Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (182)

タグの絞り込みを解除

artに関するhidex7777のブックマーク (303)

  • カテラン“バナナ”の商業的成功が照らし出すアートマーケットの欠陥

    真摯に問いかける「コメディアン」 このバナナについて語ることは、もう疲れた感覚がある。私たちはそれについて、なんらかのかたちで聞いており、伝統的な芸術メディアの生態系を超えて、ポップ・カルチャーのなかで陳腐化し、飽きるほど語られるような瞬間となっている。当然、私はイタリアのアーティスト、マウリツィオ・カテラン(1960〜)の作品《コメディアン》(2019)について話している。この作品は、今年の11月、サザビーズ・ニューヨークの秋の代表的なオークション「ザ・ナウ&コンテンポラリー・イブニング・オークション」で再び注目を浴び、話題になった。手数料込みで620万ドル(約9億6000万円)の価格で落札され、作品に対して意見や感情的な反応を抱かざるを得ない。 《コメディアン》は、2019年にアート・バーゼル・マイアミ・ビーチで初めて展示された。ギャラリー・ペロタンによって出品され、3点のエディション

    カテラン“バナナ”の商業的成功が照らし出すアートマーケットの欠陥
  • From Poetical Science to GANism: A Selective History of the Art in Artificial Intelligence - Electric Artefacts

  • ディッキーの「アートワールド」について|obakeweb

    いわゆる芸術の制度説(制度的定義)の提唱者として挙げられがちなアーサー・C・ダントーとジョージ・ディッキーのうち、ダントーのほうは明確に誤読で、人が公式に否定している。「制度」をどう理解するにせよ、ダントーは芸術制度の存在を持ち出して、芸術作品であるという地位を説明したわけではない。ダントーの立場については最近高田さんが改めてまとめてくださったので、そちらを参照。 そういえばディッキーの制度説について読み漁っていた時期があり、分かったことのいくつかは日記にポツポツ書いていたのだが、この機にまとめてみようと思う。要点だけ先に述べるならば、しばしば誤ってダントーに帰属される「アートワールド論」、すなわち〈あるものが芸術作品かどうかはアートワールド=美術界隈のみんなで決めている〉という見解は、ディッキーのものですらない。そういう考えを「制度説」に期待するならば、ダントーどころかディッキーも「制

    ディッキーの「アートワールド」について|obakeweb
  • クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件

    デボラ・ド・ロベルティが公開した動画(https://vimeo.com/943331424)より、被害を受けたギュスターヴ・クールベ《世界の起源》 事件の起源 5月4日(土)にヴェルサイユ宮殿のガラスの回廊を荒らされる事件が起きたフランス。翌週の月曜には、ポンピドゥー・センター・メッスの企画展会場が標的にされた。今月27日まで同展のためにオルセー美術館から貸し出されているギュスターヴ・クールベ《世界の起源》(1866)のほか、ルイーズ・ブルジョワ《The Birth》(2007)、ローズマリー・トロッケル《Replace Me》(2012)、ヴァリー・エクスポート《Aktionshose: Genitalpanik》(1969-2001)、デボラ・ド・ロベルティ《Miroir de l'Origine》(2014)といった作品が破損された。また、アネット・メサジェ《Je pense do

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
  • 「不気味な“人口減少実験室”ニッポンで、いま起きていること」を仏紙が列挙 | 日本はもう「消滅した星」なのだろうか

    ちょうど50年前、日は世界で最初に出生率が人口置換水準を下回った。それ以来、頑なに移民の受け入れを拒否し続けた結果、この国はいま、世界にとって「混じりけがない人口減少」のサンプルになっている。 「この区画分けした芝生が、集合住宅のようなものだと想像してみてください」。そう話す井上治代(いのうえ・はるよ)は、死後の住宅の管理人だ。 井上が代表を務めるNPO法人「エンディングセンター」は、孤独な日人の生前と死後の支援をしている。このセンターの墓地は一ヵ所ごとに数百人を受け入れていて、亡くなった会員はそこで死後、再会することになる。いわば目に見えない小さな分譲地を割り当てられているのである。 桜の木が茂る美しい墓地を前にして、井上は「死の助産師のようなものが必要なのかもしれません」と哲学的なことを言う。 日の人口減少がどのようなものか、その必然的な結果として、生ける者がどれほど孤独に取り巻

    「不気味な“人口減少実験室”ニッポンで、いま起きていること」を仏紙が列挙 | 日本はもう「消滅した星」なのだろうか
  • レポート「 新たな「制度論」は語れるか」 | 美術評論家連盟 AICA JAPAN

    黒瀬陽平(美術家、美術批評家)*会員外 2020年3月以降、新型コロナウィルスの世界的な感染拡大を受けて、様々な文化活動がなんらかの「自粛」を「要請」されている。2019年のうちにテーマ(「文化/地殻/変動」)が決定していたシンポジウムもまた、コロナ禍の影響で、会場での対面型開催からオンライン無観客開催に変更を余儀なくされたという。とはいえ、コロナ禍によってすべてがリセットされたわけではない。情報産業の急速な発展を受けて「文化の地殻変動」がどのように進み、芸術がどのような変質を迫られているのか、といった当初から想定されていたテーマは、むしろ、コロナ禍によっていっそう切実なものになった。したがってシンポジウムは、コロナ以前/以後の断絶ではなく、その連続性を強く意識しつつ議論が進められた(その経緯やコンセンサスについては、冒頭の林道郎会長による挨拶と、モデレーターである四方幸子のイントロダ

  • Coming soon

  • 1曲の演奏時間は639年! ジョン・ケージの「世界で最も長い曲」のコードが2年ぶりに更新される | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)

    アメリカの実験音楽家ジョン・ケージは、前衛芸術に多大な影響を与え、音楽の定義を広げた人物として知られる。演奏者は音を出さず、聴衆はその場に起きる音を聴くという彼の代名詞的作品《4分33秒》(1952)は、これまで世界各国で「演奏」され、個人で同作品を演奏できるiOSアプリ「4' 33" - John Cage」まで発売された。 そのジョン・ケージの世界で最も遅く、最も長い楽曲、《As Slow As Possible(ASLSP)》の演奏は、ドイツのハルバーシュタットにあるブルチャルディ教会で2001年に始まった。開始から1年半は無音が続き、最初の音が鳴ったのは2003年のこと。特製の機械式オルガンで演奏されるこの曲は、8つのパートで「できるだけゆっくり弾く」という明確な指示があるが、正確なテンポは書かれていない。この曲の演奏が終わるのは、616年後の2640年だ。 そして2月5日、大勢が

    1曲の演奏時間は639年! ジョン・ケージの「世界で最も長い曲」のコードが2年ぶりに更新される | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
  • 「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」が東京国立博物館で開催

    「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」が東京国立博物館で開催「地上に存在することは、それ自体、祝福であるのか」をテーマに、根源的な生の光景を出現させてきたアーティスト・内藤礼。その個展が、上野の東京国立博物館で開催される。会期は6月25日〜9月23日。

    「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」が東京国立博物館で開催
  • もの派はいかにして生まれたか。記念碑的座談会「〈もの〉がひらく新しい世界」

    もの派はいかにして生まれたか。記念碑的座談会「〈もの〉がひらく新しい世界」雑誌『美術手帖』1970年2月号「発言する新人たち」特集より、座談会「〈もの〉がひらく新しい世界」を公開。今日「もの派」と呼ばれる彼らが作品や制作をどう捉えていたか、その思想をひもとく。 座談会=小清水漸、関根伸夫、菅木志雄、成田克彦、吉田克朗 司会=李禹煥 「もの派」とは、1960年代末から70年代半ばにみられた日の美術家たちの表現の傾向を指す言葉である。石、紙、鉄板といった自然物・人工物を、ほとんど手を加えることなく空間に提示する彼らの手法は、今日でも見る者にインパクトを与える。 記事では『美術手帖』1970年2月号「発言する新人たち」特集から、座談会「〈もの〉がひらく新しい世界」を公開。今日もの派を代表する面々が、若き「新世代」として顔を揃えた伝説的な座談会だ。「近代」の揺らぐ時代に、新進の作家たちは「もの

    もの派はいかにして生まれたか。記念碑的座談会「〈もの〉がひらく新しい世界」
  • NPO法人AI愛護団体

    この法人はそもそもAIを愛護するとはどういうことかを考え、議論し、またAIの虐待の防止、AIいじめ対策、AIの適正な取扱いその他AIの愛護と関連づけて考えられる諸事項に関して、必要に応じて提言をおこない、AI愛護という概念を通して人間と非人間、動物、植物、無生物、機械の心や意識について考察・研究し、また、そこから得られた知見を実際のAI開発に関連づけ、役立て、AIの哲学や美学・芸術の一翼を担うことを目的とする。 これは、AIを単なる技術としてではなく、人間にとっての他者としても認めるかどうかという問いを根底に抱えているため、「強いAI」と呼ばれる心や意識を持つAIや、「超知能」と呼ばれる人間を凌駕する知性体の出現、さらにはそうしたAIが「人間愛護団体」を自発的に作るような事態の現出までもが、目的の射程に収まることとなる。 設立趣旨書 定款 プロフィール(PDF2023年4月7日作成) 人

  • オラファー・エリアソンとは何者か? 日常生活の気づきを地球規模で作品化する唯一無二の存在

    パブリックアートの枠組みを大きく拡張する 2019年夏から年初頭にかけて、ロンドンのテート・モダンでは、オラファー・エリアソンの大規模な個展「In Real Life」(2019~20)が開催されていた。 オラファーと同美術館との関係は深く、約15年前には彼が世界へと羽ばたく大きなきっかけとなった「ウェザー・プロジェクト(The Weather Project)」展(2003~04)を開催し、大きな話題を呼んでいた。同展で展開されたのは、スイスの建築家デュオであるヘルツォーク&ド・ムーロンによってリノベーションされた、旧・火力発電所の高さ35メートルにも及ぶタービン・ホールに、人工の太陽をつくり出すという巨大インスタレーションである。それは、街路灯に使用される数百基の単一周波数ランプで構成された半円形の光塊が、細かい霧に包まれながら天井の鏡に反射することで、輝く太陽になるという野心的な試

    オラファー・エリアソンとは何者か? 日常生活の気づきを地球規模で作品化する唯一無二の存在
  • 福室みずほ - 靖山画廊

    「SCOPE」(ARTSPACE Arles、茨城)(~’05) 「SCOPE」(十一月画廊、東京)(’05、’06)

  • 福室みずほ - Google 検索

    茨城県生まれ筑波大学芸術専門学群 美術専攻 日画コース卒業. 【主な個展】. 2003, 「SCOPE」(ARTSPACE Arles、茨城)(~'05) 「SCOPE」(十一月画廊、東京)('05、'06).

  • Writing Concrete Poetry: Creative Writing Experiment

  • alper dostal melts masterpieces to imagine art without air conditioning

  • Marcius Galan - Coeval Magazine

  • 子どもの絵をコテンパンに叩きのめすヤバい本『よい絵 よくない絵事典』 | オモコロブロス!

    突然ですが、以下に示す2枚の絵、どちらが「よい絵」だと思いますか? どちらも2、3歳の子どもが描いたものです。 A B 引用:創美美育協会愛知支部 編(1989年)『原色よい絵よくない絵事典』p.11 どうでしょう? わかりましたか? 1989年に出版されたこちらの『原色よい絵よくない絵事典―幼児画・児童画の見方、導き方』によれば、この2枚の絵で「よい絵」は圧倒的にAです。 書かれている評価を見てみましょう。 Aの評価 引用:創美美育協会愛知支部 編(1989年)『原色よい絵よくない絵事典』p.11 Bの評価 引用:創美美育協会愛知支部 編(1989年)『原色よい絵よくない絵事典』p.11 感情のひからびた絵!? 2歳児になんてこと言うんだ!! 『よい絵よくない絵事典』 『原色よい絵よくない絵事典』、とっくに絶版なので入手は困難なのですが中古で手に入れました。 かなり前に書店で立ち読みし

    子どもの絵をコテンパンに叩きのめすヤバい本『よい絵 よくない絵事典』 | オモコロブロス!
  • ISTD // The Nobel Prize

  • 江戸時代の僧侶・円空の絵は変化がはげしく面白い

    大阪生まれの大学院生。工作や漢字が好きです。ほら貝も吹けます。先日、教授から「あなたは何を目指しているのか分からん」と言われました。 前の記事:攻め攻めの辛い中国のカップ春雨 族人酸辣粉 > 個人サイト 唐沢ジャンボリー お経の絵に円空ワールド お経にはしばしば冒頭に「見返し絵」がついています。お経の世界観をあらわす大事な絵で、言ってみればの扉絵のようなものです。 私がいつも美術館で目にするものは、 このようにていねいに描きこんだもの お釈迦さんと、説法を聞きに来た菩薩たちを描いた「釈迦説法図」という絵です。みんな、お釈迦さんをかこんで真剣にお話を聞いていますね。 一方、円空の見返し絵は、 (「大般若経」599巻のうち巻第481、志摩市片田区金剛院蔵、以下「片田経」) おお! (「大般若経」600巻のうち巻第82、志摩市立神自治会蔵、以下「立神経」) うおおおおお! (立神経巻第77)

    江戸時代の僧侶・円空の絵は変化がはげしく面白い