ニフティ25周年記念サイトは終了いたしました。 引き続きニフティならびに当社サービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
ニフティ25周年記念サイトは終了いたしました。 引き続きニフティならびに当社サービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
先日アップしたエントリーでは、私が現在Evernoteと連携させているiPhoneアプリ、Webサービスをご紹介いたしました。 そこでふと気がついたのが、最近Evernoteのノートブック晒しをやっていないなと言うこと。 参考:参考になりすぎるEvernote活用例4 –@OZPAのノートブック晒し– | goryugo, addicted to Evernote 昨年の12月、@goryugo 氏のブログに寄稿させていただいたのが上の記事。 本格的にEvernoteを使い出した昨年5月からの7ヶ月間で、ノート数は2200程度でした。 で、それから4ヶ月。現段階での私のEvernoteノート数は4100ほど。 Evernoteにライフログを叩き込もう!と勢いごんでから、そのノート数は加速度的に増加しております。 この4100という数が多いのか少ないのかは皆様の判断に委ねるとして、現時点での
HOME>Evernote>[図解]Evernoteユーザに捧ぐ!現在使用中のiPhoneアプリ+Webサービス17選!! 新年度ですね。何かを始めたり、見直したりする格好の機会ですね。 と言うことで本日は、Evernoteに情報をインプットするために現在私が使用しているiPhoneアプリとWebサービスを挙げ連ねておこうと思います。 (アプリの値段は執筆時のものです。購入時はご確認ください。) 今年の一月にエントリーした記事では、iPhoneアプリのみに絞って現在のEvernote周りを晒しあげたのですが、今回は大変便利なWebサービスも一緒にご紹介したいと思います。 以前と変更していないところもありますが、それらについてもサラッと触れつつ進めていこうかと。 (クリックでPDFが別窓表示されます) 上が、2011年4月現在の私のEvernote連携事情。NANAの人物相関図よりは簡単だね
WordPress で主に Twitter の OAuth を使ったり、データベースに会員情報を持っておく方法を紹介します。すべて説明していると返って分かりにくくなりますので、ポイントを押さえて説明していきますので読んでみてください。今回メインで参考にさせて頂いた記事は以下です。 PHPでTwitter APIのOAuthを使う方法まとめ – 頭ん中 WordPress のデータベースにメンバーテーブルを作成 id を WordPress 側で使い、user_id は Twitter の user_id です。user_name は Twitter での screen_name です。access_token_key と access_token_secret を保存しておけばサイト側からツイートなどを行うこともできます。 CREATE TABLE IF NOT EXISTS `wp_me
モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
先日、Facebookページ(のタブ)がiframe化され、スタティックFBMLが廃止されることを紹介しました。 そこで、iframe版のFacebookページを作る基本的な手順を紹介します。 1.Facebookページのアップグレード iframe版のタブを使えるようにするには、まず対象のFacebookページをアップグレードします。 「管理しているFacebookページ」のページに接続すると、その右上に「ページをアップグレード」のボタンがあります。 このボタンをクリックすると、アップグレードするFacebookページを選ぶためのページに移動しますので、アップグレードしたいページで「アップグレード」のボタンをクリックします。 なお、2011年3月10日には、すべてのFacebookページが自動的にアップグレードされます。 2.アプリケーションの登録 iframe版Facebookページは
2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について 拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。 長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。 先日の記事で、Facebookページ(のタブ)を作る方法が、今後FBMLからiframeに変わる予定であることを紹介しました。 この変更について、Facebookから正式な発表がありました。 重要な変更なので、Facebookページを作る方は、ぜひ読んでおいてください。 Introducing iframe Tabs for Pages(Facebookの開発者ブログ) アプリケーションと同様の手法で開発 以前に、Facebookアプリケーション開発の基本について記事を書きました。 Facebookアプリケーションは、HTML+CSS+JavaScript(+サーバー側のPHP
WebサイトをEvernoteにクリップするときに、必要な部分だけクリップしたいですね。 フツウにクリップしたら、サイドバーとか、余計な部分がついてきてしまいます。 それで、画期的な方法が話題になってます。 Evernote と PrintWhatYouLike の組み合わせが便利すぎる! 【 マインドマップ1年生 plus ライフハック! 】 [link]Evernoteのクリップに役立ちそうなとてつもないブックマークレット 5 | goryugo, addicted to Evernote Evernoteを使うなら絶対に知っておくべき神ブックマークレットの使い方 しかし、もっと超簡単な方法がありますよ。 いや、ご存知かとは思いますが、上の3つの記事に ブクマがいっぱいついてるので、もしかしたら知らない人もいるかもと思って念のため。 選択してクリップ 見出しで言い切ってしまいました。
いらぬ親切余計なお世話。 あまり好きな言葉ではございませんが、Evernoteを使っている時にそれをふと感じる事があります。 EvernoteでWebクリップをする際、ChromeエクステンションやFirefoxアドオンを用いている人が大半でしょう。 ただ、単にクリッパーをクリックするだけだとサイドバーやらヘッダーなどのいらない情報がクリップされてしまう事があります。 これぞ、The・いらぬ親切。 上は当ブログの過去記事を適当にクリッピングしたものですが、Webクリップにはヘッダーやらなんやら不要ですよね。 ロゴはカッコイイけど。 で、この間@goryugo さんのブログで紹介されていた、とあるブックマークレットが、こんな時に超絶便利だって言うお話なんです。紹介せざるを得ない感じで便利。 その名も、「Print what you like」! 参考:[link]Evernoteのクリップに
【重要発表】 シックス・アパートは2月1日に、新しい体制に生まれ変わります! http://www.sixapart.jp/news/2011/01/21-1700.html 早い話が身売りである。WordPressなどの競合を排して独自に日本市場を切り開く体力も技術的優位もないのがはっきりしたということだろう。 日本におけるSixapartと僕らの愛すべきMovableTypeの命運が絶たれたことを記念して少しばかり回想をしよう。 00年代の前半。MovableType2.2が「ブログ」という聞き慣れない言葉とともに日本にそれとなく入ってきたとき、当時駆け出しだった私はもちろん、日本のWeb業界でMovableTypeに度肝を抜かれなかったものはいなかったと思う。 垢抜けたインターフェース 洗練されたCSSベースのデザインテーマ トラックバック、RSSといった後にWeb2.0と称される斬
他人のブログの記事や画像を無断でパクり自身のブログに公開しているブログがある。そのブログは『もしも私が総理大臣だったら・・・』というブログサイトで記事のほとんどが他人のブログからのコピーだ。引用レベルではなく、丸々コピー&ペーストというから驚き。 コピーされているブログの大半はウェブテクニック系を占めており、その記事から画像を丸々無断転載。そして画像に至っては、相手のサイトから画像のURLをそのまま引っ張って来ているだけなのだ。いわゆるコピーサイトを閲覧しても画像はオリジナルサイトを参照しているので、負荷はオリジナルサイトに掛かってしまう。 現在このことが問題になっており『Twitter』で騒ぎになっている。そんな被害に遭ったブロガー達は怒り心頭で、このブログを運営しているサイバーエージェントに通報しているようだ。中でも賢い対抗策を打ち出してきているブロガーもいるようだ。 それはパクリブロ
SDカードがサーバーに! 単体でWebサーバーとして動作する「Servers Man@SD」が発表へ2011.01.06 15:306,678 iPhoneなどあらゆる端末をサーバ化してきた、ServersManのSDカード版が登場です。 CES2011で参考展示される「Servers Man@SD」は、SDカードの中に、CPU、WiFIモジュール、SDメモリモジュールを搭載し、SDカード単体でサーバとして起動するSDカード。ネットワーク機能の無い家電でも瞬時にネットワーク対応にしてしまうSDカードです。 現在おなじカテゴリに属すものとして「Eye-Fi」もありますが、ServersMan@SDの特徴は、「単なる端末からServer機能とClient機能の双方を持った、「自律Node」として機能するために、PCやクラウド上のサービスを通さずに直接機器 と機器が交信することが可能」だそうで、
トレンドマイクロさんの容量無制限のオンラインストレージサービス「トレンドマイクロ オンラインストレージ SafeSync」の使用レポその3。(準備編/同期編) 「無制限」という超太っ腹なサービスは、実際どれくらい使えるのか? 私も手探りの状態ですが、ちょっとずつご紹介していきます。 前回書きました通り、(私なりの解釈として)SafeSyncには、2つデータの保存方法があるようです。 1つは、普通にデータをアップロードする方法。もう1つは、同期するという方法です。今回は普通にアップロードする方法を見てきます。 同期も便利な機能ですが、私がメインに考えている過去のデータのバックアップ用途(ローカルには残さずに、オンライン上にデータを移してしまいたい。同期だとローカルを消すと、オンラインのデータも消えてしまう。)としては、今回紹介する通常のデータのアップロードを使うことになると思います。 これま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く