Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

雑誌に関するhimagine_no9のブックマーク (62)

  • 飛び降り自殺か:音楽評論家の中村とうようさんが死亡 - 毎日jp(毎日新聞)

    21日午前10時15分ごろ、東京都立川市柴崎町2のマンション敷地内で男性が倒れているのを通行人が発見し119番した。男性はこのマンションに住む音楽評論家の中村とうよう=名・中村東洋=さん(79)で、頭を強く打っており、搬送先の病院で死亡した。 警視庁立川署によると中村さんは1人暮らしで、8階にある自宅の窓から飛び降り自殺を図ったとみられる。部屋から仕事関係者にあてた自殺をほのめかす文書も見つかった。 中村さんは京都府出身で、銀行員を経て音楽評論活動を始め、69年に音楽雑誌「ニューミュージック・マガジン」(80年1月号から「ミュージック・マガジン」)を創刊。89年まで編集長を務めた。評論家活動で集めた資料を武蔵野美術大に寄贈し、08年から同大客員研究員を務めていた。【松惇】

  • asahi.com(朝日新聞社):情報誌「ぴあ」39年の歴史に幕 首都圏版、7月で休刊 - 出版ニュース - BOOK

    情報誌「ぴあ」39年の歴史に幕 首都圏版、7月で休刊2011年4月22日 ぴあ株式会社(東京)は21日、エンターテインメント情報誌「ぴあ」の首都圏版(隔週刊)を7月21日発売号で休刊することを決めた。映画やコンサートなどの興行スケジュール情報は、これまで通りインターネットで提供する。 「ぴあ」は1972年、当時学生だった矢内廣社長らが創刊。80年代後半に53万部まで部数を伸ばしたが、エンターテインメント情報がインターネット上で無料で調べられるようになり、最近では6万部まで落ち込んでいたという。 中部版は昨年6月、関西版も同10月に休刊した。 同社によると、売り上げの約9割はチケット販売事業で、「ぴあフィルムフェスティバル」などの事業は今後も続ける。今秋には新しいエンターテインメント誌を立ち上げるという。(石飛徳樹)

  • asahi.com(朝日新聞社):情報誌「ぴあ」39年の歴史に幕 首都圏版、7月で休刊 - 文化

    「ぴあ」創刊号  ぴあ株式会社(東京)は21日、エンターテインメント情報誌「ぴあ」の首都圏版(隔週刊)を7月21日発売号で休刊することを決めた。映画やコンサートなどの興行スケジュール情報は、これまで通りインターネットで提供する。  「ぴあ」は1972年、当時学生だった矢内廣社長らが創刊。80年代後半に53万部まで部数を伸ばしたが、エンターテインメント情報がインターネット上で無料で調べられるようになり、最近では6万部まで落ち込んでいたという。  中部版は昨年6月、関西版も同10月に休刊した。  同社によると、売り上げの約9割はチケット販売事業で、「ぴあフィルムフェスティバル」などの事業は今後も続ける。今秋には新しいエンターテインメント誌を立ち上げるという。(石飛徳樹)

    himagine_no9
    himagine_no9 2011/04/22
    実は、俺はまったく読んだことが無かった。
  • プレスリリース|雑誌のFujisan.co.jp

    2011年03月22日 /~\Fujisan.co.jp 定期購読者向け無料デジタル雑誌流通へ 出版社のデジタル雑誌流通支援 無償提供開始 ~震災による配送遅延対策、『正論』『サイゾー』など十数誌が参加表明~ 3月11日に発生いたしました、東北地方太平洋沖地震で犠牲となられた方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、被害にあわれた皆様に心よりお見舞いを申し上げ、一日も早い復興を祈念いたします。 日最大級の雑誌専門のオンライン書店「/~\Fujisan.co.jp」を運営する株式会社富士山マガジンサービス(東京都渋谷区 代表取締役 西野伸一郎)は、今回の東北地方太平洋沖地震の影響で、紙の確保や流通事情の関係で、全国的に定期購読雑誌の配送遅延が見込まれるため、定期購読者が雑誌を遅延なく読める仕組みとして、出版社へのデジタル雑誌の流通支援を日3月22日より期間限定で、無償で開始いたします。 東

  • TSUTAYA onlineで雑誌のネット通販開始、Fujisan.co.jpと連携で 

  • 新潮社、「週刊新潮」電子版の配信へ――ただし海外限定

    紙と電子のダブルスタンダードは成るか? 新潮社は11月15日、「週刊新潮」の電子版を11月19日から配信することを明らかにした。ただし、電子版のターゲットは海外在留邦人で、日国内からは利用できない。配信日は毎週金曜日の午後6時(日時間)。販売期間は各号1週間で、バックナンバーは販売されない。価格は450円。 iPhoneiPad向けには、ヤッパと共同開発した新潮社の電子書籍ストア型アプリが11月中をめどに配信開始され、そこからアプリ内課金の仕組みを用いて各号を購入する。ヤッパのソリューションを採用したケースとしては、直近では学研グループの「学研電子ストア」が挙げられる。また、ヤッパと電通による電子雑誌有料配信サービス「MAGASTORE」とも連携可能。 紙面版の340円より高額に設定されているが、海外在留邦人から一定のニーズはあるだろう。しかし、同社のプレスリリースによると、海外在留

    新潮社、「週刊新潮」電子版の配信へ――ただし海外限定
  • 電子出版がテーマの新雑誌「eBookジャーナル」11月創刊--電子版も同時展開

    毎日コミュニケーションズは9月27日、電子出版ビジネスをテーマにした新雑誌「eBookジャーナル」を創刊すると発表した。11月中旬から隔月刊で紙版と電子版で同時展開する 作家や出版社をはじめ、制作会社やデザイン会社、広告代理店、ハードやソフトのメーカーなど、電子書籍や雑誌を「作る」「売る」「ツールを提供する」といった形で関わる人々を読者に想定。電子出版について、技術や販売、権利・契約などの側面から紹介していく。毎日コミュニケーションズが運営するウェブメディア「マイコミジャーナル」とも連携。即時性の高いニュースをサイト上で掲載し、eBookジャーナルではその内容を深掘りする企画を展開していくという。 紙版はB5サイズ、約160ページで定価2100円。発行部数は2万部。電子版はPDFで提供する。レイアウトや広告も紙版と同じものになる。定価や1260円。富士山マガジンサービスが運営する「fuji

    電子出版がテーマの新雑誌「eBookジャーナル」11月創刊--電子版も同時展開
  • マイコミ、電子出版ビジネスの情報誌を創刊へ

    製作・供給サイドに向けた総合情報誌 毎日コミュニケーションズは9月27日、電子書籍・電子出版をテーマとする隔月刊情報誌「eBookジャーナル」の創刊を発表した。同誌はPDF形式の電子版も用意され、創刊号は11月中旬の発売を予定。価格は紙版が2100円、電子版が1260円。 報道関係者向けの発表会で毎日コミュニケーションズ取締役出版事業部長の滝口直樹氏は出版業界の現状について、1996年をピークに13年連続で対前年比マイナスが続いており、さらに広告出稿も減少傾向にあることでダブルパンチをらっている格好であると話す。既に既存のビジネスモデルでは対応できないとしており、そうした中で電子出版・電子書籍に対する期待は高いが、この分野の情報は整理されておらず、それらを総括するメディアが必要であるという考えを示した。 「話題性のある刊行は久しぶり。力を入れて取り組んでいきたい」(滝口氏) eBook

    マイコミ、電子出版ビジネスの情報誌を創刊へ
    himagine_no9
    himagine_no9 2010/09/27
    強気の価格設定だなーと思ったけど、もしかして配信の方をメインに値付けしたのかしらん?
  • 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

    「最前線」にはDRM(Digital Rights Management)をかけておりません。すべてのコンテンツは、著作権法上の私的使用(著作権法第30条)の範囲内でダウンロードしてお楽しみいただくことができます。 例をあげると、 (ダウンロードして自分と家族内で楽しむ ⇒ ○) (ダウンロードしてWinny等に流す ⇒ ×) となります。くれぐれも私的使用の範囲内でのご利用をお願いします。

    最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント
  • 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

    何が飛び出すか誰にもわからない。そんな、衝動と情熱の飛び道具のようなおもしろさを『最前線』は追求していきます。

    最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント
    himagine_no9
    himagine_no9 2010/09/16
    「『最前線』の作品を通じて、メールやブログ、Twitterなどを介したコミュニケーションで盛り上がりましょう」って、どうやって? / 各作品に固定リンクを割り振ってるみたいね。Twitterでリンクを張るのは楽みたい。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    レール高温でJRダイヤに乱れ、2000人に影響 鹿児島県内在来線の一部区間 温度計が基準値超え「安全確保のため」徐行運転

    47NEWS(よんななニュース)
    himagine_no9
    himagine_no9 2010/09/16
    どうも、電子化利用の促進よりも、出版社が権利行使をすることの方が重視されているみたいだな。
  • 時事ドットコム:電子雑誌の著作権で指針案=雑協、文芸協などが合意

    電子雑誌の著作権で指針案=雑協、文芸協などが合意 電子雑誌の著作権で指針案=雑協、文芸協などが合意 出版社がデジタル化された雑誌をネットなどで販売する際、著作者の権利を守るため、利用可能な期間を限定し、その間だけ著作権を譲り受けるなどとした指針案について、日雑誌協会(雑協)と日写真著作権協会、日文芸家協会が15日、大筋で合意した。  紙の雑誌の売り上げが伸び悩む中、デジタル事業の展開を円滑化しようと雑協が提案していた。同案では、出版社は雑誌の記事や写真を追加利用料なしに電子版で活用できるが、期間は週刊誌1カ月、月刊誌2カ月、季刊誌3カ月。その後は消去し、延長の際は別途契約する。無断コピーなどの著作権侵害には出版社が対応するという。(2010/09/15-23:02)

    himagine_no9
    himagine_no9 2010/09/16
    「出版社は雑誌の記事や写真を追加利用料なしに電子版で活用できるが、期間は週刊誌1カ月、月刊誌2カ月、季刊誌3カ月。その後は消去し、延長の際は別途契約する。無断コピーなどの著作権侵害には出版社が対応」。
  • asahi.com(朝日新聞社):ネット雑誌「有料でも読む」が6割 日本雑誌協会が調査 - デジタル機器 - デジタル

    「parara」では、様々な端末への雑誌コンテンツの有料配信を目指している  雑誌記事をインターネットで有料配信する事業の可能性を探るための格的な実証実験が行われ、参加したモニターたちの意識調査の結果が明らかになった。電子雑誌を読める端末としても期待が高い「iPad(アイパッド)」の日発売も近づく中、「雑誌をデジタルで読む時代」がいよいよ到来するのだろうか。  「新しいサービスとして今後どうなっていくかに興味がある(95.3%)」「記事をストックしておきたい(78.7%)」……  モニターたちへの調査結果からは、「雑誌をデジタルで読む」というスタイルへの期待感の高さが浮き彫りになった。  実験をしたのは、日雑誌協会(雑協)内の「雑誌コンテンツデジタル推進コンソーシアム」。関係の出版社が共同で設けたネット上のサイト「parara(パララ)」を舞台に、今年1月末から約1カ月間かけて行われ

  • トヨタはどこでつまずいたか | 日経BP | 雑誌/定期購読の予約はFujisan

    トヨタ自動車が、リコール問題で大きく揺れている。経営陣の対応にも国内外で批判の声が広がる。1990年から現在まで、日経ビジネスに掲載された記事(約200ページ)を3部構成で再収録したデジタルムックを緊急出版。圧倒的ボリュームで、トヨタ歴史と真実に迫る。■第一章:豊田章一郎氏、豊田英二氏、奥田碩氏など歴代社長のインタビューを収録。■第二章:時代ごとのトヨタ成長の「光と影」を映す特集6を一挙収録。■第三章:日経ビジネス渾身のトヨタ・レポート『先んずべし トヨタ「世界最強」への格闘』を全て収録(全11)。※日経ビジネスに掲載された記事のため、文中の社名・肩書きなどは当時のものです。

    トヨタはどこでつまずいたか | 日経BP | 雑誌/定期購読の予約はFujisan
    himagine_no9
    himagine_no9 2010/03/04
    電子オンリーで緊急出版って時代になったんだな‥‥。
  • 電子化は雑誌の“救世主”になるのか?

    著者プロフィール:郷 好文 マーケティング・リサーチ、新規事業の開発、海外駐在を経て、1999年~2008年までコンサルティングファームにてマネジメント・コンサルタントとして、事業戦略・マーケティング戦略など多数のプロジェクトに参画。2009年9月、株式会社ことばを設立。12月、異能のコンサルティング集団アンサー・コンサルティングLLPの設立とともに参画。コンサルタント・エッセイストの仕事に加えて、クリエイター支援・創作品販売の「utte(うって)」事業、ギャラリー&スペース「アートマルシェ神田」の運営に携わる。著書に『顧客視点の成長シナリオ』(ファーストプレス)など、印刷業界誌『プリバリ[印]』で「マーケティング価値校」を連載中。中小企業診断士。ブログ「cotobike」 社団法人日雑誌協会主催の“雑誌デジタル配信”の実証実験「parara(α)」に参加した。同協会に所属する講談社や小

    電子化は雑誌の“救世主”になるのか?
    himagine_no9
    himagine_no9 2010/03/04
    あまりこの実証実験のことが耳に入ってこないのが何とも。(俺は抽選に外れた。) / コルシカは記事のばら売りをやってなかったぞ。俺が取材した時には「未来の可能性」として先走って話に出てただけ。 / 訂正された。
  • ツイッター企画バカ売れ 「負けた」雑誌のつぶやきとは(上)

    新聞も週刊誌も、小沢民主VS.検察の全面戦争についての記事ばかりが目立つ中、「週刊ダイヤモンド」の「2010年ツイッターの旅 140字、1億人の『つぶやき』革命」<Chapter 1 ツイッター旋風上陸! Chapter 2 「やらずに書けるか!」 Chapter 3 ツイッターで企業も変わる> が完売し、増刷したことが業界の話題になっている。 これこそ「人の行く裏に道あり」である。日中が小沢問題に関心があるわけではない。最近、鳩山首相でさえも「つぶやき」始めたTwitterに対する関心の強さは、「Twitter社会論」(津田大介著・新書y)がベストセラーの上位にあることでもわかる。 お勉強好きな世代 を買うまでもないが、わかりやすくTwitterについて書いてある雑誌がほしいという「ニーズ」は多くあったのだ。 こうした企画が、なぜ一般週刊誌から出てこないのだろう。特に、サラリーマンの

    ツイッター企画バカ売れ 「負けた」雑誌のつぶやきとは(上)
  • 出版大手21社が新法人 電子書籍化取り組み強める

    電子書籍の普及が広がる中で、大手出版社21社が社団法人「日電子書籍出版社協会」を立ち上げ、デジタル著作物の規格や著作権の在り方について協力して取り組みを強めていくことになった。 調査会社インプレスR&Dによると、2008年度の国内電子書籍市場は464億円で、前の年に比べて31%も拡大した。アマゾンの電子書籍端末「キンドル」が日でも2009年10月に売られはじめ、日語版発売も噂されている。ソニー製「リーダー」も米国電子ブック市場で人気を博している。2010年は「電子書籍元年」という見方も広がってきた。 講談社や光文社、角川書店など21社が参加予定 そんな中で、日の出版社が2010年2月、一般社団法人「日電子書籍出版協会」を立ち上げる。参加を予定しているのは、講談社や光文社、角川書店、集英社、文藝春秋など21社だ。参加出版社が書籍のシェアの9割に及ぶとも言われている。 「日電子書籍

    出版大手21社が新法人 電子書籍化取り組み強める
  • そろそろrockin'onとサヨナラする季節が来たのかもしれない - lyme-records's blog

    rockin'onが薄くなった。 2009年のoasisが表紙の12月号からだ。正確にいえば2009年の冒頭も薄かった。夏から秋にかけて特集が続いた事もあってページ数が増えたものの12月号でまた一気に減った。特に告知も無かったと思うし、また戻るのかなと思い2010年1月号、2010年2月号も買ってみたがやっぱり薄い。具体的にいえば最終ページのナンバリングが2009年の12月号と1月号が215ページ(その裏面は広告、次ページが背表紙)2月号は年間ベストにページ数を割いているにも関わらず207ページ(2009年度の2月号も年間ベストで207ページで、価格が特別価格の680円!2008の2月号は年間ベストで231ページ、600円也)。 ちなみに2009年の10月号が263ページで11月号が255ページ。263(10月)→255(11月)→215(12月)→215(1月)→207(2月)と減ってき

    そろそろrockin'onとサヨナラする季節が来たのかもしれない - lyme-records's blog
  • 雑誌のモバヨミ『MagMe』 - Yahoo!オンビジネス

    特長 雑誌のオンライン書店『Fujisan.co.jp』を運営している当社では、より多くの方々に雑誌コンテンツの魅力を再発見していたくべく、このたび、携帯電話向け雑誌立ち読みサイト『MagMe』を開設し、テストサイト(β版)を公開いたしました。 ■URL: http://magme.jp/ 携帯電話から上記URLを入力いただきますと、会員登録等一切不要、情報料無料でアクセスできますので、是非ご利用いただきますようよろしくお願いします。 また、今回のテスト公開でのユーザー様からのご意見を踏まえ、今後正式なサービスとして完成させていきたいと考えております。是非、サイト最下部にあるアンケートにもご回答のほどよろしくお願いいたします。(ご回答頂いた方にはもれなくプレゼントを進呈しています) 仕様 ■携帯電話でどこからでもアクセス可能。 ■ご利用料金は無料。会費等は一切発生しません。 ■ユ

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/12/23
    このページ、日付はどこじゃ?
  • 雑誌の電子配信に向けたプロジェクト

    紙の雑誌の休刊が相次ぐなか、エニグモの雑誌コンテンツ配信サービス「コルシカ」がサービス提供開始早々、中止に追い込まれた話題は記憶に新しいところですが、雑誌のコンテンツを電子配信するための制度設計を研究・実験するプロジェクトがいくつも立ち上がっています。 大手出版社をはじめ、広告代理店、IT企業、電機メーカーらが参加する雑誌コンテンツデジタル推進コンソーシアムは、来年1月に予定している電子雑誌の実証実験の詳細を発表しました(Internet Watchの記事を参照)。実証実験に参加するのは出版社50社・100誌以上、モニター参加の希望者も定員をすでに超えたと報じられており、雑誌の電子配信に対する、出版社・読者双方の関心の高さが感じられます。 他方、「放送と出版の融合」を旗印に、デジタル放送を活用した新聞、雑誌等の紙メディアの完全デジタル配信の実現を目的とするAll Media In One(