Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

unixに関するhikabuのブックマーク (33)

  • sort-by-votes / Command-line Fu

    Next time you are using your shell, try typing ctrl-x e (that is holding control key press x and then e). The shell will take what you've written on the command line thus far and paste it into the editor specified by $EDITOR. Then you can edit at leisure using all the powerful macros and commands of vi, emacs, nano, or whatever. Show Sample Output

    hikabu
    hikabu 2023/03/21
  • Cygwin - Wikipedia

    Cygwin(シグウィン)は、Windows OS上にUNIXライクな環境を提供する互換レイヤーで、フリーソフトウェアである。WindowsでUNIXのソフトウェア資産を活かすことが可能となる。 ゲストOSが不要でハードウェアの仮想化も行わないため煩雑な作業も無く軽量に動作する[注釈 1]。X Window Systemにも対応しGUIアプリも動作する。 似たようなWindows上で動くソフトウェアとして、Mingw-w64/MSYS2が存在する。 CygwinはUNIX OS自体を動かすのではなく、WindowsをUNIX風に表現し直すソフトと言える。Cygwinはアプリケーションが実行するシステムコールの読み替えだけを行い、WindowsカーネルのAPIを利用する。VMwareやVirtualBoxのような仮想マシンではなく互換レイヤーである。 ゲストOSは不要でCPU、メモリ、周辺機

    Cygwin - Wikipedia
  • How to learn Unix tools

    There are many useful tools in Linux and macOS (… and *BSD and others) that can only be called from the command line. We’ve all called git, cat, curl, less, open, grep/rg and others to do things that GUI programs can’t. Even if the GUI version can do it, chances are the command line version does it quicker. These can also be composed together to create simple new programs. For example, to solve a

    hikabu
    hikabu 2021/05/04
  • 「UNIXというOSが見当たらない」というツイートに歴史の語り部が集まる 2020-7

    リンク note(ノート) さよなら、愛しのFreeBSD|力武 健次 / りきたけ けんじ|note 2019年1月末でFreeBSDに関連する開発活動を止めることにした。とても愛していたOSだけに身を切られるような思いは否めなかったが、別れが来るなら自分の自由になるうちにと思い、決断した。以下は個人的な想いを綴っている。 BSDの大元は、カリフォルニア大学バークレイ校で作られたオペレーティングシステム、今風に言えば基ソフトだ。Berkeley Software Distributionというのがもともとの名前だ。 1985年に自分がUNIXに触れたころから憧れていたのがこのBSDだった。当時のBSDは 287 users 3 発明家で技術コンサルの北神 @nonNoise 自作Linux基板作るんだから、Linuxについてお詳しいんでしょ?って思うじゃん! 言ってもまだLinuxをビ

    「UNIXというOSが見当たらない」というツイートに歴史の語り部が集まる 2020-7
  • Filesystem Hierarchy Standard - Wikipedia

    Filesystem Hierarchy Standard(ファイルシステム・ハイアラーキー・スタンダード、FHS、ファイルシステム階層標準)は、Linuxを含むUnix系オペレーティングシステム (OS) での主なディレクトリとその内容を定めたものである。大部分において、BSD系のディレクトリ階層を基にして拡張し定式化している。 主要ソフトウェアおよびハードウェアベンダーからなる非営利組織Linux Foundationが保守管理しており、HP、レッドハット、IBM、デルといったベンダーが参加している。 2020年11月)現在の最新版は3.0で、2015年6月3日に発表された[1]。 多くのLinuxディストリビューションはFHS準拠を方針として宣言し、FHSにしたがっている[2][3][4][5]。 もともと、UNIXやUnix系OSには、/etcや/binや/usrなどごく基的な部

  • The beauty of Unix pipelines

    View discussion on Hacker News The Unix philosophy lays emphasis on building software that is simple and extensible. Each piece of software must do one thing and do it well. And that software should be able to work with other programs through a common interface – a text stream. This is one of the core philosophies of Unix which makes it so powerful and intuitive to use. This is an excerpt from The

  • この1ページで一通りわかる!Linuxのマウント(mount)について

    Linuxでよく出てくるマウントとは、外部の記憶媒体を扱うための方法だ。 USBやCDROMなどが外部記憶媒体に当たる。WindowsであればUSBをPCにつなげるとすぐに使えるようになるはずだ。しかし、Linuxの場合ただ繋げただけだと使えないことが多い。マウントしてはじめて、使えるようになる。 このページではLinuxのマウントについて一通りわかるようにご紹介した。参考にしてほしい。 Linuxのマウントとは? 枝を追加すること 一般的にUSBメモリを始めとした外部記憶媒体をPCに接続するとWindowsOSの場合は「Dドライブ」や「Eドライブ」として認識される。この「D」や「E」のことを「ドライブレター」という。 しかしLinuxにはドライブレターという概念はない。ではLinuxではどうなっているのか? イメージとしては「/」から始まるディレクトリツリー、「樹木構造(階層構造)」に記

  • Linuxディレクトリ構造 - Qiita

    Linuxディレクトリ構造とファイルの種類 Linuxのディレクトリ構造もまともに把握できないまま開発をしていたのでこの機会に勉強してみました。 Linux入門者は、まずLinuxの構造について先に習得し、Linuxに適応するのに早いです。 Linuxファイルシステム構造 [全体構造図] 🚩me/はただのユーザー名の例として認識してください。 / (root) 最上のディレクトリであるルートディレクトリを意味。リナックスのすべてのディレクトリたちのスタート地点。すなわち、すべてのディレクトリを絶対経路で表記する際にこのディレクトリから始める必要がある。 /bin /binフォルダはBinary Folderの略で、OSの最小限の正常な駆動のため、すべてのユーザーが使用する実行ファイルが入っているフォルダ。 つまり、基的なコマンドが保存されたディレクトリで、cat、chmod、chown

    Linuxディレクトリ構造 - Qiita
  • 7 Unix Commands Every Data Scientist Should Know

    In many situations, unprepared data scientists can spend much more time than necessary on secondary tasks. Although their attention should stay on analyzing data, checking hypothesis, engineering features, etc., they often need to get their hands dirty and code auxiliary scripts and parsers to get the information they need. Prepared data scientists prefer to use Unix commands and solve their secon

    hikabu
    hikabu 2019/03/08
  • Taco Bell Programming

    Every item on the menu at Taco Bell is just a different configuration of roughly eight ingredients. With this simple periodic table of meat and produce, the company pulled down $1.9 billion last year. The more I write code and design systems, the more I understand that many times, you can achieve the desired functionality simply with clever reconfigurations of the basic Unix tool set. After all, f

    Taco Bell Programming
  • Unix is Dead

    12/07/18 Ian Eyberg What a crazy few weeks it has been. Marriott started it off with the announcement that over 500M records had been stolen from its database and worse - they know the attackers were in their systems for up to 4 years which was during an acquisition and even after the prior year when they found a RAT (remote access trojan). As of if that wasn't enough Quora announced over 100M rec

    hikabu
    hikabu 2018/12/08
  • UNIX紛争史 - 仮想と現実

    UNIXというOSは、なんだかんだいって随分長い間現役で使われ続けている。現在UNIX系OSとしてはLinuxが主流だが、これは正確にはUNIX風に一から作られたOSであって、UNIXではないのだが、ここではUNIXの歴史に混ぜておく。 そもそもUNIXが登場したきっかけは、1964年頃のMulticsというOSの開発プロジェクトだ。MITを中心に、AT&Tベル研究所とGEが参加して、メインフレーム用の高機能なOSを開発していた。このプロジェクトから、AT&Tは撤退する。ベル研究所所属の、ケン・トンプソンやデニス・リッチーらは、複雑で大規模になったMulticsの反省から、シンプルで使いやすいOSの開発に取り掛かる。社内に放置されていたミニコンピューターのPDP-7上で初期のOS開発が行われ、やがて使いやすいと評判になって他のマシンでも動かせないかと相談される。ここで機種ごとに異なるマシン

    UNIX紛争史 - 仮想と現実
    hikabu
    hikabu 2017/09/21
  • blog dds: 2017-05-10 — Unix Architecture Evolution Diagrams

    Today I put online two diagrams depicting the architecture of the Unix operating system, one for the 1972 First Research Edition and one for FreeBSD, one of its direct descendants. Here are the details on how I created these diagrams. The basis of my study was the evolution of Unix facilities over the past five decades. I catalogued the facilities as they appeared in the manual pages in the form o

    hikabu
    hikabu 2017/05/11
  • WindowsとUNIXが再び融合する日 - 阿久津良和のWindows Weekly Report

    今年の開発者向けカンファレンス「Build 2016」で、大きな注目を集めた「Bash on Ubuntu on Windows」。文字どおりWindows 10の上でUbuntuが動き、その上でbashが走るというのは、衝撃的な出来事である。だが、WindowsとUNIXは以前から高い親和性を持っていたのはご存じだろうか。 UNIXの世界には、異なるOS実装を共通化するためにPOSIXという規格が存在する。Windows NT 3.1は当時の米国政府が定めたルールに沿うため、POSIXサブシステムを実装していたが、互換性の問題から後にInterixサブシステムを導入した。このInterixサブシステムを補完する形で有償のパッケージ「Windows NT Services for UNIX Add-on Pack」や「Windows Services for UNIX(SFU)」がリリース

    WindowsとUNIXが再び融合する日 - 阿久津良和のWindows Weekly Report
    hikabu
    hikabu 2016/04/19
  • Learn Unix The Hard Way

    Learn Unix The Hard Way This is a course on old school unix. It's a fun course where you learn to setup, manage, play with, hack, and secure a unix system entirely using the command line tool available to you. Introduction It's Not About OpenBSD Installing VirtualBox and OpenBSD Part 1: Using Unix Shell Basics Everything Is A File (Except When It's Not) Navigating Directories With ls, pwd, cd Mana

    hikabu
    hikabu 2015/01/20
  • なるほどUnixプロセス - Rubyで学ぶUnixの基礎を読んだ - razokulover publog

    先日ISUCONが行われていた。 ボクは出場してなくて、Twitterから観戦しているだけだったんだけどisuconタグを眺めていると以下のスライドが流れてきた。 今回2位だったpixivチームのkatatsuyさんがisucon前に作っていた神資料らしい。 読んでみたが、なるほど、広告サーバーの構築時の苦労や知見が素晴らしくまとまっている。 で、スライドの最後のほうにおすすめの書籍が記されててそこに『なるほどUnixプロセス - Rubyで学ぶUnixの基礎』があったので購入して読んでみた。 親プロセス、子プロセス、fork、ファイルディスクリプタ、ゾンビプロセス、デーモンプロセス、プロセスグループ、セッショングループ、シグナル、ストリーム、パイプ、IPC、ソケット、コピーオンライト これらの用語の中で説明できない言葉があるRubyエンジニアはこのを読むと良い。 どれもUnixプログラ

    なるほどUnixプロセス - Rubyで学ぶUnixの基礎を読んだ - razokulover publog
    hikabu
    hikabu 2014/11/12
  • Unix系OSの権限分離の変遷について(もしくはなぜ、アプリ単位の権限分離が求められるようになったか)

    Unix系OSの権限分離の変遷について(もしくはなぜ、アプリ単位の権限分離が求められるようになったか) [ブコメした件について。大筋でおかしなことは書いてないと思いますが、出典は確認していません] Unix系OSにおける権限分離は、伝統的に、利用者ごとに異なるuser idを割り振り、これを用いてアクセス制御を行うという方式で実現されてきた。また、デーモンプロセスについては、不要な権限付与を避け、デーモンプロセス間の相互作用を抑制するために、デーモンごとに専用の「user id」を発番するのが一般的な慣習とされるようになったという経緯がある。 しかし、2000年代に入ると、インターネットの普及とあいまって、クライアントサイドではこのような「利用者ごと」の権限分離では不十分という考え方がされるようになってきた。具体的には、 (オンラインバンクのパスワードに代表されるような)攻撃価値が高い情報

    hikabu
    hikabu 2014/06/06
  • 個人的なShellTipsをまとめてみた - UNIX的なアレ

    naoya_itoの火を噴いたシェルtips - Togetter これを読んでふと書きたくなったので。ちなみに僕はbash使っています。 CTRLを使った便利系 まず、UNIXな操作あたり。 キーバインド 意味 CTRL + s キー入力を受け付けなくする 画面出力抑える CTRL + q 上記解除 CTRL + z バックグラウンドに. fgで戻る CTRL + l 画面をクリア。clearと同等 CTRL + c 現在の処理を停止 CTRL + d exitと同等 CTRL + r historyからコマンド検索 emacsっぽいやつ どっちかというとキー操作に近い。基emacs。metaは僕はoptionに割り当ててる。とりあえず触りたい人はESCでOK。 キーバインド 意味 CTRL + a 行頭 CTRL + e 行末 CTRL + f → CTRL + b ← CTRL

    個人的なShellTipsをまとめてみた - UNIX的なアレ
    hikabu
    hikabu 2014/04/22
  • いまさらgrepが10倍高速化したのはなぜか – はむかず!

    最近GNU grepコマンドの最新バージョンがリリースされ、速度が10倍になったとのアナウンスがあった。それを聞いて、なんであんな枯れた技術に10倍もの高速化の余地があったのだろうと不思議に思った人も多いだろう。 ニュース記事:grepコマンド最新版、”-i”で10倍の高速化 家のリリースノート:grep – News: grep-2.17 released [stable] 今回のリリースでは正確には、マルチバイトロケールで、-iオプション(–ignore-case、つまり大文字小文字を区別しないオプション)をオンにした時の速度が10倍くらいになったそうだ。 なぜそんなに速くなったのか?逆を言えば今までなぜそんなに遅かったのか? そもそも、多くの日人にとって「大文字小文字の区別」というと英語のアルファベットか、せいぜいフランス語とかドイツ語とかのアクサン記号・ウムラウトがついたものく

    hikabu
    hikabu 2014/02/25
  • 価格.com - 『UNIXマシンとしてMacを使うのは無理がありますでしょうか?』 Mac ノート(MacBook)のクチコミ掲示板

    以前はLinuxWindowsを使っていたのですが、最近(5,6年くらい)はWindowsだけを使っています。 Windowsがないと困る状況(仕事上は必須、プライベートには当に必要なのはIE, MediaPlayerで、Officeは高いのでOpen Officeで済ませています)なのですが、UNIX的生活からあまりに離れてしまったので、なんとかしたいな、と考えていました。 WindowsにVMwareなどを入れてLinuxを使ってもいいのですが、最近のMacはBSDベースだそうで、それならいっそのことプライベートマシンにはおしゃれなMacを使ってみたいな、という気がふつふつとわいてきました。 VMware, Parallels Desktopなどを使ってWindowsを上げとくこともできるようなので、Mac Book Proあたりをメインマシンに使ってみようか、と考えています。 U

    価格.com - 『UNIXマシンとしてMacを使うのは無理がありますでしょうか?』 Mac ノート(MacBook)のクチコミ掲示板
    hikabu
    hikabu 2013/11/08