Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

教育に関するhideku55のブックマーク (13)

  • 世界的トランペッター・日野皓正が中学生を往復ビンタ | 文春オンライン

    日野氏 ©共同通信社 8月20日、「世田谷パブリックシアター」で行われた公演「日野皓正 presents “Jazz for Kids”」。このコンサートは世田谷区教育委員会の主催で、区が取り組む「新・才能の芽を育てる体験学習」の一環だ。 「約600人が入る会場はほぼ満席。中学生の演奏が始まると、会場は大いに盛り上がりました。アンコールの後半、ソロタイムで、舞台の隅にいた日野さんが、ドラムを叩く男の子に歩み寄って体罰を加えた。私を含め参加者は、あまりに突然のことで何が起こったのか、理解できませんでした」(参加者) 毎年、公募で区内の中学生が集められ、4カ月間、日野氏をはじめとした数名の講師のもとで、練習を積む。そして8月のコンサートで、その成果を発表する。日野氏は第1回目から、この中学生バンド「ドリームジャズバンド」の指導にあたっている。 別の参加者はこう困惑する。 「お金を払って観にいっ

    世界的トランペッター・日野皓正が中学生を往復ビンタ | 文春オンライン
    hideku55
    hideku55 2017/08/30
    昭和のカミナリおやじだな。
  • 日本に移住してきたフランス人女性「日本は子育てしやすい」 - ライブドアニュース

    > > 2016年3月21日 7時0分 ざっくり言うと フランス人女性が日移住してきた感想を語っている 駅などトイレにおむつ替え台があり「日当に、育児しやすい国」と話す また、子育てを通して、新しく知った言葉や文化がたくさんあると述べている フランス人ママ記者も感動 日育児しやすかった!? 2016年3月21日 7時0分 日人の視点からフランス人の生活ぶりを描いた漫画で人気を博す夫・じゃんぽ〜る西さん。の西村・プペ・カリンさんは日が大好きで、それまでのキャリアを捨てて日移住してしまったフランス人ジャーナリスト。文化や言語、何もかもが違うふたりが、日で結ばれ、子どもを授かり育てる日々は、結婚して4年経つ今も、発見と驚きの連続だという。 *  *  * 夫:あなたはもともと、日で出産するつもりだったんだよね? :日で10年以上暮らして、日人と結婚して。だったら

    日本に移住してきたフランス人女性「日本は子育てしやすい」 - ライブドアニュース
    hideku55
    hideku55 2016/03/21
    なんかうれしいですね。フランス人に評価されると。
  • 3DSを壊してしまい修理に出した8歳児が下手な大人よりしっかりした謝罪文を任天堂に送付 ネット上で称賛の声

    「ニンテンドー3DS」を水没させてしまった8歳児が自分で書いた手紙を同封して任天堂に修理を依頼したところ、ネット上で励ましの声が多数寄せられ、データも無事復旧するという心暖まるお話がTwitterに投稿されました。修理を依頼した8歳児は、励ましてくれたネットユーザーたちにお礼の手紙を公開しています。 事の発端は1月31日、Twitterユーザーの若語録(@illil_)さんの8歳の子どもが、3DSを水没させてしまったことによります。リュックの中で水筒が倒れた際に蓋が開き、3DSの一部を水没させて壊してしまいました。若語録さんが自分で任天堂に問い合わせるように言うと、子どもは自力で修理の手続きを完了。さらに、自分で書いた手紙を同封して、任天堂に送付しました。 なお、手紙の内容は以下の通り。 水につけてしまってもうしわけございません。もうぼくといつもいっしょだった3DSとあえないかくごをしたい

    3DSを壊してしまい修理に出した8歳児が下手な大人よりしっかりした謝罪文を任天堂に送付 ネット上で称賛の声
    hideku55
    hideku55 2016/02/05
    微笑ましいですね。
  • 幼稚園での「けっこん」話をきいて、夫がもやもやしたこと - リンゴ日和。

    2015 - 12 - 19 幼稚園での「けっこん」話をきいて、夫がもやもやしたこと 育児 よくある話だとおもうのですが、長女が幼稚園で「けっこんして欲しい」とある男の子にいわれたそうです。 娘は「いやだー」といっていたところ、そういったことじたい「当はさいしょからウソだった」といわれたそうです。 それをきいた夫が、「何かいろんな意味でもやもやする・・・」といいました。 娘が「けっこん」を申し込まれたことじたいもやもや・・・。そして、それが「ウソだった」といわれたことでまたもやもやしたみたいです。 ハタチの娘への結婚の申し出が嘘だったといわれたら、親としては黙ってはいられないと思います。でもまだ若干5才です。もし娘が乗り気になり「けっこんする!」という流れになってしまうと、もっと夫はダメージを受けたような気もします。 私自身の子供の頃は「誰々君とけっこんする~」とかいう話とは無縁な野生児

    幼稚園での「けっこん」話をきいて、夫がもやもやしたこと - リンゴ日和。
    hideku55
    hideku55 2015/12/19
    とても微笑ましいよ。お父さんが。
  • オンライン英会話って実際どうよ?英語が苦手だった私が1年半毎日レアジョブを続けた結果。

    photo by pakutaso.com どもー、みなさんお疲れ様です。 FLAT 23の住人Ayaka(@LadyBBA2014)です。 みなさん、英語の勉強していますか? 私が日英語の勉強をしていた頃は、学校に行くか、外国人が集まる場所に行くしか英語を話す術がありませんでした。 それが今は自宅にいながらにしてサクっと学べるオンライン英会話っていうものが流行っていますね。 だけど、オンラインで学ぶって実際どうなんだろう・・・音声とか悪くないんだろうか、コストはどんなもんか、安いところはネイティブの先生じゃないし大丈夫?などなど色々と考えてしまいますね。 そこで!!今日は実際レアジョブ英会話を1年半続けたという、バラ・マーケットにも同行してくれた美人ピアニストAさんにお話をうかがいました! 生のユーザーの声をお聞き下さい♪ スポンサードリンク レアジョブを始める前のAさんスペック 受

    オンライン英会話って実際どうよ?英語が苦手だった私が1年半毎日レアジョブを続けた結果。
    hideku55
    hideku55 2014/11/17
    こんなに安いんですか!これもインターネットの恩恵ですね。おまけにとってもレアな情報です。
  • 子どもの自立を邪魔してませんか?親が見守るべき7つの場面

    上田です。 今日は私の娘のことを書きたいと思います。 いま私を最も悩ませていること。 それは、長女の洋服の片付け問題 です。 4月に中学生になった娘は、部活、勉強、友達との付き合いなどでびっくりするほど忙しくなりました。それにともない、毎日の衣類の管理がたいへんなことになってきたのです。 脱ぎ捨てたパジャマ。丸めて袋に突っ込んだ制服。毎日部活で使う体操服とジャージ。出かける前にあれこれ試しては放り投げたパーカーやTシャツ。 長女の部屋の中にはいつも、脱ぎ散らかした洋服が散乱していました。 私は呆れつつも、洗濯のときには汚れものを回収し、制服の上着をハンガーにかけてあげていました。毎日忙しいし、勉強も部活も頑張っているし、片付けに費やす時間がもったいないですからね。 片付けるように言うこともありますが、「勉強中」「忙しい」「後でやろうと思ってた!」etc. 私がカミナリを落としてようやく、し

    子どもの自立を邪魔してませんか?親が見守るべき7つの場面
    hideku55
    hideku55 2014/11/15
    「親という字は木の上に立って見ている」って言葉思い出しました♪武田鉄矢でしたかね。いいこと言う。。
  • 本嫌いだったうちの子を本好きにさせた方法とお勧めの絵本10選 | LIQ (ライク)

    私はが好きな方なので、子供ができたら『読み聞かせをしてあげたいな~』と張り切っていました。 しかし、それに反して、読み聞かせを嫌がり、を読むならテレビを見たり、他のことで遊ぶ方がいいと、が嫌いな子供になってしまいました。 子供がそんな態度なので、私も嫌気がさし諦めていたのですが、絵や子育てのアドバイザーの意見をみると、私自身が子供にが嫌いになるように仕向けていたんです。 私が子供を嫌いにさせてしまった間違った行動 『ちゃんと聞いて』と言ったり、読み始めたら最後まで読み切ろうとしていた・・・自分好みの絵や感動や名作など親の読んで欲しいを選んでいた・・・寝る前など集中して聞けない時に読み聞かせをしていた・・・テレビばかりではダメだと思い、無理やり絵タイムを作ってしまっていた・・・子供の手が届かない棚に絵を置いていた・・・ 【その1.】 絵を見るだけで楽しめるで慣れさせた。

    hideku55
    hideku55 2014/10/20
    うんこを読んでみたくなりましたね。確かに子供には食いつきがいいとおもいます。
  • 代々木ゼミナールが凋落した理由について検証する - 木走日記

    少し前まで、予備校といえば、駿台予備学校、河合塾、代々木ゼミナールの3つが三大予備校と呼ばれていました。 三大予備校 三大予備校(さんだいよびこう)とは、日国内の大学受験界において駿台予備学校、河合塾、代々木ゼミナールの3つの予備校を指す言葉である。河合塾が全国に台頭してから使われた用語であり、この3校の頭文字を取ってSKYとも表記する。生徒数や事業展開の規模(模擬試験や受験関連書籍、受験情報提供等)で他の中小予備校を圧倒している。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A4%A7%E4%BA%88%E5%82%99%E6%A0%A1 私事で恐縮ですが東京の某男子進学校に通っていた当ブログは、高校三年生のとき国立理科系コースに在籍していましたが、友人の多くは「駿台」でした、当時「駿台」が有名大学合格率ではダントツであったからです。 親友のO君

    代々木ゼミナールが凋落した理由について検証する - 木走日記
    hideku55
    hideku55 2014/08/26
    少子化に向かう時点でわかっていたはず。予定通りだ。
  • 子供の「しつけ」は親がするものなのか? - しっきーのブログ

    ツイッターのタイムラインで、あるつぶやきを見た。モザイクをかけて転載するが、つぶやいた個人がどうこうという話ではないことに注意。 内容自体はありがちなものだし、別に問題になるものでもない。ただ看過できないのは、リツイートとお気に入りの数だ。こういう、「偏見+勧善懲悪」みたいなコンテンツは、カタルシスを解消するある種の典型として常に人気がある。 2ちゃんねるなんかでは、たとえば、「女という性別を利用して上手く立ちまわる女性」に「何らかの懲罰を与えるか、復讐を遂げる」みたいスレは伸びやすい。「女叩き」というコンテンツで、アフィリエイトサイトは積極的にまとめるし一定の層に必ず人気が出る。そういう種類のものは、そこから距離をとって見れる人からすれば、特定の偏見と欲望に基づいて作られたものだと感じるだろう。だがこのツイートの場合はどうか? ここで「悪い」されているのは、新幹線で「めっちゃ騒いで」いる

    子供の「しつけ」は親がするものなのか? - しっきーのブログ
    hideku55
    hideku55 2014/08/20
    社会全体がそういう風潮にならなければだめなんだろうなと思う。じゃないといつまでたっても変わらない。いじめなんかもそう。今はしっかりとした道徳観が無い状態。というかかつてあった道徳観が薄れてる。
  • <中学生>教諭への暴行など逮捕相次ぐ 警察介入是非で議論 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    今年4〜6月、埼玉県内の男子中学生6人が、教諭への暴行や傷害の容疑で同県警に相次いで逮捕されていたことが分かった。いずれも「胸ぐらをつかんだ」「胸を殴った」などで学校側が通報し、警察官らが現行犯で逮捕した。被害の程度が軽いケースでも学校への警察介入を進めるべきなのか、校内の問題は現場の責任で解決すべきか−−。識者らの意見も割れている。【川畑さおり】 ◇埼玉「制止利かず通報」…教師の胸ぐらつかみ 4月15日、草加市の中3男子2人が暴行容疑で逮捕されたケースは、同級生への指導が「気にくわない」と50代男性教諭の胸ぐらをつかみ、壁に押しつけるなどしたのが逮捕容疑となった。教諭にけがはなく、同市教委は「複数の教諭で対応しても制止が利かなかった」と通報理由を説明する。 5月7日には、さいたま市の中3男子が頭髪を注意されたことに腹を立て、30代男性教諭の胸を殴るなどした暴行容疑で浦和西署に逮捕さ

    hideku55
    hideku55 2014/08/20
    警察沙汰がこんなに多いのは異常。教育の方法が間違っているのでは。子供のころから何が悪いのか判断できないまま育ってる感じだ。
  • 「なぜ勉強しなくちゃいけないの?」と問われたら。 - スズコ、考える。

    ポンコつっこちゃんのエントリ 子供の「なぜ勉強しなくちゃいけないの?」という問いかけに大人はどう答えれば良いのだろうか - 心がよろけそうなときに読むポンコツ日記 を拝見して、ちょうどその日に小4長男とそのことを話していたのでこれはまとめておきたいな、と思っていたことを書きます。 夏休みの宿題をやれやりたくないのやりとりの途中で、彼からその発言が出ました。 「なんでこんなことやるんかなぁ、なんで勉強するん?」 育児する身としては「お母さんのおなかの中のこと」発言と同じくらい私にとっては「キタ!ついにキタこれ」な事案が発生し、うきうきしつつ、息子に聞きました。 「何でだろうねえ」 息子はう~んと唸りながら「ちゃんとした大人になるため」と搾り出すように答えました。 ちゃんとした大人とは何か、は多分彼にとっても漠然としたことで明確な目標があるわけではないのだろうと思います。今まで接してきた色んな

    「なぜ勉強しなくちゃいけないの?」と問われたら。 - スズコ、考える。
    hideku55
    hideku55 2014/08/19
    「それがあなたの仕事でしょ。」と言う。
  • これからは、幼児教育が人生の分かれ目になる! ~シンガポールの幼児教育の魅力(田村 耕太郎) @gendai_biz

    幼児教育は最重要で最効率な投資 私がシンガポールへ引っ越した大きな理由の一つが「子供の教育」である。子供といってもうちの場合、2歳の娘である。経済評論家の池田信夫氏も自身のブログで書いているが、幼児を弱者のように扱う日では軽視されている幼児教育こそ、最新の脳科学や幼児心理学が証明している通り、その後の人生を最も左右する要素ではないかと思うのだ。 幼児期は人の一生の中でも最高の学習者になれる時期であり、特に言語学習には最適である。東大EMP受講中にお世話になった脳言語学の第一人者、酒井邦嘉教授も「幼児期は多言語を習得させることには、最適だ」と言っていた。一時は混乱するかもしれないが、根気強くやれば語学を見事に習得できる。酒井教授によれば「5つか6つの言葉を教えるのが理想である」だということだ。 シンガポールの幼児教育はとても魅力的だ。1歳を過ぎた頃から、英語中国語によるさまざまなプログラ

    これからは、幼児教育が人生の分かれ目になる! ~シンガポールの幼児教育の魅力(田村 耕太郎) @gendai_biz
    hideku55
    hideku55 2014/08/12
    まあそんなに悲観することもないだろうとおもうよ。人工知能とうまく共存できるはず。逆に人間が働く時間をこれらがやってくれることになるなら時間を有効に使えるようになるはずだ。それが情報革命ってやつだ。
  • なぜ人を殺してはいけないのかと子どもに聞かれても答えられなくていいと思う - おうつしかえ

    「なぜ人を殺してはいけないのか」 について、たくさんの人が書かれていますが、読まないようにしています。たぶんあまり良い気持ちにはならないから。ブコメも。 もし自分の子に「なぜ人を殺してはいけないのか」と聞かれたらどうするのか。 伝えたいことはこれだけです。 自分は人を殺したくない 自分も人に殺されたくない あなたも人を殺して欲しくないし あなたも人に殺されてほしくない そして、なぜ「なぜ人を殺してはいけないのか」という質問をしたのかを聞きます。 「なぜ人を殺してはいけないのか」という質問は、それほどみんなが親にする質問とは思えないのです。 禅問答やディスカッションや言葉遊びが好きな子なら、その方面で話し合います(話し合うことが娯楽になる)。何か悩んでいるのなら、その悩みの方向で話し合います。 なんのために、どういう気持ちで「なぜ人を殺してはいけないのか」と聞いたのか、という子どもの気持ちを

    なぜ人を殺してはいけないのかと子どもに聞かれても答えられなくていいと思う - おうつしかえ
    hideku55
    hideku55 2014/08/02
    そうだな。一緒に考えるでいいかなと思う。考えて考えて自分の中で腑に落ちる答えを出すことができれば一つ成長できたということだ。
  • 1