「地デジカ」広告販促使用・商品化のご案内 Dpaでは、地デジ推進キャラクター「地デジカ」を、広告販促・商品としても皆さんにご活用いただけるよう、準備を整えました。 以下の「確認事項」をお読みいただき、ご了解いただいた上で、使用の申請をしてください。 「地デジカ」広告販促使用・商品化の詳しい資料はこちら (PDF 262KB)
「地デジカ」広告販促使用・商品化のご案内 Dpaでは、地デジ推進キャラクター「地デジカ」を、広告販促・商品としても皆さんにご活用いただけるよう、準備を整えました。 以下の「確認事項」をお読みいただき、ご了解いただいた上で、使用の申請をしてください。 「地デジカ」広告販促使用・商品化の詳しい資料はこちら (PDF 262KB)
2009年12月15日~2010年1月15日にDpaホームページ上で行った「ワンセグ視聴実態調査」の結果をまとめました。 詳しくはこちらをご覧ください。
議案は、 第1号議案:2008年度事業報告(案)及び2008年度決算報告(案)について 第2号議案:2009年度事業計画の追加及び収支予算の補正について 第3号議案:(社)デジタル放送推進協会衛星セーフティネット特別会計の新設(案)について 第4号議案:(社)デジタル放送推進協会衛星セーフティネット特別委員会規則の新設(案)について 第5号議案:(社)デジタル放送推進協会 事務処理規則の変更(案)について 第6号議案:(社)デジタル放送推進協会衛星セーフティネット事業室事務処理規則の制定(案)について 第7号議案:(社)デジタル放送推進協会 会計処理規則の変更(案)について 第8号議案:(社)デジタル放送推進協会テレビ受信者支援センター会計処理規則の変更(案)について 第9号議案:(社)デジタル放送推進協会 コンプライアンス・リスク管理関連規則等の制定につ
地上デジタル 約4805万台、BSデジタル 約4999万件 3月5日(木)、NHKは、地上デジタル放送とBSデジタル放送の2月末現在の普及状況(速報値)を発表した。 それによると、地上デジタル放送は、地上デジタル放送受信機が2月単月で約110万台増加して累計約4667万台。これに地上デジタルチューナー内蔵PCが累計約138万台(JEITA発表値/1月末現在)を合わせると約4805万台となった。 また、BSデジタル放送は、BSデジタル放送受信機が2月単月で約108万台増加して累計約4863万台、ケーブルテレビでデジアナ変換して視聴している世帯が約136万世帯で、合わせて約4999万件となった。 分類 地上デジタル放送 (累計) BSデジタル放送 (累計) 2月単月増加
2008年12月1日午前10時、Dpaは、地上デジタル推進全国会議及び総務省と共催で「地上デジタル推進全国会議第6回総会」及び「デジタル放送の日 記念の集い」を東京新宿の京王プラザホテル コンコードボールルームにおいて開催した。 この式典は、BSデジタル放送が2000年、地上デジタル放送が2003年のいずれも12月1日に開始されたことを記念して、2006年以降、毎年開かれているもので、今年も、麻生総理大臣や鳩山総務大臣をはじめ、政府、放送事業者、メーカー、及び報道関係者などを中心に、730人ほどが出席した。
Dpa第4回総会が、10月29日(水)午後1時30分より、東京都港区元赤坂の明治記念館「蓬莱の間」で開催された。出席会員は、正会員128団体、賛助会員10団体、特別会員1団体。 議事は、開会宣言、間部耕苹理事長挨拶のあと、議長に日本放送協会の永井研二氏、議事録署名人としてソニー(株)の増金進氏、日本放送協会の土屋円氏、Dpaの間部耕苹理事長を選出し議案審議に入った。 議案は、 第1号議案「平成20年度電波遮へい対策事業費等補助金について」 平成20年度電波遮へい対策事業費等補助金交付決定通知書とそれに伴う「総務省テレビ受信者支援センター」や「セーフティネット推進センター(仮)」等の新業務スタート後のDpaの体制について報告された。 第2号議案「新規業務開始に伴う定款及び関連規則等の変更等について」 定款の変更、2008年度事業計画の追加、平成20年度(2008年度)収支予算の補正、テレ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く