Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

趣味に関するhejihoguのブックマーク (14)

  • 自らの趣味を攻めと守りで分類してみた - 北の大地から送る物欲日記

    趣味は絞らないといけない話 - 蕎麦屋」を読んで。 趣味をつらぬくには、つきつめていくには、絞らなければダメだよね、って話。 攻めの趣味 これって、趣味に限らず仕事とかでも同じなんだろうけど、何かについて極めてやろう、一歩抜きん出た存在になろう、と思ったら、時間や自分の中の熱意の多くを傾けてやらなければならないんですよね。どんどん歳を取って、いろんなことにチャレンジしてきて、失敗したり成功したり、そんな人生を送ってるうちに実感するトコロ。 時間や自分の中の熱意って書きましたけど、それ以外にもいろいろと大事なこともあって、「自分の頭で考える」とか「余計な思い込み、プライドを捨てる」とか。 「自分の頭で考える」ことをしない人って、人の後ろについていくか、モノマネするかにとどまってしまい、どこまで行っても誰かのコピーにしかなれない。 「余計な思い込み、プライド」と「自分ならではなこだわり」、こ

    自らの趣味を攻めと守りで分類してみた - 北の大地から送る物欲日記
  • 「好き」と「詳しい」と「お前キン消しいくつ持ってる?」 - 北の大地から送る物欲日記

    「好き≠詳しいということ」を読んで。 好きというのに資格がいるんだろうか。 読書にかぎらず、漫画でも、アニメでも、ゲームでも。詳しくないと好きと言っちゃいけないんだろうか。 好き≠詳しいということ 趣味的な話で「好き」ってのは、「能的にそれをするのが楽しい、面白い」って好きと、「それについての情報を知識を集める」のが好きってのがあるってこと。あと、なぜか好きの尺度を量に換算して測ろう、一番数字高い奴が勝ちな!的な思考の人がいるってこと。 「を読むのが好き」って人、自分の気に入ったを何度も何度も繰り返し読むって人もいるだろうし、ある作品を気に入ったら片っ端からその作者の作品を全部読み尽くして、更に作者についてまで念入りに調べちゃうって人もいるだろうし、年に数百冊読んで代がかさんで仕方ないんだよねー的なプチ自慢?入ってるような人もいる。 どれも「を読むのが好き」ってことでは変わらない

    「好き」と「詳しい」と「お前キン消しいくつ持ってる?」 - 北の大地から送る物欲日記
  • 無趣味だから尋ねて歩いた。『趣味は何ですか?』と ~趣味人と職人との意外な共通点:日経ビジネスオンライン

    趣味は、ピアノと読書です」 この答え方では就職に不利だと断言するのは、著者の高橋さんが取材した就職コンサルタントのプロ。逆に内定を取りまくった女性の模範解答は、「登山」だという。「採用する側はおじさんたちです。おじさんの共感を得なくてはなりません」。 ピアノはひとりでやるものだから、協調性に乏しいと、とられがち。同じ楽器でも「チューバ」だと、元気にみんなで演奏しています、とプラスに働くのだそうだ。 同様に映画鑑賞は、×。しかし「趣味映画館」とヒネリが加われば、○。そんなレクチャーを受けるところから始まるのが、ノンフィクション作家・高橋秀実さんの『趣味は何ですか?』だ。 婚活や合コンでも同様。「当に大切なのは趣味が何かというより、趣味を通じて“働く自分”を描くこと。つまり趣味で、“自分を物語れるか”ということなんです」と、その道のプロの指導にブレはない。 日中の「消印」を集めて30年

    無趣味だから尋ねて歩いた。『趣味は何ですか?』と ~趣味人と職人との意外な共通点:日経ビジネスオンライン
  • 趣味とコミュニケーションについての考察 - 教えてお星様

    雑記まえがき注意!この記事は趣味というか「イイ!」と思えるものは人それぞれだろ? - 北の大地から送る物欲日記に書いてあることを、やたらと長く書いて、無理矢理コミュニケーションと関連付けた記事です!きっと上のエントリを読んだほうが、時間的にも内容的にも満足できると思います。序章今回の記事では、僕の考える趣味とコミュニケーションの関連性について言及する。今回の記事の結論を先に書くと、「他者から影響を受けて趣味を嗜む人間にはコミュニケーション強者が多く、自らの興味に従って趣味を嗜む人間にはコミュニケーション弱者が多い」となる。以下の文章ではその説明をする。趣味を嗜む人間この記事では趣味を嗜む人間を二通りに分類する。一つは他者影響型。他者影響型とは、他者からの影響で自らの趣味を決めるような人間のことをいう。もう一つは自己追求型。自己追求型とは、自らの好みに従い趣味を決める人間のことをいう。分かり

  • 趣味というか「イイ!」と思えるものは人それぞれだろ? - 北の大地から送る物欲日記

    趣味って人と共有してナンボだろ?」を読んで。 趣味って人と共有して初めて意味が出てくるんじゃないのか? 誰かがその音楽を「イイ!」っていうから自分も「イイ!」と思えるわけだから、 まずは他人が何を聴いていて何を好きか、ということに常に敏感にならなければいけない。 ここでは音楽の話になってるけれど、趣味ってのは自分が「イイ!」と思ってはまるスタイルと他人の「イイ!」に影響されてはまるスタイルの二種類がある。 自分が「イイ!」ものにはまる趣味のスタイルは、他人がそれをどう感じるかは関係ない。自分がいいと思うものを追求するスタイル。 他人の「イイ!」に影響されてはまるスタイルは、他人とのコミュニケーション手段、共通言語として趣味が存在するというスタイル。他人との共通の話題として趣味を捉えるため、流行に敏感になりアンテナを張りまくるが、自ら「イイ!」と思えるものを探すということはしない。 趣味

    趣味というか「イイ!」と思えるものは人それぞれだろ? - 北の大地から送る物欲日記
  • 趣味って人と共有してナンボだろ?

    音楽趣味が人と合わない、とかよく耳にしたり目にしたりするが、 はぁ?とか思う。 趣味って人と共有して初めて意味が出てくるんじゃないのか? 誰かがその音楽を「イイ!」っていうから自分も「イイ!」と思えるわけだから、 まずは他人が何を聴いていて何を好きか、ということに常に敏感にならなければいけない。 「最近の音楽知らない」などとよく恥ずかしげもなく言えると思う。 どれだけ知る努力をしたのか、と問い詰めたい。 努力もしていない内から「最近の知らない」だの「人と趣味が合わない」だの、ってちょっと違うだろ、と。

    趣味って人と共有してナンボだろ?
  • 興味がない趣味なんてないよね - 北の大地から送る物欲日記

    「多趣味の人」を読んで。 趣味自体に興味があるわけじゃなくて「色んな趣味持ってて知識あってなんかかっけー人間」になりたいからやるってのは動機としては滅茶苦茶不健全だよなー そんな動機で続くのかって感じだし 何かを趣味にするための動機なんてなんでもいいんだけど、「趣味自体に興味があるわけじゃなくて」ってとこが引っかかった。興味ないことって趣味って言えるんだろうか?と。 「色んな趣味持ってて知識あってなんかかっけー人間」になりたい(=と思われたい)ってのがやりたいことなら、人から褒められたり認められたりするのが趣味です!って感じがする。「人から褒められる・認められることをやる」のが趣味趣味は辞書で意味を引くと「利益などを考えずに好きでしている物事」って出てくるように、別にそれをやってるからって何の見返りもないけど、好きだから辞められないって物事を指すんじゃないの? たぶん、私は他人からする

    興味がない趣味なんてないよね - 北の大地から送る物欲日記
  • 多趣味の人

    趣味の人っていいなと思う なんかかっけーっちゅーか 博識な感じに憧れる 自分もそうなりたいけど 趣味自体に興味があるわけじゃなくて「色んな趣味持ってて知識あってなんかかっけー人間」になりたいからやるってのは動機としては滅茶苦茶不健全だよなー そんな動機で続くのかって感じだし こういう場合は「ド腐れ承認欲求が!」と呟いて諦めて寝るか、 「そんな不健全な動機でもいいじゃない人間だもの」と呟いて色々手出してみるか どっちが正解なんだろ?って正解なんて無いんだろうけどさ 大体俺ってなんでもそうである気がする、 絵が上手く描けるように練習中なんだけど、それって絵を描くのが好きだからじゃなくて、ハマった漫画二次創作ネタが思い浮かぶんだけどそれを絵にできないから、絵にしたいから練習してるだけだし プログラミングをちょっとかじった時期があったんだけど、それも「プログラミングとか覚えたら俺かっけくね?周

    多趣味の人
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「趣味でつながろう」なんて考えたことがない - 他人の脳内

    「高校まで話の合う人が周りにいなかったけど、大学になってはじめて自分の同類に出会って感激した」。その手のお話を、僕は何度となく目撃してきた。 でも僕は、上のような感激をしたことがない。なぜならば僕は、「自分の趣味」とは「自分が勝手に興味を持ったことの集合」に過ぎず、それは原則として他人と共有し得ないものである、と考えているからだ。 僕とて、自分が興味を持って面白いと思ったものを、人に触れて回ることはある。けれども、「ぜひ自分と同じような興味を持っていただきたい」とはあまり考えない。そんなことは強制できない、と思う。 自分にとって「趣味」とは一人けもの道を行くようなものであり、大勢でつるんで何かをするものではない。僕の思い込みでは、そんなに大勢の人が自発的に深い興味を持つ対象が一致することは、確率的に「まずありえないこと」なのだ。 追記 ブックマークでも指摘されましたが、「複数の人間が必要な

    「趣味でつながろう」なんて考えたことがない - 他人の脳内
  • 「最近のゲームがつまらない」と言ってしまう人問題 - ARTIFACT@はてブロ

    「最近のゲームがつまらない」? 自分にあったゲームを探せていないだけじゃない? - 最終防衛ライン2 昔ならマイナーゲームは雑誌に載らないこともあったが今ならネットで探せないことも無い。体験版も増えたし、今はダウンロードまでできてしまう。そんなすばらしい環境で自分が面白いと思えるゲームを見つけられないのはそりゃ見つけられない君にも問題あるんじゃないかね。 面白いことを探す努力をしたら? - 最終防衛ライン2 まぁ、「○○がつまらない」と言う人は往々にして文句言いたいだけ。また、「最近の・・・」と言う人は大体今の作品をちゃんと体験してないわけですが。共に「現状に文句言うこと」がある種の憤晴らしなので、それが趣味と言えば趣味なんだろうな。 ゲームを遊ぶのも買うのも同じこと - 世界の果ての崖っぷちで 趣味ってのは楽しむためにやってるんだから、最大限楽しむために自分に合ったのを選ぶってのは当然

    「最近のゲームがつまらない」と言ってしまう人問題 - ARTIFACT@はてブロ
  • 付加価値はいらない。 - 敷居の部屋

    オタクの道」とは何か? 積極的にオタクであるということ。 このあたりを読んで色々と思ったことをつらつらと。まあTwitterでつぶやいてたことをまとめるだけですが。 自意識に結びつける論に常に違和感を感じ続けている者として、強く同意。もちろん自意識に結びついて悪いということはないけども、そうじゃない人もいることを忘れないで。 こんな感じのブクマコメント書いてますが、逆に「ためになる」とか「教養として」とかいう理由をつけられるのもあまり好きじゃないんですよね。 で、社会的評価が高い趣味ほどポジティヴ原因論で説明され、低い文化ほどネガティヴ原因論で説明されることが多い。 たとえば漱石の『こころ』を読んでいたからといって、「あいつ、恋愛で悩んでいるんじゃ?」と心配されることはないでしょう。作品体の価値が周知されているからです。 ポジティブ/ネガティブという言い方をされていますが、ここを対立す

    付加価値はいらない。 - 敷居の部屋
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • 体験せずに猫知り顔で語る奴らに泥団子を投げろ! - ARTIFACT@はてブロ

    ※この記事は3/10にアップしました 日日ノ日キ - これから音楽に出会う若い人たちへ〜ダッシュ君、そしてダッシュ君と同じ気持ちの人に向けて〜 http://d.hatena.ne.jp/amiyoshida/20060306/1141648272 この話、別に音楽に限った話じゃないよ。文学でもテレビでもなんだっていい。誰かの語った評論だけ読んで、実際の作品に触れずに何もかも体験するまえから、わけ知り顔をするよりは、どんなに稚拙でもちゃんと出会って、向き合って、そして自分の言葉で語るほうが絶対に生きてる感じがする。断言する。そうしていれば、誰かに洗脳された世界でおきざりにされるなんて感情はなくなる。血を流す勇気がなければ多分、それはわからない。誰かの書いた架空の設定の連中やら世代やらぼくらなんていうふうに責任の所在を曖昧にしているのはきみの嫌う匿名の人たちと同じことじゃないのだろうか。今の

    体験せずに猫知り顔で語る奴らに泥団子を投げろ! - ARTIFACT@はてブロ
  • 1