Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

論文に関するhigh190のブックマーク (216)

  • クリティカル・シンキングで始める論文読解

    クリティカル・シンキングで 始める論文読解 学習目標 コースは、学習者がクリティカル・シンキングに基づく論文読解スキルを身につけることを目的としている。具体的には、科学技術研究者が、クリティカル・シンキングを活用し、科学技術論文を鵜呑みにせず、書き手の論理の進め方をさまざまな可能性を含めて検討していくためのクリティカル・リーディングの手法を習得する。 前提知識 前提知識は特に必要としない。 企画・制作:株式会社学研プラス 監  修:福澤 一吉 早稲田大学 文学学術院 教授 執  筆:株式会社学研プラス 科学コミュニケーション編集チーム 執筆協力:岩崎 千晶 関西大学 教育推進部 教育開発支援センター 准教授 池田 佳子 関西大学 国際部 教授 倉田 純一 関西大学 システム理工学部 准教授 古川 智樹 関西大学 留学生別科 特任非常勤講師 制作年月:2016年 3月

  • 学術論文の構造型とその分布

    人文科学,社会科学,工学の3領域9分野14学会誌合計270編の日語学術論文を対象に,15の構成要素を設定して中間章の構造分析を行った。その結果,《実験/調査型》,《資料分析型》,《理論型》,《複合型》の4つの基類型とその下位分類としての11の構造型が抽出された。これらの構造型の分野別の分布状況を調べたところ,工学領域では典型的なIMRAD形式を持つ《実験/調査型》が圧倒的であり,一部に《理論型》が存在することが確認された。一方,人文科学・社会科学の領域では,多様な構造型が混在する傾向が見られた。これらの領域では《資料分析型》が共通して認められたが,その出現率には分野によって大きな差があり,一部の分野では《実験/調査型》が優勢であった。論文の構造型は分野によって決まる場合もあるが,むしろ研究主題や研究方法に応じて選定されるものであり,留学生の論文作成・論文読解の支援を行う際にその点に留意

    high190
    high190 2023/07/16
    佐藤 勢紀子, 大島 弥生, 二通 信子, 山本 富美子, 因 京子, 山路 奈保子(2013)学術論文の構造型とその分布―人文科学・社会科学・工学270論文を対象に―
  • おおきなかぶを論文風に書く

    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:お絵かきボード用スタンプを自作して上手にお絵かきしたい > 個人サイト むだな ものを つくる おおきなかぶと論文 部屋の掃除をしていたら、学生のときに書いた論文フォーマットの文章が出てきた。 自分の研究紹介をする授業で書いたものだったはず。 論文のフォーマットはいくつかあって、これはショートペーパーという短め(だいたい2~4ページくらい)の論文に分類されるものだ。 所属する学部や学会によって異なるとは思うが、僕が書いた経験があるものは二段組みになっているこのフォーマットだった。 今回は「おおきなかぶ」をこのフォーマットに沿って論文風に書いてみようと思う。 Amazonからやってきたおおきなかぶ。 福音館書店の「おおきなか

    おおきなかぶを論文風に書く
  • 論文の書き方 - 主にメンタル面の対処を中心として

    初めて「論文」を書こうとしている人向けの、主にメンタル面(気持ち)の対処をメインにした書き方の指南書。 (ただし、メンタル面だけでなく書き方全般についても説明しています。) 筆者が査読付き論文を書くときに経験した最も大変だった(辛かった)ことは、研究の中身や書き方自体ではなく、諦めずに論文を書き…

    論文の書き方 - 主にメンタル面の対処を中心として
  • 「紀要の魅力と大学の役割」 | 研究・イノベーション学会第35回年次学術大会 公開セッション

    国際的な指標による大学の研究力評価は、各教員の業績評価を競争的資金の獲得に加え、査読付国際ジャーナルへの掲載に急速にシフトさせた。一方でこのような動きは、掲載数重視につながり「掲載されやすい」テーマへの投稿を集中させる恐れもあり、それは研究(者)の多様性の維持に深刻な影響を与えている。このような状況下、扱うテーマ、ページ数、レイアウトが比較的自由な大学およびその所属部局が継続的に発行している紀要が再評価されている。 WEBサイト、SNSなど情報発信手段の多様化など大学及び研究者が急速に変化する現状、紀要の魅力と今後の展開、それを大学が担う意味を多様な参加者とディスカッションを行う。 ​ 報告者 設楽 成実氏(京都大学 東南アジア地域研究研究所 助教) ​ 天野 絵里子氏(京都大学 学術研究支援室 リサーチ・アドミニストレーター) ​ 高橋 愛典氏(近畿大学 経営学部 教授) ​ 参加申込 

  • 論文を読む理由 - いつか博士になる人へ

    大学へ通う電車の中で、論文を読んでいる人を昔よく見かけた。 その頃まだ学生だった私は、そんな人たちを見つけては、「卒論の時期だな」とか、「ゼミ発表が近いのかもしれない」と、論文読んでる理由を勝手に想像してた。 「なにも電車の中で読まなくてもいいのに」と思った。 その頃の私にとって、論文を読むことは勉強だった。 電車の中で勉強している高校生をみて「たいへんだな」と思う感じ。 でも今の私には、あの人たちの気持ちがわかる気がする。 電車の中で論文読みながら、たまにニヤニヤしてた人たちの気持ちが。 論文が読めない理由 論文を読むことを教えてもらったのは、大学4年のときだった。 卒業研究のために配属された研究室で、週に一度「論文を読む会」があった。 いつも火曜日の夕方に、みんなでせまいミーティングルームに集まった。 毎回、学生の誰かが論文をプリントして配り、タイトルから読んでいく。 英語を一文読んで

    論文を読む理由 - いつか博士になる人へ
  • 日本教育工学会―投稿規定

    ※論文のテンプレート(Wordファイル)をダウンロードしてご利用頂けます。 ※PDFファイルをご覧になるにはAdobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerはこちらからダウンロードできます。 1.論文誌/英文誌への投稿 学会は,日教育工学会論文誌を年5回,英文誌EducationalTechnology Research を年1回発行する.ただし,論文誌の1回はショートレターだけを掲載する増刊号とする. (1)論文種別 1. 論文(Paper) 教育工学に関係のある独創的な研究結果,新規な方法・結果等で,信頼性が認められ,学問や教育工学の発展に役立つ内容を,順序立てて明瞭に記述したもの.会員の参考となる新しいデータをまとめたもの.8ページが原則.ただし,8ページ超過の場合は増額の別刷代金の支払いにより可能. 2. 教育システム開発論文(Pap

  • AAAS

    © 2021 American Association for the Advancement of Science. All rights reserved. AAAS is a partner of HINARI, AGORA, OARE, CHORUS, CLOCKSS, CrossRef and COUNTER.

  • How to write MS thesis.

    修士論文作成の前半の工程において、既存の学会発表論文からのカット&ペースト作業を生じることは否定しません。しかしその後に、例えば以下の観点からの書き加えが必要であることを、念頭に置いてください。 当該分野の専門家に限らず、幅広い読み手を想定して、くどいくらい丁寧な説明を心がける。特に研究の背景を紹介する章では、学会発表原稿よりも広い視野での説明を加える。 自分が目にした論文、教科書、ウェブなどを、あますことなく参考文献に加えて、関連研究の章などで紹介する。その分野において世界中で自分が最も多くの参考文献を知っている、というくらいの姿勢を示すべき。 提案手法の具体的な処理手順を説明する章では、修士論文の読者が同じ手法を再現できるのに十分なくらい、細かいところまで説明をする。 2年間でやったことのうち、あまり成功でなかった実行結果、ページ数制限のために学会発表原稿から省いた実行結果などを、でき

    high190
    high190 2020/01/22
    "修士論文の作り方(お茶の水女子大学大学院・理学専攻情報科学コース伊藤研究室における修士論文作成上の注意点をまとめたもの)"
  • 【図解】レポート・論文の書き方のフレームワーク IMRADを押さえておこう | リバネス

    レポートや論文を書くときの、手助けになる記事・図解を紹介していきます。 大学では夏学期の終わりも近いですし、レポートの課題も大詰めなのではないでしょうか。また秋以降の学会参加の要旨締切というものも近づいてきますね。 そこで、はじめて論文や研究レポートを書くという人に向けて、研究論文の書き方のスタンダードといわれる枠組みIMRADを図解で紹介します。 枠組みっていうと「なんか窮屈だな」的なことを思うかもしれませんが、 お互いが奇想天外な実験や理論をぶつけ合うからこそ生まれた作法でもあります。 ボクシングなどの格闘技と一緒で、競争する条件を揃えているんですね。 さて、その枠組みの名前は先ほどから何度か出ていますが、IMRADといいます。 Introduction、Method、Result and Discussionの頭文字をとってIMRADといいます。 理論を中心としたIntroducti

    【図解】レポート・論文の書き方のフレームワーク IMRADを押さえておこう | リバネス
  • 実務家教員になりたいと考える、優れた実務経験を持つ人に知っていただきたい事 - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

    第 198 回通常国会で「大学等における修学の支援に関する法律」が可決されました。一部では高等教育無償化法と報道され、誤解を生む内容となっておりますが、詳細は別で調べてみて下さい。 さて、この法律の内容、つまり学生が支援を受けられるようになるには大学側に要件があります。 ・ 実務経験のある教員による授業科目が標準単位数(4年制大学の場合、124単位)の1割以上、配置されていること ・ 法人の「理事」に産業界等の外部人材を複数任命していること ・ 厳格かつ適正な成績管理を実施・公表していること ・ 財務諸表等の情報・教育活動に係る情報を開示している これを見ると、各大学では実務経験のある教員が必要になり、これから各大学で募集が行われ、実務家教員になれるチャンスが増えたと思う事もあるかもしれません。でもまずは大学職員として知っておいていただきたい事があります。 なお内容は、筆者や聞いた話で構

    実務家教員になりたいと考える、優れた実務経験を持つ人に知っていただきたい事 - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
    high190
    high190 2019/05/11
    "かなりの大学が実務家教員をすぐには必要としていない"
  • CiNii 論文 -  階層分析法を用いた大学改革の現状

    high190
    high190 2018/10/21
    “階層分析法を用いた大学改革の現状 An Analysis of University Reform Using Analytic Hierarchy Process”
  • リンク:何を業績とカウントするかは分野によって大きく異なる - 発声練習

    何を業績とカウントするのかというのは、博士号持った人でも他の分野について全然知らないということは普通にあり得るので、ある分野における業績の考え方について分野外の人が知らないのは当然のこととみなさないといけない。現役のみなさま、特に一定以上のポストについて方々は情報発信していくべき事柄だと思う。 たとえば、情報系の例(なお、2018年現在だと機械学習や深層学習は状況が変わっている)。 情報科学における一流国際会議とは、世界的に質の高い投稿論文を集め、それらを3名程度の一流研究者によってジャーナル論文並みに厳格に査読し、とりわけ高品質の論文を厳選して採択する会議を指すことがほとんどである。しかし、情報科学以外で活躍する研究者と話をしていて、情報科学の一流国際会議に漸く採択された話をすると、決まって怪訝な顔をされる。情報科学以外のほとんどの分野では、NatureやScienceに代表される一流ジ

    リンク:何を業績とカウントするかは分野によって大きく異なる - 発声練習
  • 【魚拓】桜美林大学 大学院

    high190
    high190 2018/08/28
    2003年度修士論文題目一覧の魚拓
  • 「箇条書き」ばかりしていると「頭が悪くなっちゃう」のはなぜか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    ※8月14日から8月26日までは「夏期充電期間」ということで、ブログの更新を原則お休みいたします! またお逢いしましょう! 「箇条書きは、やめてください。極力、文章にしてください」 ・ ・ ・ 僕は、自分のゼミ生や大学院生に、このように指導をすることがあります。 大学院の場合は、これに加えて、論文指導のときは、パワーポイントなどを用いた「プレゼン」も禁止します。ゼミへの提出書類は、すべてワードで文章で打ち込んだものを準備してもらい、パワーポイントなどでプレゼンすることを禁止してしまいます。 それはなぜか? あのね、いじめぢゃありません(笑) ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ それは端的に申し上げると「箇条書き」ばかりをしていると「頭が悪くなる」からです。 ええと、「悪くなる」は言い過ぎました(笑)。 「箇条書きは頭がよくならない=思考のトレーニングにならない」 からです。 だから、僕

    「箇条書き」ばかりしていると「頭が悪くなっちゃう」のはなぜか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    high190
    high190 2018/08/13
    ブログを書くことでトレーニングにはなったような気がする"文意のとおる文章をつくるとは、それだけで思考のトレーニングになる"
  • 研究者諸賢への引継ぎ:学術誌の購読料高騰と論文のオープンアクセスについての情報まとめ - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    こんにちは。林岳彦です。好きな文房具はフリクション、最近のお気に入りは0.5mmのブルーブラックです。人生もフリクションのように過去の過ちをゴシゴシと消せたらいいのに、といつも思います。 さて。 わたくしは昨年度後半の半年間、弊所(国立環境研究所)内の企画部へと出向しておりました。そこでの諸々の業務については5月には後任の方に引き継ぎを完了したところです。この出向中に関わったものの中に「論文のオープンアクセス(OA)」の案件がありました。この案件に関する情報については単に弊所内の後任の方へ引き継ぐというよりも、日の研究者/学術界の皆様へ広く引き継いだほうが良いかもしれないと思うところがあり、記事を書くことにした次第です。 基的に、現在の学術誌購読料と論文のOAを巡る状況は、いやこれほんとうに色々と舵取り難しいぞというところがあります。そのため、少なくとも職業的研究者の方々はこの状況に

    研究者諸賢への引継ぎ:学術誌の購読料高騰と論文のオープンアクセスについての情報まとめ - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
  • 中小規模私立大学における「大学改革」の視点と方策 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 学校法人における継続法人の前提に関する開示実態 | CiNii Research

  • https://researchmap.jp/mu474bzok-1788230/?action=multidatabase_action_main_filedownload&download_flag=1&upload_id=48794&metadata_id=49144

    high190
    high190 2018/07/13
    "看護研究における論文の書き方-報告の質を高めるコツ-"
  • Microsoft Word - b02-学問分野のチューニング(144).docx

    high190
    high190 2018/06/27
    深堀聰子先生"学問分野のチューニング 参照基準に基づく内部質保証"