesmith --save-dev Gruntfile.jsの内容は以下のようにします。srcで個別の画像を置くディレクトリを、destCSSで関連するCSSを書き出すファイル名(SassやLess、StylusでもOK)を、destImgで結合したスプライト画像のファイル名を指定します。 module.exports = function(grunt) { //グラントタスクの設定 grunt.initConfig({ spr

    CSSスプライトを生成する「grunt-spritesmith」
  • 今どきのCSS3グラデーションの指定方法

    意外とAndroid以外は最新ブラウザが正式な記述に対応しております。 正式な記述の対応が遅かったSafariやiOS、非対応のAndroidは比較的に古い段階から-webkit-gradientに対応してますので、-webkit-gradientも合わせて記述すると対応ブラウザを利用しているユーザーが一気に増えます。 IE9以下や上記の記述では対応できない古いブラウザにはちゃんとフォールバックを指定しましょう。 上記を踏まえると以下のように記述するのがシンプルでよいのではないかと落ち着きました。 /*Other Browser*/ background: #91bae4; /*For Old WebKit*/ background: -webkit-gradient( linear, left top, left bottom, color-stop(0.00, #b6e2fd), co

    今どきのCSS3グラデーションの指定方法
  • iOSにおけるviewportの指定方法による細かい違い

    iOSにおけるviewportの指定方法による細かい違い iOSではviewportの指定方法が異なると細かいデバイスの挙動が変わってきます。 検証はiPhone(iOS6.1)のみで行っているのでiPadやiOS7ではちょっと違うかも。 まず、以下のような数値によるviewport指定をPCモードとし、 <meta name="viewport" content="width=960px"> 以下のようなdevice-widthによるviewport指定をSPモードとして解説を進めていきます。 <meta name="viewport" content="width=device-width"> ズーム率 ピンチインピンチアウトで拡大できる上限は、PCモードでは15倍、SPモードでは5倍まで拡大可能です。 ダブルタップの挙動 テキストが記述された要素などをダブルタップすると、PCモード、

    iOSにおけるviewportの指定方法による細かい違い
  • Gruntで始めるWeb制作の自動化

    Gruntで始めるWeb制作の自動化 Grunt.jsとはWeb制作の様々なタスクを自動化してくれるツールです。 node.jsで開発されており、Sass/CompassやLessなどのCSSプリプロセッサーのコンパイルやCSS/JSの結合圧縮、JSHintによるバリデーションなど様々なタスクを自動で行ってくれます。 インストール まずはnode.jsをインストールします。公式サイトでインストーラーが配布されていますので簡単にインストールが可能です。 次にMacではターミナルを開いてgrunt-cliをインストールしましょう。cliとはCommon Language Infrastructureの略でコマンドラインからGruntを利用するためのツールです。 sudo npm install -g grunt-cli パスワードが聞かれるので入力してください。成功すればgrunt-cliのイ

    Gruntで始めるWeb制作の自動化
  • Google Chromeでスマホサイト制作

    Google Chromeでスマホサイト制作 @ichigamiさんからTwitterで「Chrome の開発者ツール、下でなくて右に表示させることができるの知らんかったー」とコメントを貰ったので、普段わたしがどんな感じでスマホサイト制作をしているかご紹介します。 追記:最新バージョンでの利用方法は以下のエントリーに記述しました。 Google Chrome 37でスマホのエミュレーションを行う 基的には開発者ツールは右に表示。これは開発者ツールの左下のアイコンを長押しで設定できます。 他にも右下の歯車の設定から、「Device metrics」にチェックを入れ「Screen resolution」を320×480に設定して表示領域をスマートフォンと同じくらいになるように設定して、「Emulate touch events」にチェックを入れタッチイベントをエミュレートしています。案件によ

    Google Chromeでスマホサイト制作
  • Android4.0とiframe

    Android4.0とiframe iframe内でコンテンツを展開するとAndroid4.0でシビレルくらい様々なバグが発生します。 弊社松田の調べによると見つけただけでも以下のような不具合があるようです(Galaxy Nexus調べ)。シビレますね。 a要素に display:block を指定しても、必ずインラインになる position:fixed で配置した要素そのものがタップできない document.body.scrollTop が取得できない -webkit-tap-hightlight-color の指定が効かない ページ内のアンカーリンクが効かない ページの最下部に配置したa要素はタップはできるが、リンク遷移せず、イベントも発火しない z-indexで下に重なる要素が、pointer-events の指定が全く効かなくタップできてしまう js等で要素を位置移動しても、要

    Android4.0とiframe
  • iOS6のリモートWebインスペクタ

    iOS6のリモートWebインスペクタ iPhone5が販売されて、それに合わせてiOS6がリリースされました。ちょっとアップデートは様子見をしようと思っていたのですが、iOS6のリモートWebインスペクタが気になったので検証用のiPhoneのiOSバージョンを4.3から一気に6にアップデートしました。 iOS6のリモートWebインスペクタの使い方 iPhoneの設定 iPhoneの設定→Safari→詳細でWebインスペクタをオンにします。 WebインスペクタをオンにしたらSafari6がインストールされているMacとケーブルで繋ぎます。 ちなみにiOS6ではこれまであったデバッグコンソールがなくなってるのでWindowsの人はアップデートしないほうがいいかも。 Macの設定 Safariを立ち上げて開発メニューから「WebKit Webインスペクタを使用」にチェックを入れます。 iPho

    iOS6のリモートWebインスペクタ
  • AndroidやiPhoneのHTML,CSS,JavaScriptのバグまとめ

    AndroidiPhoneHTML,CSS,JavaScriptのバグまとめ AndroidiPhoneなどのスマートフォンではHTML,CSS,JavaScriptにバグが多くてコーディングが大変になります。そこでバグを紹介しているサイト、記事をまとめてみました。(中にはバグではなく仕様なものもあるかもしれません) iOS 8.4.1の:hover問題 iOS 8.4.1で:hoverを指定していると1タップでページ遷移できない問題 【STINGER5】AndroidChromeで&nbsp;が「・」になってる気がする | ビビビッ &nbsp;を&emsp;に変更すると直るとのこと。 Mobile Safari 8でposition: fixedした擬似要素が完全に位置が固定されない - Weblog - Hail2u.net Mobile Safari 8でposition:

    AndroidやiPhoneのHTML,CSS,JavaScriptのバグまとめ
  • 続:Androidブラウザでviewportのwidth指定

    続:Androidブラウザでviewportのwidth指定 1年ほど前にAndroidブラウザでviewportのwidth指定という記事を書いたのですが、1年間いろんな端末や状況に対応しているうちに今は結構違うスクリプトを利用しています。 var portraitWidth,landscapeWidth; $(window).bind("resize", function(){ if(Math.abs(window.orientation) === 0){ if(/Android/.test(window.navigator.userAgent)){ if(!portraitWidth)portraitWidth=$(window).width(); }else{ portraitWidth=$(window).width(); } $("html").css("zoom" , por

    続:Androidブラウザでviewportのwidth指定
  • スマートフォンとposition:fixedのバグ

    スマートフォンとposition:fixedのバグ iPhoneではiOS5からAndroidでは2.2からposition:fixedに対応されてスマートフォンでも固定配置が利用できつつあります。と思いきや色々と落とし穴が多いのでまとめておきます。 Androidではuser-scalable=noが必須 <meta name="viewport" content="user-scalable=no" /> Androidではviewportにuser-scalable=noの指定がないとposition:fixedが動きません。iPhoneではuser-scalable=noの指定がなくてもposition:fixedが動きますがけっこう挙動が微妙なのでuser-scalable=noは指定しておいたほうが良いでしょう。 サンプル(user-scalable=noあり) サンプル(us

    スマートフォンとposition:fixedのバグ
  • Androidと-webkit-tap-highlight-color

    Androidと-webkit-tap-highlight-color Androidと-webkit-tap-highlight-colorの関係がよくわからず色々と悩んでいたのですが、ひと通りの結論が出たので紹介します。 そもそも-webkit-tap-highlight-colorってなによ iPhoneなどのスマートフォンでa要素をタップしたときにハイライトさせるプロパティです。ハイライトと言ってもiPhoneの場合は半透明のグレーのレイヤーが表示されるのですが。 サンプル このレイヤーの色を-webkit-tap-highlight-colorで制御することが可能です。 a { -webkit-tap-highlight-color: rgba(0,0,215,0.40); } このようにするとハイライトカラーが半透明な青色に変わります。 サンプル ただし、このように指定してもA

    Androidと-webkit-tap-highlight-color
  • スマートフォンサイトをデザインする上で知っておくべき10のTIPS

    スマートフォンサイトをデザインする上で知っておくべき10のTIPS iPhoneAndroidのスマートフォンの仕様を知らないけどデザインしなくちゃいけなくなったというデザイナーさんに知っておいてもらいたい10(+1)のTIPSです。 1.実機で確認する 当たり前のことですが作成したデザインを実機で確認して下さい。スマートフォンとPCでは目からの距離やDPIが違いますので、PCでは十分に見れたからといって実機で確認すると文字が小さすぎることなどがよくあります。書きだしたJPGをFTPでアップして確認してもいいですし、メールでスマートフォンに送って確認してもいいです。個人的にはDropboxで転送するのが手軽でおすすめです。 2.横幅は320pxもしくは640pxでデザインする スマートフォンでは基横幅が320pxで表示されるのでデザインする際も320pxでデザインしましょう。ただ、Re

    スマートフォンサイトをデザインする上で知っておくべき10のTIPS
  • ASCII.jp:西畑一馬のjQuery Mobileデザイン入門

    いまもっとも注目されているモバイルフレームワーク「jQuery Mobile」。jQuery Mobileの基的な使い方から、実践的なデザインテクニックまで。iPhone/Androidなどのスマートフォンサイト制作にjQuery Mobileを活用する方法を具体的に解説します。<cj:inc template="792" element_id="673471" />

    ASCII.jp:西畑一馬のjQuery Mobileデザイン入門
  • Androidでfont-weight:boldを適用する方法

    Androidでfont-weight:boldを適用する方法 Androidでは日語にfont-weight:boldが適用されません。 <p style="font-weight:normal">ノーマル normal</p> <p style="font-weight:bold">ボールド bold</p> このHTMLAndroidで確認すると次のようになります。 日語だけ太字になっていないですね、デフォルトのフォントにbold体がないらしいんですが、デバイス毎にフォントも変わるのでfont-familyでは回避できず。 対策としてはfont-weightの代わりにtext-shadowを利用して太字にします。 <p style="text-shadow:1px 0 0 black">ボールド bold</p> ただ、この方法だとiPhoneでは太字になるけどAndroid

    Androidでfont-weight:boldを適用する方法
    hama_shun
    hama_shun 2011/05/23
    "Androidを考慮したスマートフォンサイトのデザインでは太字ではなく色やサイズでテキストの強弱をつけたほうがいいですよ。"
  • jQuery Mobileとは――スマホ時代の到来とWeb制作 (1/3)

    「jQuery Mobile」は、モバイルWebアプリケーションやスマートフォンサイトの構築でいまもっとも注目されているフレームワークです。jQuery Mobileを使えば、iPhone/Androidをはじめ、さまざまなスマートフォンのブラウザーに対応したスマートフォンサイトを手軽に制作できます。 jQuery Mobileを使ったスマホサイト制作の基から実践的なテクニックまで、ベストセラー「Web制作の現場で使う jQueryデザイン入門」(Web Professional Books)の著者・西畑一馬さんが解説します。(編集部) 「jQuery Mobile」は、モバイルWebアプリケーションやスマートフォンサイトの構築でいまもっとも注目されているフレームワークです。jQuery Mobileを使えば、iPhone/Androidをはじめ、さまざまなスマートフォンのブラウザーに対

    jQuery Mobileとは――スマホ時代の到来とWeb制作 (1/3)
  • iPhoneで特定のzoomとfont-sizeの際に文字サイズが拡大するバグ

    iPhoneで特定のzoomとfont-sizeの際に文字サイズが拡大するバグ かなりレアなケースだと思うのですがiPhoneのSafariで特定のzoomとfont-sizeの際に文字サイズが拡大するバグがあります。 次のようなCSSHTMLの組み合わせ html{ zoom:0.5; } p.case1{ zoom:2; font-size:10px; } p.case2{ font-size:20px; } p.case3{ font-size:21px; } p.case4{ font-size:22px; } <h1>case1</h1> <p class="case1">1あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ<p> <h1>case2</h1> <p class=

    iPhoneで特定のzoomとfont-sizeの際に文字サイズが拡大するバグ
  • HTML5が使えるスマートフォンOS

    HTML5が使えるスマートフォンOS HTML5が使えると言うと少し言いすぎですが、headerなどの新要素に対してdisplay:blockが指定されているOSです。 iPhoneなどではiOS4.0以上から、Androidでは2.2からdisplay:blockが適用されています。 それ以下のバージョンでHTML5を利用したい場合は、 article, aside, figure, footer, header,hgroup, nav, section { display:block; } といったdisplayの指定が必要です。 Safariや最新のiPhoneで検証してたら忘れがちになりそうなのでメモ。 追記:@hilokiから「dialogはもう抜きでよろしいかもです!」と指摘いただいのたで削除しました。そういえばこいつはHTML5から削除されたんですよね。 スポンサードリンク

    HTML5が使えるスマートフォンOS