Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

情報に関するhejihoguのブックマーク (37)

  • 大学入試での教科「情報」の採用について討議

    大学入試で高等学校の教科「情報」を扱うことについて討議する「情報入試フォーラム2012」が2012年3月3日、早稲田大学西早稲田キャンパスで開催された。同フォーラムは、早稲田大学理工学術院基幹理工学部の筧捷彦教授、慶応義塾大学環境情報学部長の村井純教授、筑波大学大学院ビジネス科学研究科の久野靖教授らが組織している「情報」入試研究会の準備会が開催。会場には、大学や高等学校などの関係者が集まり、大学入試での教科「情報」の位置付けなどについて議論を交わした。同準備会は今後、正式な研究会に移行し、内容や水準が適正な、教科「情報」の入試問題や試験方式を検討したり、試作した入試問題を公開したりすることを目指す。 高等学校の教科「情報」は、2003年に新設となった普通教科。「情報活用の実践力」「情報の科学的な理解」「情報社会に参画する態度」などの育成を目指して、コンピューターや通信などの仕組み、インター

    大学入試での教科「情報」の採用について討議
    hejihogu
    hejihogu 2012/03/07
    そもそも教えられる人がどれだけいるのか?って問題もある。
  • 違法・有害ネット情報、最多3万超…削除拒否も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    警察庁の委託でインターネット上の情報を監視している「インターネット・ホットラインセンター」に、昨年1年間に寄せられた違法・有害情報が、過去最高の3万3968件に上ったことが18日、わかった。 前年から1万3635件も増えており、同庁は今後、違法・有害情報の削除要請に応じない場合には、サイト管理者らの刑事責任追及に乗り出すとしている。 センターは財団への委託で2006年6月に開始。同庁によると、約82%はわいせつ画像や児童ポルノ、規制薬物の広告などの違法情報で、約18%は違法とは断じきれないものの、集団自殺を呼びかけたり、児童ポルノ画像の閲覧を勧めたりする有害情報だった。 センターは、海外にサーバーが設置されていたり、すでに情報が削除されていたりしたケースを除く計1万8467件について、サイト管理者らに削除要請を行ったが、それでも2403件(13%)は削除されなかったという。同庁はこうしたケ

  • 情報通信の未来:情報通信技術は何を目指すのか - 毎日jp(毎日新聞)

    すでに社会基盤となったインターネットをはじめとして、現代社会は情報通信を無くして語ることはできない。その一方で、情報通信がこのまま発展していった場合、どのような社会が登場するのかは誰にも予測することができない。 その発展を下支えする情報通信技術は果たして何を目指していくのか、その発展はわれわれをどう変えていくのかを総務省総合通信基盤局電気通信事業部事業政策課の高村信・課長補佐に聞いた。(聞き手、毎日新聞・清宮克良) ◇情報通信って何? (Q)インターネットの発展に代表されるように、情報通信技術の発達により、世の中は大きく変わってきました。これから先、どのように情報通信技術は発展し、我々の生活を変えてくれるのでしょうか? (A)まず、未来の話をする前に、そもそも「情報通信ってなんだろう」というところからお話しさせてください。 もともと通信というのは、「距離を跳び越える手段」の総称です。ですか

  • 「情報流通」も、放り投げていませんか:日経ビジネスオンライン

    検索シェア、ヤフーとグーグルで9割近く 2008年7月における日の検索エンジンシェアは1位がヤフージャパンで55.7%、2位がグーグルで32.9%(ニールセン・オンライン調べ、検索結果ページのページビュー数でシェアを算出)。日勢はビッグローブが3.3%、gooが2.0%に過ぎない。外国勢の独壇場となっている。利用者にしてみれば、日勢でも外国勢でも「便利であればいい」となるのだが、当にそれでいいのだろうか。 「19世紀がヒトとモノ(物質)、20世紀がマネー(金融)のエコノミーだとしたら、21世紀はビット(情報)のエコノミーになる」。仕事仲間が整理したフレーズに、私も深くうなづかされた。おそらく読者の方々も、似たような話をどこかで聞いたことがあるのではないだろうか。 実際、米国のサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題の顕在化や、商品先物市場が牽引した世界的な資源高、ある

    「情報流通」も、放り投げていませんか:日経ビジネスオンライン
  • ウェブ3.0と黒川紀章:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    ウェブ3.0とは何か この春ごろから、ウェブ3.0という言葉が急に大まじめに語られるようになってきている。少し前までは「3.0」というのは冗談のタネでしかなかったが、そうではなくなってきたようだ。 たとえばイギリスの新聞ガーディアンは2月に、「ウェブ3.0はパーソナライゼーションとレコメンデーションだ」と評するJemima Kissのコラムを掲載している。またアメリカのブロググループはReadWriteWebは昨年初めに「ウェブ3.0って何だろう定義コンテスト」を開き、その話を題材にして「Web3.0はパーソナライゼーションなのか?」という記事を書いている。日語訳はこちら。 また日でも、技術評論社のWeb Site Expert誌が5月24日発売の最新号で、「Web2.0の次の波」という大がかりな特集を組んでいる。 ではウェブ3.0とはひとことで言えば何なのか。 先ほどのReadWri

    ウェブ3.0と黒川紀章:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/solution/news/20070404org00m300069000c.html

  • 2ヶ月間のはてブの人気エントリーをチェックしてみて思ったこと

    そういえば、最近のネットの情報をそんなに追ってないなあ、と思って、だらだら過去のはてブの人気エントリーを眺めた。あまりさかのぼっても、止め時がなくなると思って適当に10月初めくらいで終了。まるで水の泡のように、情報が浮かんでは消え、浮かんでは消えしている。そういえば、ハルヒのバニーガール問題っていうのもあったな??、とか。北米サイトが無事開設されて何より。 「情報の消費速度が速くなった」というのは、それを助長しているマスコミが(他人事のように)話題に上げる問題だが、ものすごい速度で消費される情報とそれを消費するブックマーカーたち(と他人事のように書いているが、それを読んでいる私も含む)は、瞬間瞬間でしか生きていないニワトリを連想させる。 なんというか、もう少し、「人間のライフサイクルを前提にした情報消費のスタイルの提案」のようなものがあってもいいのではないかと思わないでもないなというか。大

    2ヶ月間のはてブの人気エントリーをチェックしてみて思ったこと
  • 【埋】全てを留保する - 矛盾のない状態を保つ思考マネジメント

    日曜コラムです、こんばんは。 今回は情報の確度という視点についてお話します。 ネットを使った情報収集を続けるうちに養われるのは、 「あらゆる情報にはとりあえず疑問符が付く」 という意識です。これを肌で感じる機会が、ネットという情報洪水の中では 頻繁に発生します。そして、それを受けた自分自身の「立ち位置」を明確に することは、それほど簡単なことではありません。 例えば、はてなブックマークには、時事のニュース記事やブログ記事に対して 簡単にコメントを書き残すことができます。自身のブログでも同様です。 ある日、あるブログ記事Aに感銘を受けて「そうそう、そのとおり!」と 賛同を表明したとしましょう。次の日、別の記事Bにも感銘を受けて 「そうそう」と同じ様に賛同したとき、 よくよく見ると、その両者は対立事項であったりします。 「あれっ? じゃあどっちを支持して、どっちを批判するの?」 と思っていると

    【埋】全てを留保する - 矛盾のない状態を保つ思考マネジメント
  • dqnplus.org

    This domain may be for sale!

    dqnplus.org
  • 森山和道の「ヒトと機械の境界面」

    2004年7月5日、第13回VRラボシンポジウムが東京大学工学部で開催された。「VRラボシンポジウム」とは東京大学バーチャルリアリティ教育研究共同体が主催しているシンポジウム。代表はVR研究で知られる東京大学工学系研究科計数工学専攻の舘 暲教授。 毎回、ロボットや認知、神経系刺激装置など非常に興味深いテーマが扱われている。筆者は出来る限り出席して勉強させてもらっている。 第13回目となる今回のテーマは「人生を記録するVR」。現在進みつつある、人生を記録するテクノロジーの現状や問題点、今後の可能性や方向性について、東京大学の相澤清晴教授、同・廣瀬通孝教授、作家の美崎薫氏、情報通信研究機構の上田博唯氏、名古屋大学の間瀬健二教授が講演を行なった。 ●日常体験の取得、処理、利用 まず今回のシンポジウムのオーガナイザーでもある東京大学新領域基盤情報学専攻の相澤清晴教授が「ライフログ:体験の情報処理」

  • http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/web_gemba/060222_4th/

  • http://japan.cnet.com/extra/nttbj0512/

  • 1xbet официальный сайт полная версия мобильная скачать - Зеркало 1xBet на ноябрь 2018

  • 【埋】情報は「時」を追い「流れ」を読む - 検索では判らない情報術

    日曜コラムです。こんばんは。 ■CAMUSのこくばん 「情報収集のための11の質問 -私はいったい何の情報を収集しているのやら(汗)-」 http://www.doblog.com/weblog/myblog/7562/2134192#2134192 最後にあなたが情報収集方法を知りたい人は? デジモノに埋もれる日々のCKさまはどうしてらっしゃるんだろうと常々思っていたり。(^^;) というフリをCAMUSさんから頂きました。 今回は、Webを流れる情報をどうやって掴まえるのか、何を頼りに その重みを判断するのか、というテーマについてお話しましょう。 ご存知の通り、ネットの上に流れる情報は 玉石混淆 です。 ネット上に存在するあらゆる情報に対して、同じ重み付けしかできない のであれば、あっという間にその洪水の中で溺れてしまいます。 では、大量の情報の中から、有用な情報を素早く見つけ出すには

    【埋】情報は「時」を追い「流れ」を読む - 検索では判らない情報術
  • 【埋】ココロが他人とリンクする - 実況板という「パブリック・ビューイング」

    日曜コラムです。こんばんは。 日12/4、阪神5レースの競馬で、ちょっとしたハプニング がありました。 1番人気のプリティカウガールに騎乗した福永祐一騎手が、 直線で併走していたライバルを残り数十メートルで振り切り、 「勝った!」と確信したのか、手綱を緩めて流し走行になりました。 ところが、その瞬間に大外から池添謙一騎手のテンエイヤシャオーが強襲、 余裕で勝利のハズが、ハナ差で逆転される という大失態を演じてしまったのです。競馬に於ける勝ち負けは、 馬券を買っている大勢のファンの「勝ち負け」とリンクしていますから、 「油断しました、てへっ!」では済まされそうにありません・・・。 このシーンを生中継で見ていた私は、 「あっ!」と思ってすぐにホットゾヌを開き、 2ちゃんねるの実況板をチェックしました。 競馬の実況は必ず「スポーツch」という板でスレが立っています。 そして、そこには当然、私と

    【埋】ココロが他人とリンクする - 実況板という「パブリック・ビューイング」
  • 思考支援コンピュータを創る

    | トップ扉 | 思考支援 . ネット革 . UI考房 . 設計技術 . シス開発 . 道具活用 | 自己紹介 | | 最近更新 | 思考方法 . 議論手法 . 説明技術 . 知能教育 . □□□□ . □□□□ | 著作更新 | | 総合目次 | 社会進歩 . 市民運動 . ジャナ革 . 未来社会 . 一流仕事 . 組織構築 | 独り言? | | 補助索引 | 心の階段 . □□□□ . 芸術奥覗 . 残り物達 . リンク集 . 脳ぐちゃ | 推奨用語 | 次々世代ソフトウェアの基原理を提案する、個人的な研究活動。ソフトウェア技術の中で今後の主流となるのは、オブジェクト指向OSとエージェント指向技術を組み合わせた仕組みだと言われている。そこまでは見通しが立っているが、その次となると、明確に提案した人はほとんどいない。それを提案するのが内容で、ソフトウェアにおける世界最先端の研究に属す

  • ITmediaニュース>ヒットのカギはネットユーザーに託す——国内初のフリーDVDマガジン

    「“ハコ”を作ることしかできなかったのが正直なところ」――日初の広告収入型無料DVD「codeNEO 創刊0号」を発行した凸版印刷の担当者は明かす。0号の制作費用は凸版の持ち出し。ビジネス化はこれからだ。 タダでもらったDVDを「見たい」と思わせるにはどうすればいいか――ネットユーザーの知恵を借りながらヒキのいいコンテンツを模索。ブログやSNS(ソーシャルネットーキングサイト)を活用した口コミマーケティングも試し、DVDとネットと紙を組み合わせた“フリーペーパー”ブレイクの方程式を探す。 codeNEOは、凸版印刷、サイバー・コミュニケーションズ(CCI)、アマゾンジャパン、ヴィジョネアが中心となって開発した。広告入り紙パッケージに入ったDVDに、映画やアニメ、ゲームなどのプロモーション映像と、凸版が作成した独自映像を組み合わせて収録。PCのDVDドライブで再生すれば、情報をネット経由で

    ITmediaニュース>ヒットのカギはネットユーザーに託す——国内初のフリーDVDマガジン
  • グーグルCEO:「世界中の情報をインデックス化するには300年かかる」 - CNET Japan

    GoogleCEO(最高経営責任者)Eric Schmidtは米国時間8日、アリゾナ州フェニックスで開催された「Association of National Advertisers」の年次総会で講演したが、そのなかで同氏は、全世界の情報をインデックス化し、これを検索可能にするには300年かかる可能性があるとの予測を示した。 Schmidtは、Googleが使命を果たすのに何年かかるかとの質問に対し、「われわれが計算してみたところ、300年という答えが出た。つまり、かなりの時間がかかる、というのが答えだ」と述べた。 同氏によると、全世界に存在する約500万テラバイトの情報のうち、これまでにインデックス化されたのは約170テラバイトに過ぎないという。 Schmidtは、聴衆の広告主らに対し、4年前のGoogle入社時には自分が懐疑的な消費者の視点から広告を眺めていたことを認めた。Googl

    グーグルCEO:「世界中の情報をインデックス化するには300年かかる」 - CNET Japan
  • 「はてなグループ」の凄さを体感する - shibataismの日記

    最近、はてなグループを使い始めた。この上なく、心地よい、というのが使ってみてすぐの感想だった。 今まで、「情報共有ってもっと便利にできないのかなぁ」とずっと考えていたが、その多くの部分を解消してくれているようにさえ感じる。是非、皆さんにもお勧めしたい。 では、何がどう便利なのかを、少しだけ書きたいと思う。ただし、「百聞は一見に如かず」なので、実際に使ってみてください。 1. 「メール恐怖」からの脱却:ポジティブな気持ちで仕事ができる 僕自身の場合で考えてみても、大体年中を通して、プロジェクトは常時5つは走っており、それぞれごとにMLが存在して、毎日メールがたくさん飛んでくる。そのメールとプライベートなものまで合わせれば、毎日100通以上のメールを処理していることになる。(スパムを入れるともっとです。) よく考えてみれば、このメールを処理するという作業は、「受け身」であることが否めない。もち

    「はてなグループ」の凄さを体感する - shibataismの日記
  • 「みんなの知識 【ちょっと便利帳】」のURLについて