健康食品や医薬品などをインターネットで販売するEコマースサイト「ケンコーコム」(http://www.kenko.com/)を運営するケンコーコム株式会社(代表取締役:後藤玄利)は、本日、医薬品ネット販売規制に関する訴訟の控訴審判決を受けて、「判決要旨」を公開いたします。 以下URLから判決要旨をダウンロード可能です。 https://kenkocom.movabletype.io/company_pr/.assets/20120426.pdf ---------------------------------------------------------------------------------- 関連ページ: ■ケンコーコムおよびウェルネット「医薬品ネット販売の権利確認請求、違憲・違法省令無効確認・取消請求事件」訴状提出に関するお知らせ (2009年5月25日 発表プレスリリー
※PDF版をダウンロード 健康食品や医薬品などをインターネットで販売するEコマース(以下、EC)サイト「ケンコーコム」(http://www.kenko.com/)を運営するケンコーコム株式会社(代表取締役:後藤玄利、以下「ケンコーコム」)は、2010年4月13日付で控訴した、薬事法施行規則等の一部を改正する省令に関する訴訟について、本日 2012年4月26日に東京高等裁判所にて控訴審判決が言渡されたことをうけ、以下のコメントを発表いたします。 1.勝訴判決についてのコメント 本控訴審判決は、不合理且つ不公平な医薬品ネット販売規制の省令について、当社らの主張の正当性がほぼ認められたものであり、当然の結果であると認識しています。 民主主義を逸脱し官僚主導で制定された、必要性や合理性を裏付ける根拠のない規制省令が、司法の良識において明確に否定されたことに安堵の思いです。 本判決により、医薬品を
“放射性物質蓄積に効果”送検へ 8月15日 12時58分 国内で承認されていないアメリカ製のヨウ素入りの薬を、「放射性物質の蓄積の予防に効果がある」などとうたって、販売目的でインターネットで宣伝したとして、警察は、15日午後にも、東京のインターネット関連会社と会社の役員2人を薬事法違反の疑いで書類送検する方針を固めました。 書類送検されるのは東京・新宿区のインターネットのマーケティング会社「WEBCUBE」と30代の役員2人です。警察の調べによりますと、「WEBCUBE」は、ことし4月から5月にかけて、インターネットの東日本大震災関連のサイト上で、国内で承認されていないアメリカ製の安定ヨウ素剤を販売目的で宣伝したとして、薬事法違反の疑いが持たれています。警察によりますと、会社は「薬を予防的に摂取すれば、放射性ヨウ素の甲状腺への蓄積を防ぐことができます」などとうたい、60錠入りのボトルをおよ
風力発電促進へ規制緩和=改革方針56項目−刷新会議 風力発電促進へ規制緩和=改革方針56項目−刷新会議 政府の行政刷新会議(議長・菅直人首相)は21日、首相官邸で会合を開き、国有林がある敷地内に風力発電所などを設置しやすくする規制緩和や、医薬品のインターネット販売解禁の検討など56項目を盛り込んだ規制改革方針をまとめた。22日に閣議決定する。 現行制度では、電力会社以外の民間企業が風力や地熱発電所を設置する際、公益性に関する林野庁の厳しい基準をクリアする必要があり、再生可能エネルギー普及の障害になっていると指摘される。改革方針は、地元自治体の同意があれば設置を認めるなどの改善案を提示、2011年度中に規制を緩和することを打ち出した。 副作用の危険が少ない一部商品に限られている医薬品のネット販売に関しては「安全性確保を前提に合理的な規制の在り方を検討」とし、11年度から規制緩和に向けた検
Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日本に興味を持つ人を増やし、日本についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日本と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。
東日本大震災の影響で、甲状腺ホルモン剤「チラーヂンS」(成分名:レボチロキシンナトリウム)の製造がストップしている。製造販売元のあすか製薬いわき工場(福島県いわき市)が被災し、製造設備や立体倉庫が損傷を受けたため、チラーヂンS生産の見通しがつかない状況にある。18日時点で安定供給のメドは立っていない。こうした緊急事態を受け、全国保険医団体連合会は、甲状腺機能低下症患者などの生命に関わるとし、政府にチラーヂンSの緊急輸入・海外支援を要請。供給再開に向けた代替措置が急がれている。 甲状腺機能低下症治療薬のチラーヂンSは、あすか製薬が98%を製造販売しているため、いわき工場の被災による製造ストップが、供給停止に直結した。チラーヂンSの半減期は7~10日程度と長いが、このまま生産の見通しが立たなければ、患者の生命が危険にさらされるため、危機感を抱いた保団連は「海外からの緊急輸入と、海外への支援要請
一般用医薬品のネット販売を規制する厚生労働省省令の取り消しなどを求め、ケンコーコムとウェルネットが起こした行政訴訟。その控訴審第2回口頭弁論が12月2日に東京高等裁判所で開かれた。 2009年6月施行の改正薬事法により、市販の一般用医薬品は副作用のリスク順に第1~3類に分類されている。このうち第1類と第2類のネット販売が厚生労働省の省令によって禁止された。離島在住者や同じ医薬品の継続利用者に限り2年の販売を認める経過措置をとっているが、この経過措置もあと半年弱で終了することになる。訴訟はこの省令の無効確認や取り消し、そして医薬品ネット販売の権利確認を求めたもの。一審では原告(ケンコーコムら)の訴えが棄却、却下されている。 口頭弁論は、都築弘裁判長が控訴人(一審の原告であるケンコーコム側)、被控訴人(国側)に交互に主張を尋ねる形で展開された。 ケンコーコムらは、対面販売が優れているという判断
改正薬事法が施行されてからすでに9カ月。コンビニやスーパー、あるいはホームセンターが登録販売者を集めて一般用医薬品(OTC医薬品)の販売に乗り出しているのは折に触れて報じられているが、さっぱり音沙汰がないのは薬事法改正に徹底抗戦したネット販売業者の動静だ。 昨年6月に施行された改正薬事法では、OTC医薬品を三つに分類。副作用リスクの高い発毛剤の「リアップ」などを第一類、それほど副作用の心配のない風邪薬など大半の薬を第二類に、ほとんど副作用のないうがい薬や湿布薬などを第三類とした。第一類は薬剤師だけが対面で説明して販売することを義務付ける一方、第二類、第三類の医薬品は新設した登録販売者でも販売できるように改正した。 ところが、対面販売ではないネット販売や通信販売は第三類しか扱えないことが分かったため、ネット販売業者が反発。健康食品・医薬品のネット通販大手、ケンコーコム(東京・港区)は同業
ヒトはネットとどう向き合うべきか。 インターネットが普及し、今や生活や仕事に欠かせない社会インフラの役割を担いつつある。この新しいツールの登場は、従来の制度や仕組みに一石を投じる。 例えば、ネットと選挙。国会議員がブログやツイッターなどを通じて発信する影響力は、もはや無視はできない。一方で、現在の公職選挙法は、ネットの存在を想定していない。こうした現状を問題視する声が上がっており、今国会ではネット選挙に関する議論が行われることになる。 ネットの存在感が増すにつれて、目立ってきた現実とのギャップ。それは、ネットと選挙だけにとどまらない。こうした動きを先んじたと言えるのが、医薬品のネット販売だ。 3月30日、東京地方裁判所は、厚生労働省による医薬品の一部についてネット販売を禁じた省令を「合法」とした。 なぜ医薬品をネットで販売してはいけないのか。 日経ビジネスでは、この問題をこれまでも取り上げ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く