Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

神話学に関するhhasegawaのブックマーク (3)

  • 歴史REALWEB : 第3回 神武東征――伝説形成論から古代史のなかへ

    2015年06月01日12:58 by rekishireal 第3回 神武東征――伝説形成論から古代史のなかへ カテゴリ「神話」からたどる古代史 「箸墓以前」――初期ヤマト政権の動向 前回は、従来その実在が否定されている闕史(けっし)八代の天皇をとりあげて、文献上からかならずしも、実在を否定するべきではなく、そこから初期のヤマト政権のあり方を推測することができることを述べた。そこからは、奈良盆地の南東部に拠点を置く、局地的な勢力が周囲の同じような勢力と婚姻関係で結ばれている有様や、それがやがて力を増して、河内や紀伊、丹後の勢力と連携していくこともうかがえた。 このような文献上からの推測は、ヤマト政権の王宮と推定される奈良県桜井市の纏向(まきむく)遺跡のあり方とも符合する。纏向遺跡は庄内式と布留(ふる)式というふたつの土器形式で表される時代にまたがって営まれているが、箸墓(はしはか)古墳は

    歴史REALWEB : 第3回 神武東征――伝説形成論から古代史のなかへ
    hhasegawa
    hhasegawa 2016/07/12
    話題の神武天皇実在説を「『右寄り』の人々にとっては、あまり面白くない」方向から検討し、弥生期に東遷したよくある九州の勢力の頭目の一人にすぎないと推定する記事。著者はミネルヴァ書房の平泉澄伝を書いた方。
  • 【河村直哉の国論】日教組教師発言に見る左傾「紀元節は嘘だらけ」 日本を否定する教育の異常(1/4ページ) - 産経WEST

    またあきれる左巻き、もとへ左向きぶりを聞いた。「紀元節(建国記念の日)は嘘だらけの日」。ある中学校男性教諭の、授業での発言。山梨県で開かれた日教職員組合(日教組)の教育研究全国集会で報告された。天皇制批判などもしていたという(2月7日付産経新聞朝刊)。古典的な左翼教師がまだ教育の現場にいるものだと、改めて知った。 日の成り立ちを否定したGHQ 紀元節とは2月11日、いまの建国記念の日に当たる。明治6年に定められた。戦後、連合国軍総司令部(GHQ)はこれを祝日とすることを認めず、昭和23(1948)年の祝日法からはずされた。建国記念の日が祝日となるのは、ようやく昭和41(1966)年のことである。 こうしたいきさつがどれほど周知されているか、筆者は知らない。建国を祝う気配がこの日、この国に満ちているかと街を見渡せば、残念ながらあまり感じられない。じつは紀元節から建国記念の日への変遷は、戦

    【河村直哉の国論】日教組教師発言に見る左傾「紀元節は嘘だらけ」 日本を否定する教育の異常(1/4ページ) - 産経WEST
    hhasegawa
    hhasegawa 2015/02/17
    学校で神話を教えたいなら、歴史(社会)ではなく古文(国語)で文法や背景知識と一緒に『古事記』読み下し文を読ませればよい。中等教育で上古語をやらないなら、中古語の範囲で読める近世国学文献を扱うのもよい。
  • 「橋の下に捨てられていた子供」に関するツイートまとめ

    erina.8ans @elinahhh 小さい頃、よく母に「えりなちゃんはね、当はお母さんの子じゃないの。江戸川の橋の下で捨てられていてね、段ボール箱の中で泣いてたの。結婚したてのお父さんとお母さんがそこ通りかかってかわいそうと思って拾ってあげたのよ。今まで黙っていてごめんね」って言われてた。今でもたまに言われる。 2011-05-05 05:06:28 erina.8ans @elinahhh この捨て子ジョーク?の話は実はけっこう日では一般的なものだと思う。「橋の下で捨てられた子供」で検索するとあたしのように狼狽してきた人たちの体験談が出てくる。それをベトナム系アメリカ人にしたら、「おれもゴミ箱に捨てられてたって言われて育ったよ。アジアンジョークなんじゃないの」と。 2011-05-05 05:17:18 erina.8ans @elinahhh この話をするとフランス人は当に

    「橋の下に捨てられていた子供」に関するツイートまとめ
    hhasegawa
    hhasegawa 2012/05/25
    「橋の下で拾われてきた子供が異能の存在として成長し、朝廷に取り立てられて摂津守にまで出世するも、ついに天下を望んで挙兵を企てる」という芝居(時代物)を書いて上演しよう(提案)。もちろん文楽劇場で初演。
  • 1