Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

地球に関するhasidukiのブックマーク (4)

  • GPS誤差1センチ、精度世界最高 三菱電やNEC 18年にも実用化、車や鉄道の無人運転に道 - 日本経済新聞

    三菱電機とNEC、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は次世代衛星を使う世界最高精度の位置測定技術を共同開発した。現在の全地球測位システム(GPS)と比べ位置の測定誤差を1000分の1の1センチ程度にできる。自動車や鉄道の無人運転など次世代交通システムの基盤技術となる。2018年にも企業が国内でサービスを始める。日のインフラ輸出の切り札にもなりそうだ。政府は1月策定の宇宙基計画で日GPS

    GPS誤差1センチ、精度世界最高 三菱電やNEC 18年にも実用化、車や鉄道の無人運転に道 - 日本経済新聞
  • 地球の40万倍を超える高重力環境でも生命が存在しうることを発見 / プレスリリース<JAMSTECについて<独立行政法人海洋研究開発機構

    1.概要 独立行政法人海洋研究開発機構(理事長 加藤康宏)海洋・極限環境生物圏領域の出口 茂チームリーダーらは、九州大学、Institute for Surface Chemistry(界面化学研究所、ストックホルム、スウェーデン)および琉球大学と共同で、地球の40万倍を超える高い重力の下でも微生物が生育することを発見しました。今回の研究は、地球よりもはるかに大きな重力の下での(微)生物の振る舞いを初めて明確にしたと同時に、生命存在の可能性が重力によっては制限されないことを示すもので、地球外生命の探索に大変重要な寄与をすると考えられます。 この成果は、Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 誌(電子版)に掲載される予定です。

    hasiduki
    hasiduki 2011/04/27
    人間とかも細胞単位でなら大丈夫なんじゃなかろうか。分子クラウディング的な意味で。
  • 太陽系外惑星に「未知の物質」の可能性。スーパーアースには地球と異なる現象が起きている!? 愛媛大学の研究

    太陽系外惑星に「未知の物質」の可能性。スーパーアースには地球と異なる現象が起きている!? 愛媛大学の研究2011.01.14 11:30 愛媛大学の研究によって、太陽系外惑星に未知の物質が存在する可能性がわかりました。 研究チームは太陽系外惑星のうち、岩石を主体とし、地球の数倍の質量を持つ「スーパーアース」と呼ばれる惑星の内部構造について計算。するとスーパーアースの内部には地上の600万倍を超える圧力がかかっていることがわかり、密度がダイヤモンドの3倍にも及ぶ、非常に硬い未知の物質が生み出されている可能性が高いとわかったそうです。 スーパーアースは未知の物質の影響で、「地球とは異なる現象」が起きている可能性があるとのこと。うげげ、どんな現象なんでしょう!? わくわくしちゃいますね...。 太陽系外惑星に未知の物質か [NHKニュース] Law Primary School Upper Ar

    太陽系外惑星に「未知の物質」の可能性。スーパーアースには地球と異なる現象が起きている!? 愛媛大学の研究
    hasiduki
    hasiduki 2011/01/14
    未発見の鉱物とか金属の高圧相があるだけじゃないの?
  • 巨大ドリルで人類未踏の地球深部マントルに到達せよ!

    「ちきゅう」頑張ってるんですよ。 深海探査船「ちきゅう」は、世界一の深さ、海底下7000メールトルまでの掘削が可能な世界初のライザー式科学掘削船なんです。科学者たちは、その「ちきゅう」で人類史上初めて地球深部マントルまで達することを計画しているようです。 PopSciでは、この巨大なドリルに注目していて、仕組みや地球マントルまで到達するために必要な事、科学者たちの想いなどが紹介されています。PopSciによると科学者たちは、地下奥深くにある原始地球に類似した環境で、原始的な地下生命を探索したり、新しい要素などを解明できるのでは?と期待に胸をふくらませているそうです。今までに、9.3メートルの岩石のサンプルを収拾して分析しているそうですよ。 そして、この巨大ドリルが、どのようにして地球マントルまで掘りすすんでいるかというと、海底にあるトランスポンダーは、ドリルがターゲットに向かって、ちゃんと

    巨大ドリルで人類未踏の地球深部マントルに到達せよ!
    hasiduki
    hasiduki 2010/04/19
    地球深部といっても海洋地殻下の上部マントル。掘れてせいぜい10km程度。しかしその意義は大きい。
  • 1