第32回WebSig会議「便利さと、怖さと、心強さと〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!」2013年3月9日 http://websig247.jp/meeting/32/ チームラボ佐伯さん,高須さんの発表資料です。Read less

第32回WebSig会議「便利さと、怖さと、心強さと〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!」2013年3月9日 http://websig247.jp/meeting/32/ チームラボ佐伯さん,高須さんの発表資料です。Read less
猪子寿之・チームラボ社長――「その男、凶暴につき」!“ヤバイ日本”建設大綱[下](1) - 10/04/30 | 16:20 チームラボが創業した01年はITブームの真っただ中。しかし、猪子は渋谷・ビットバレーの集まりには出向いたことがない。ホリエモンこと堀江貴文にも関心がなかった。 今、振り返れば、ITブームとは肝心のITはそっちのけ、マネーゲームの狂宴だったと知れる。同じ東大卒の猪子とホリエモンの「起業後」を分けたもの。マネーと資本主義についての思想の違いである。 ホリエモンは「カネで買えないものはない」と言った。猪子も開発のために「カネはムダにあったほうがいい」と思う。しかし、「残念ながら、カネで買えないものが増えていくんですよ、情報化社会では」。 たとえば、世界最大のマイクロソフトが強敵・リナックスを買収しようにも、リナックスは企業でさえない。「ブリタニカ」を蹴散らしたウィキ
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
以下のエントリーを書いたら、チーム☆ラボのtksさんからチーム☆ラボに遊びに来ませんか、というお誘いを受け、coRockesの開発メンバー、友人のid:kaisehさんと一緒に遊びに行ってきました。 チームラボの猪子社長の常人のものではないアカギ的発想について - FutureInsight.info あまりきちんとメモを取らなかったので以下のエントリーのような詳細な内容はないのですが(というか、このエントリーすごすぎます)印象ベースで語りたいと思います。 はてなブログ 雰囲気は工房の頭領みたいな感じでした id:shi3zさんが野武士と評していたチーム☆ラボの猪子さん。名刺交換の席で、「あんなにほめられたのは初めてです」などと言われておもしろい人だと思ったのですが、話してみると想像以上に型破り感じでした。 まず、自分は会社の経営的なマネージメントには関わってないと述べます。まぁ、たぶんネ
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
動画&テレビNEWS(田副暢宣/naoyakiyohar5) kadoTV(カドテレビ)は、経産省2008年度情報大航海プロジェクトの実証実験として、角川メディアマネジメント(角川マーケティング)が運営していました。実験は終了しました。 ユーザーがユーチューブ(Youtube)で英語字幕 パソコンとインターネットの進歩は、情報を受け取る一方だった一般の人々を情報の発信者に変えている。プロ顔負けの高水準の映像作品や動画作品を生み出して、ユーチューブ(Youtube)やニコニコ動画(ニコ生放送)、Vimeo、サグール(sagool)などで公開する人もいて、そうした創造性を製品や作品のPRに活用する動きも出てきた。著作権を理由に動画サイトと反目してきた音楽・映画産業も含めて、ユーザーの存在は無視できないものになってきたようだ。(naoyakiyohar5) ラッパー、KREVA(クレバ)がCM動
チームラボは、自社開発のサイト内検索エンジン「チームラボサイトサーチ」およびサイトレコメンデーションエンジン「チームラボサイトサーチレコメンデーション」のASPサービスの販売7月1日より開始する。 「チームラボサイトサーチ」は、自社開発したインターネット検索「サグール」やその他大型ポータルサイトに導入したサイト内検索のノウハウを、ASPに応用した高精度な次世代型サイト内検索エンジン。サイト内の情報をすばやく、正しく、かつ、見つけやすく表示させることで、今まで重要視されてこなかったサイト内検索にまったく新しい価値観を付加し、サイトを訪問するユーザー満足度の向上に貢献する。 また、チームラボサイトサーチを導入することで、サイトのトップページへの集客(流入)という、今までの基本概念を覆し、『マルチエントランス』とも呼べる、超多様な集客導線をインターネット中につくることができ、サイトの訪問者数を増
チームラボは6月26日、動画検索エンジン「サグールテレビ」に、検索結果を連続自動再生する機能「MATMEEL(マトメール)」を追加したと発表した。 サグールテレビは、YouTubeなどに投稿された動画のうち、ユーザーが好きな複数の動画を途切れることなく連続再生できる動画サイトだ。マトメール機能は、検索結果からそのキーワードに関連する動画をまとめて連続再生できる機能。検索結果画面に表示される「まとめて再生」ボタンを押すと、ランキングの人気動画を順番に再生する。 また、新たにサグールテレビの動画のお気に入りブックマーク機能である「好きな動画」を、自由に並び替えできるようした。好きな動画のフォルダを、並べ替えた順番でまとめて再生することができ、自分専用のプレイリストとして利用できる。 さらに、好きな動画のフォルダにおすすめ動画が表示されるリコメン機能も追加した。フォルダに自分好みの動画を追加して
目的とプロセスを仲間と共有するのが楽しい。けれど、先進国では意図しなければ他人とプロセスを共有するのが難しくなっている 社名は、チームでものを作ることを大事にしたいと思ってつけました。いきなり日本を再生しなければならなくなったけれど、せめてプロセスは楽しい方がいいと思ったのです。 人は何を幸せに感じると思いますか。何かを勝ち得たことは記憶に残らないんですよ。どうしてもほしいものを手に入れても、幸せとしては記憶に残らない。 かつて、人生の幸せだった思い出を書き出したことがあるんです。東大に受かった時のこと、好きな女の子と初めて夜を過ごした時のこと、欲しかったものを買ったことはその中には入らなかった。その時一位だったのは、文化祭でみんなでお化け屋敷を作った時のことだったんです。 たとえば、部活なんてしたって仕方がないのにみんなやります。これは、練習している毎日が楽しいということだと思うんです。
チームラボ株式会社 代表取締役社長 猪子寿之氏。東京大学在学中にチームラボを創業、代表取締役に就任した。ワンマンかと思いきや、「僕は天皇だから、会社の象徴で権限はないの」。書類に判を押すこともほとんどないというのだから驚きだ こんな社長は初めてだ。「とにかく変わっていて面白い社長」という前評判通り、チームラボ社長猪子寿之氏の存在感は圧倒的だ。 デスクにつっぷしたり長い身体を窮屈そうに折り曲げながら、「僕は天皇だからね。象徴だけど権限はないの」と飄々とした口調で言う。「作り手のひとりとしてプロジェクトには参加するけど、プロダクトごとにマネージャーはいるし、細かいところまで把握しようとは思わないかな。」 猪子氏の話には、「情報化社会」という言葉が何度も出てくる。これは、猪子氏の意識の向いている方向を端的に物語る言葉であるらしい。 自分のこととなるとあまり興味なさそうにぽつぽつと話す猪子氏だが、
2008/05/09 Web系の企業には、ユニークな特徴を持つところが多い。企業風土、サービスの内容や、サービス名そのものがユニークなこともある。こうした独特さは、どのようにして生まれているのか。おもしろ系の代表として、オモロ検索エンジン「SAGOOL」、不動産情報検索サイト「いえーい」など、ユニークなサービスを提供するチームラボに話を聞いた。 “Bダッシュ”の気持ちよさ チームラボが開発するユニークなサービス・プロダクト群を貫くのは、企業理念とでもいうべき“ある思い”だ。 「携帯電話のボタンは、誰かと話をしたいから押すわけで、その行為自体に価値はない。しかし、打つことそのものにまったく別の価値を与えてみるとどうなるだろう。“打っていること自体が気持ちいい”という主観が発生するのではないだろうか」(チームラボ 代表取締役社長 猪子寿之氏)。 猪子氏は、この感覚こそ日本文化そのものだと話す。
「動画検索ビジネス最前線!」 ~ネット動画の検索に挑むベンチャー、その展望と戦略~ 2008年、日本の動画共有サービスも、ついにJASRACやJRCの許諾が決まり、メジャーコンテンツと共に、ユーザーが自由に楽曲やコンテンツに対して積極的に参加できるようになりました。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/27/news064.html http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080413mog00m300018000c.html さらに、YouTubeではビデオ投稿するユーザーに対し、アフィリエイトとしてではなく、広告費を分配するというレベニューシェアのビジネスモデルがついに日本でも開始となりました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/200804
チームラボには2つの顔がある。本業ではサグールに代表される検索エンジン事業や、ニュースサイト「iza」のプロデュースなどが知られているが、実は「TEAM★LAB.NET」名義でアート作品、オフィスプロデュース事業も展開している。この記事では、TEAM★LAB.NETのオフィス家具の数々やそれらの導入企業をレポートする。 まずは、実在する女の子がそのままアート作品となっている『東京ガール』だ。チームラボ代表の猪子寿之氏が都内でスカウトしてきた、れっきとしたアート作品である。写真の家もこの女の子の住まいそのままだ。ほとんどの家具をネットで買っているという。ベッドも携帯電話で買ったそうだ。 リアルな日本を表現したかった猪子氏は、思想も、社会への反抗もなく、ライトな感覚でひきこもりをしている女の子にそれを重ねた。猪子氏は「これが日本だ」と言い切る。ミラノのデザインイベント「ミラノサローネ」にも出展
チームラボが“オモロ検索シリーズ”の最新サービスを立ち上げた。2月25日現在、同社ホームページ上の最新情報として紹介されている。 新サービス「サグールテレビ」を使ってみた印象としては、フラッシュをベースにしたサクサクとした使用感が最大の特徴のようなのだが、まずは見てもらった方が理解しやすいと思うので、とりあえず下の動画を見てもらいたい。 サグールテレビはそもそも、経済産業省の2007年度情報大航海プロジェクトの採択事業として出発した。そのため、動画検索、レコメンド機能、マッピング、フラッシュなど、さまざまな実験的技術が詰め込まれている。 しかし今回、技術を重視しつつ、さらに重視されたのは、ネット初心者の存在を意識した視聴者に優しい使用感だ。 独自開発となるフラッシュのフレームワークをベースに、世界中の約60の動画サイトから検索される動画をサムネイル表示し、これを「ドラック&ドロップ」と「ワ
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く