buckman's magnatune blog: New Business Model for Magnatune Creative Commons Blog や Boing Boing で取り上げられているが、CCライセンスの音楽配信サービスである Magnatune が、ビジネスモデルの変更を発表している。 具体的には CD の販売を止め、月15ドルで無制限にダウンロード、ストリーミングが可能な会員制に一本化するということだが、実はワタシが以前 Magnatune を取り上げた「オープンミュージックビジネスの挑戦」の時点でその方向性は語られてたんだよね。 当然 DRM フリー、CC ライセンスの採用といった基本線に変更はない。定額制サービスの試金石となるか。Jamendo もそうだけどこういうサービスには頑張ってサバイブしてほしいところ。
2010年02月17日05:04 カテゴリ☆☆☆☆★ Jamendo Radio 試用バージョン: 公式配布ページ:https://chrome.google.com/extensions/detail/igalloggeomdfejbfkhpbbgffjinhhip ASCII.jpの記事で紹介されていたのでインストール。自ら作詞・作曲した曲をクリエイティブ・コモンズで公開できるWEBサイト「Jamendo」に公開されている楽曲を、ラジオのように視聴できるエクステンション。「Jamendo」に関する説明は下記のページに分かりやすくまとめられているのでご覧下さい。 ・Jamendoの歩き方、または音楽との出会い方(P2Pとかその辺のお話@はてな) ・Jamendo wiki 視聴方法はツールバーのボタンをクリックし、ポップアップ下部の「Default」をクリックするだけ。すると様々な楽曲が
マイナーなミュージックアプリなのだが、最近のお気に入り。 音楽を発掘すると言うと大袈裟になるが、音楽を探す楽しみがある。 まずミュージックアプリによくあるジャンルメニューがこれだけで、 至ってシンプルなのでジャンルに悩まなくていい。 選曲しないときはいつもLoungeをタップする。 選曲の際はTop 50 Of The Weekからジャケットのデザインとタイトルの雰囲気からチョイス。 アーティストもタイトルも全く知らないが、 Deep blueなんか思わず選んでみたくなる。 再生中はジャケットが表示され、レビューも見れるがフランス語だったりする。 気にいらなければ、次のアーティストにスキップも出来る。 こうして見つけたお気に入りの音楽をiPhoneのスピーカーやイヤホンで聴いても寂しいので、 BluetoothでBoseのアンプへ飛ばして、iPhoneを手元に置きながら選曲などの操作を行な
スポンサーサイト 一定期間更新がないため広告を表示しています スポンサードリンク / - / Ranking / Last Year 0 Comments / 0 Trackbacks / Permalink
「 710.quzy.org 」のページは、ドメインが無効な状態です。 こちらから変更・更新を行ってください。 「 710.quzy.org 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.
ことしもいろいろお世話になりました。 題材も編集も と~~てもベタで,ありがちなものですが、 以前から、わたしなりに、精神もアバターの姿もおもいっきり美化したナル動画とってみたいなー とおもっていたので勇気をだして挑戦wwww 今年最後の動画として、そして、私たちもみなさまもよりハッピーでありますように、祈りをこめて作りました。<Oh~~美化ビカ~~。HDにしてみていただけると嬉しいです。 http://www.youtube.com/watch?v=n6GT0wAou_c Used Location /"The Abyss" in Second Life game http://slurl.com/secondlife/The%20Abyss/96/136/237 Used clothes/B@R http://barerose.slmame.com/ http://slurl.com/
2010年06月(7) 2010年05月(10) 2010年04月(29) 2010年03月(12) 2009年12月(14) 2009年11月(14) 2009年10月(7) 2009年09月(6) 2009年08月(6) 2009年07月(14) 2009年06月(5) 2009年03月(4) 2009年02月(7) 2009年01月(6) 2008年12月(14) 2008年11月(4) 2008年10月(3) 2008年09月(8) 2008年08月(7) 2008年07月(11) 2008年06月(6) 2008年05月(5) 2008年04月(11) 2008年03月(3) 2008年02月(3) 2007年12月(15) 2007年11月(21) 2007年10月(15) 2007年09月(16) 2007年08月(11) 2007年07月(14) 2007年06月(6) 2
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
Ubuntu 9.04 上の Chromium で Chrome 拡張機能を試してみた。 TechCrunch JAPAN:とりあえず今すぐ使えるChromeエクステンション、11種類ご紹介 Chrome EXTENSIONS 今回、試してみたのは Bubble Translate Gmail Checker Jamendo Radio の 3 つ。 現時点の Chromium のバーションは Gmail Checker と Jamendo Radio は、特に問題なく動くレベル。 Bubble Translate は、ちょっと使い勝手が悪いレベル。 というか、翻訳 Tooltip の表示がえらく遅れるというか、表示されなかったりとか。 また、Gmail Checker は問題なく動くレベルとしたけれど、Chromium のタスク マネージャを見ると、 最初は 7,000K くらいの専有メ
動画編集しようとしていてBGM音源の調達に迷っていたところ、前に聞いたPodcastで「ポッドセーフ」な楽曲を使っていることを思い出して調べてみました。 ポッドセーフを謳っている音源は当然権利放棄しているわけではなく、CCライセンスで楽曲を公開しているため、Podcastでも使用することができる、とのこと。 「おお、CCか」と権利条項を再確認したところ、使用が問題なさそうだったのでCCライセンス楽曲検索サイトを見つけていろいろ聞いてみています。 使っているサイトはJamendo.com。大手レーベルから発売されている曲並み(もしくはそれ以上)のクオリティの楽曲が合法的に無料で公開されています。 こういう柔軟な著作物の取り扱い、という方面については日本は非常に遅れていると思っているのですが、無料で公開しても著作者が不利益を被らない仕組みというのをもっと考えるべきなんですよね。 今の時代に「生
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く