Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

UMPCに関するhejihoguのブックマーク (124)

  • DZシリーズ- プロのモバイルノート | KOHJINSHA

    アンケートに記入後に送信ボタンをおしてください。その後、プラス1GBモデルのDZ6KH16Eのご注文画面が開きます。 Windows®7 Home Peemium 32ビット正規版 デュアルディスプレイ搭載。 スライドオープン&収納式10.1型デュアルディスプレイ搭載! 2倍のワークエリアが使えます。高速通信機能(ギガビットイーサネット対応有線LAN、802.11 b/g/n 対応無線LAN搭載)、使えるモバイルPCをコンセプトにCPUにはAMD Athlon™Neo MV-40プロセッサを搭載。マルチメディアコンテンツに対してもATI Radeon™ 3200 ( チップセット内蔵 )が高いグラフィック処理能力を提供します。使い勝手にこだわったキーボード、質感を高めたボディの仕上げも魅力です。高精度 指紋センサーを搭載し、OSログインパスワードや、ウェブサイト上のID・パスワード等も一

    hejihogu
    hejihogu 2009/12/18
    よし、次は更に縦に引っ張ると4画面になるモバイルノートを・・・w
  • AV Receivers, Stereo Receivers and Home Audio | Onkyo

    Dirac Live Room Correction Takes the room out of the equation Spoiler alert: Your room's shape is probably an issue for a perfect listening space. That's where Dirac Live comes in. LEARN MORE

    AV Receivers, Stereo Receivers and Home Audio | Onkyo
    hejihogu
    hejihogu 2009/12/18
    こっちのが液晶の解像度が高いのか。
  • 【Hothotレビュー】 NEC「VersaPro UltraLite タイプVS」 ~世界最軽量を実現した約725gのスリムモバイルPC

  • ソニー、Windows XP搭載の「VAIO type P」エントリーモデル ~最小構成で67,800円

  • エムエスアイ、SSD/HDDを両搭載した10型ネットブック ~1.32kgで14.1時間駆動

  • XPになって値下がりした超小型PC「LOOX U」を味わう(前編)

    富士通の「FMV-BIBLO LOOX U」は、小型軽量化を追求したUMPC(ウルトラモバイルPC)シリーズだ。2009年春モデルでは、大幅なフルモデルチェンジを行った先代機「LOOX U/B50」(直販サイトの「WEB MART」では継続販売)のハードウェアをほぼ引き継ぎつつ、プリインストールOSがWindows Vista Home Premium(SP1)からWindows XP Home Edition(SP3)に変更されたことが大きなトピックだ。 待望の“軽い”OSを得たことでコストパフォーマンスも向上しており、店頭向けの下位モデル「FMV-BIBLO LOOX U/C30」は量販店での実売価格が8万円前後におさまっている。さらに、WEB MARTでは簡単なアンケートに答えることで、カスタムメイドモデルの価格が18%オフになる割引クーポンがもらえるキャンペーンを2009年3月4日

    XPになって値下がりした超小型PC「LOOX U」を味わう(前編)
  • ジャストシステム、39,800円のオリジナルネットブックを100台限定で販売~メモリ2GB、ATOK 2009 USBメモリ版付属

    ジャストシステム、39,800円のオリジナルネットブックを100台限定で販売 ~メモリ2GB、ATOK 2009 USBメモリ版付属 発売中 価格:39,800円 株式会社ジャストシステムは、同社直販サイト「Just MyShop」でオリジナルネットブック「QBOOK」と、ATOK 2009 ミニPC版の特別セットを100台限定で予約受付を開始した。出荷開始日は3月31日。価格は39,800円。 10.2型ワイド液晶を搭載したネットブックと、同時に発売したネットブック向け日本語入力システム「ATOK 2009 for Windows ミニPC」をセットにした製品。このATOK 2009は通常版の定価が8,400円なので、ネットブックが実質31,400円で手に入ることになる。 主な仕様は、CPUにAtom N270(1.60GHz)、メモリ2GB(最大)、Intel 945GSE Expre

  • 米DellのHDMI装備10型ネットブックが受注開始

    3月 発売 米国の通販業者QVCのオンラインストアで、米Dellの新型ネットブックである「Dell Mini Netbook」の受注が開始された。価格は649ドルだが、予約特価で559ドルとなっている。出荷は3月13日。 現時点でこの製品についてDellからの公式の情報はないが、1月に開催されたInternational CES 2009で10型液晶搭載ネットブック「Mini 10」の情報を公開しており、仕様などから判断して、この製品と思われる。 CPUはAtom Nシリーズではなく、Inspiron Mini 12と同じAtom Z530(1.6GHz)を採用。このほか、メモリ1GB、HDD 160GB、1,024×576ドット表示対応10.1型LEDバックライト液晶、Windows XP Home Editionを搭載。プリインストールアプリケーションとしてMicrosoft Work

  • 山田祥平のRe:config.sys

    VAIO type Pを買うならWANモデルだと思っていたが、まだ、受付を開始していないようなので、とりあえず、ソニーにお願いして実機を借りてみた。昨年末に10日間ほどワンセグモデルを使ってみたが、発表前ということもあり、モバイルでの使用ができなかったが、今度は堂々と公衆の面前で使える。 ●WANの接続性を試す 今回お借りしたモデルはAtom Z540 1.86GHz搭載の64GB SSDモデルで、バッテリをはずすと奥にFOMAカードを挿入するためのスロットが用意され、ここにFOMAカードを装着するとモデムとして使えるようになっている。また、WANとGPSはペアで提供されるため、WANを選択すればGPSも使える。 3G通信をするためには、NTTドコモとの契約が必要だが、手持ちのものがあれば、それをそのまま使うことができる。ただし、ドコモの定額通信のためには別途契約が必要だ。また、ドコモの定

  • VAIO type Pメッタ切り討論会!! (1/3)

    ASCII.jpにもいよいよVAIO type Pが届いた! といっても編集者の橋がソニスタでポチッとした私物。人からなんかカッコよさげなプライベート写真を見せられた。…けしからん目的で間接照明なんですよね分かります ワクテカ橋に試練 アスキー・メディアワークスの場末酒場ことASCII.jpにも、ついに「VAIO type P」(レビュー記事/解体インタビュー記事)が到着した! とはいえ編集部持ちではなく、あくまでモバイルマシン中毒者の橋が私物として購入したものだ。 さっそくソニー・スタイル謹製の梱包をがさごそ開いて一通りワクテカし、「正直、オレっていつもイイ買い物してるな」だの、「これでLOOX P一強の時代が終わったね」(LOOX Pは橋のメイン機種)だのとうっとりしていたのは言うまでもない。というか上の写真を見せながら聞かされた。

    VAIO type Pメッタ切り討論会!! (1/3)
    hejihogu
    hejihogu 2009/01/22
    「ワングレード上のモデルが同じ値段になってガン泣き」あるあるw
  • ASUS、160GB HDDを積んだ「Eee PC 900HA」

    1月24日 発売 価格:44,800円 ASUSTeK Computerは、HDDを搭載したネットブック「Eee PC 900HA」を1月24日より 発売する。価格は44,800円。 8.9型液晶の900シリーズとして初めてSSDではなく、HDDを採用する製品。それ以外の仕様は従来機を踏襲し、Atom N270、メモリ1GB、1,024×600ドット(WSVGA)表示対応8.9型液晶を搭載。ただし、バッテリ駆動時間は901シリーズの8時間超に比べ、4.5時間と短くなっている。 インターフェイスはUSB 2.0×3、IEEE 802.11b/g無線LAN、Ethernet、SDカード(SDHC)/MMC対応スロット、30万画素Webカメラ、ミニD-Sub15ピン、音声入出力などを装備。 体サイズは225×170×20~34mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約1.12kg。体色は、シャイニー

  • 小寺信良の週刊「Electric Zooma!」第395回:話題の「VAIO type P」、AV機能を試す~ ハードウェアデコードは魅力だが…… ~

    第395回:話題の「VAIO type P」、AV機能を試す ~ ハードウェアデコードは魅力だが…… ~ ■ 「ネットブック」キラー? 米国CESで発表されたVAIO type Pだが、国内でも1月16日から発売が開始され、出足もなかなか好調のようだ。すでに僚紙PC Watchでも多くのレビューが上がっているので、PCとしてのスペックなどはそちらを見ていただくとして、AV WatchチームとしてはAV機能にフォーカスしたレビューを行なってみたい。 type Pの特徴としては、サイズ、軽さ、価格、デザインなど多くのポイントがある。そのどれもが対ネットブックとして有効に機能しているわけだが、中でもAV機能はネットブックが弱い部分だ。ヘヴィなPCユーザーになればなるほど、PCにAV機能が必要かという意見が強まるのだが、type Pのターゲットとしては、ビジネスだけでなくエンタテイメント、コミュニ

  • VAIO type P、ミニノート市場で初登場3位

    BCNは、1月16日から量販店店頭でも販売が開始されたVAIO type Pの初期販売動向について明らかにした。 これによると、発売日を含む1月12日~18日の量販店店頭におけるノートPC市場で、VAIO type P「VGN-P70H」のシェアは2.9%となり、発売からわずか3日間の集計ながら、ノートPC全体では7位となった。 また、BCNが10.2型以下のディスプレイを搭載したノートPCとして区分けしている「ミニノート」の領域では、10.3%のシェアを獲得して3位となった。 日エイサー「Aspire one」の「AOA150-B_1」の13.3%、同製品にマイクロソフトオフィスを搭載した「AOA150-B_dom」の10.5%に次ぐもので、4位のASUSTeK「Eee PC 1000HX」の9.5%を上回った。 VAIO type Pの発売によって、ミニノートの構成比も上昇しており、

  • 【本城網彦のネットブック生活研究所】第9回 Eee PCでWindows 7を試してみた

    1月13日、Windows 7の日語版ベータが公開された。Windows 7はWindows Vistaの後継バージョンとなるOSだ。一部の報道ではネットブックでも快適に動くとされており、実際どうなのか試してみたくなり早速インストールした。Windows Vistaとの違いにも興味津々だ。 ●インストール 今回使ったネットブックはEee PC 1000H-X。選んだ理由は、HDDを搭載し、1GBから2GBへのメモリ交換も簡単だからだ。また、リカバリも工場出荷状態をそのまま付属のCD-ROMからHDDへロードできるので、Windows 7を試した後に直ぐ元へ戻せる。ベータ版はDVD-ROMのISOイメージなのでUSB接続式のDVDドライブを用意し、そこから新規インストールした。メモリは既に2GBへ変更済みだ。Windows 7ベータ版の最小要件は、「1GHzの32bitまたは64bitプロ

  • 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」

    大容量化という点では、メモリ容量で1GBモデルの構成比は90.6%となり、512GBの構成比はわずか7.7%しかない。また、HDDに160GBを採用したミニノートの構成比は54.0%に達し、120GBは16.2%、4~32GBのSSDモデルは23.4%にそれぞれ縮小している。 さらに、オフィスアプリケーションを搭載したミニノートの構成比が上昇しているのも特筆される。2008年9月時点では、24.3%と4台に1台だったオフィスアプリケーション搭載モデルの構成比は、12月の調査では37.4%と、3台に1台を上回る実績となっているのだ。 とくに、12月になって増加したのが、Microsoft Officeの搭載製品。11月まではわずか1%台で推移していたものが、12月には8.6%と急増した。日エイサーのAspire oneに同オフィスを搭載した製品が追加されたことなどが影響している。これにより

    hejihogu
    hejihogu 2009/01/19
    低価格だからいままでPC持ってなかった人が一台目に欲しくて見に来るってのはありそうだよなあ。そういう用途には向いてないけど。
  • 東芝、64GB SSD搭載/5時間駆動の8.9型ネットブック

    1月下旬より順次発売 価格:オープンプライス 株式会社東芝は、8.9型ネットブック「NB100」の新モデル2機種を1月下旬より順次発売する。価格はオープンプライス。発売時期と店頭予想価格は、64GBのSSDを搭載する上位モデル「NB100/HF」が2月下旬で8万円前後、160GBのHDDを搭載する下位モデル「NB100/H」が1月下旬で7万円前後の見込み。 2008年10月発売の前モデルからラインナップを2つに増やし、同社の特徴であるSSDを搭載する上位モデルを追加。また、バッテリ容量を増やしたことで駆動時間が向上し、SSDモデルで約5時間、HDDモデルで約3.7時間の動作が可能になった(重量は20g増加)。さらに同社の検証により、PCの電源OFF時でもUSB給電が可能だと認定された(従来モデルでも保証外ながら可能だった)。 上位モデルのNB100/HFは、体色にシャンパンゴールドを採用

  • これは理想の低価格ミニノートPCなのか!?――「VAIO type P」徹底検証(前編)

    VAIO type PはワイヤレスWANもしくはワンセグ機能を標準搭載した店頭販売モデルが10万円前後、仕様をカスタマイズできるソニースタイル直販のVAIOオーナーメードモデルが7万9800円からだ 新春早々、ソニーからビッグニュースが飛び込んできた。昨年末からVAIOのホームページにティーザー広告(予告広告)が掲載され、さまざまな憶測が飛び交っていたVAIOの新しいモバイルPCが、ついにそのベールを脱いだのだ。 1月8日に正体が明らかにされた新製品とは、ソニー初のAtom搭載ミニノートPCVAIO type P」。これまでAtom搭載の低価格PCは数多く登場しているが、VAIO type Pでは少し価格が高くなる代わりにNetbookとは違うプラットフォームを使用することで、ほかでは味わえない価値を数多く提供するという、ソニーらしい戦略が練られている。 今回は1月16日の発売を前に、V

    これは理想の低価格ミニノートPCなのか!?――「VAIO type P」徹底検証(前編)
  • これは理想の低価格ミニノートPCなのか!?――「VAIO type P」徹底検証(後編)

    4色展開のVAIO type P(オニキスブラックは直販限定)。仕様をカスタマイズできる直販モデルの最小構成価格は7万9800円。ワイヤレスWANもしくはワンセグ機能を搭載した店頭販売モデルの実売価格は10万円前後だ 1月8日に発表されるやいなや、話題騒然となっているソニー初のAtom搭載ミニノートPCVAIO type P」。AtomといってもNetbook用のAtom N270(1.6GHz)ではなく、Atom Z500番台のCPUとIntel System Controller Hub(SCH) US15Wチップセットで構成される省電力なMID(Mobile Internet Device)/UMPC向けプラットフォーム(開発コード名:Menlow)を採用することで、非常に薄型軽量のボディと多機能を両立させているのが特徴だ。 発表日にお届けしたレビューの前編では、ソニーが“ポケット

    これは理想の低価格ミニノートPCなのか!?――「VAIO type P」徹底検証(後編)
    hejihogu
    hejihogu 2009/01/17
    OSがVISTAじゃなければなあ。
  • ネットブックに『Mac OS X』を搭載する方法 | WIRED VISION

    前の記事 『B-2』爆撃機20周年記念、ノースロップ・グラマン社が特注したバイク 「動物」をテーマにした読者写真コンテスト:画像ギャラリー 次の記事 ネットブックに『Mac OS X』を搭載する方法 2009年1月16日 Brian X. Chen 『Eee PC』にMac OS Xをインストールした動画。Wired how toセクションの英文記事「Run Mac OS X on an Eee PC」より 米Apple社には、安価で機能を抑えたネットブックを提供する予定は今のところない。それなら、自分で作ってしまったらどうだろうか? ここでは、ネットブックの1つである『MSI Wind』に、改変版の『Mac OS X Leopard』をインストールする方法について紹介する。 まずは、改変版Mac OS X Leopardをダウンロードできるサイトをお教えしよう。また、『OSX86 Too

  • 【本田雅一の週刊モバイル通信】Windows 7ベータ版をVAIO type Pで試す

    先日、「VAIO type P」がソニーから発表されたのと前後して、マイクロソフトは今年(2009年)年末から来年(2010年)にかけての製品版出荷を予定しているWindows 7のパブリックベータテストを行なうと発表していた。パブリックベータテストとは一般ユーザーもベータテストに参加し、自分のコンピュータに組み込んで試すことができるテストで、つまり一般ユーザーでもテストに参加できる程度に、Windows 7の品質やパフォーマンスが上がってきていることを示すものだ。 このWindows 7パブリックベータについて、マイクロソフトWindows製品部の関係者は「Atom Zを用いたMID(Mobile Internet Device)向けのプラットフォームでの動作速度感が、Vistaよりも大きく改善されている」と話していた。 ではどの程度の動きになるのかということで、実際にVAIO type