Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

flareに関するhiro_yのブックマーク (8)

  • Flareのフェイルオーバー機能(slave->master昇格)をテストしてみた

    Flareのフェイルオーバー機能をテストしてみました。 ノード監視 + フェイルオーバー (インデックスサーバにより各サーバを監視し、ダウンした場合にはサービスアウトします。また、masterサーバがダウンした場合はslaveサーバのうち1台がmasterサーバに昇格します) Flare – GREE Labsより 今回は後半のmasterサーバーがダウンした場合のテストです。 実際にダウンしてしまうというよりも、メンテナンスのためにを故意にダウンさせるケースを想定しています。実際の挙動を確認しておくことで、番環境で自信を持ってmasterサーバーを落とすことができます。 設定ファイル インストールは公式ドキュメントをご覧いただくとして、各サーバーの設定から。 1台のサーバーにインデックスサーバー*1、各ノードサーバー*3を立ち上げるため、ポートを変えて起動します。 インデックスサーバー

    Flareのフェイルオーバー機能(slave->master昇格)をテストしてみた
    hiro_y
    hiro_y 2010/10/04
    Flareのフェイルオーバーの挙動
  • モバイル向けTwitterクライアントをsymfonyで作った

    『yubitter』という携帯電話向けのTwitterクライアントサービス(ゲートウェイ)をsymfonyで作りました。(サービスの詳細はリンク先でご確認下さい。) cloudrop発のアウトプットとして開発に取り組んだもので、初めてのリリースとなります。 タイトルにはsymfonyと書きましたが、開発には数多くのオープソースソフトウェアのお世話になっています。 できる事ならyubitterもソースを公開したいのですが、利用しているライブラリのライセンスの確認、環境依存部分の抽象化、symfony1.4系への対応、ドイヒーなコードの修正などを行う必要があり、今は難しいところです。 最終的にはそういう諸々を乗り越えての公開を目指して行きたいと思っています。 事実上のモバイル向けクライアントの標準であるモバツイッターや、多機能でアジャイルなMovatter、さらには公式の携帯版がある中で、いま

    モバイル向けTwitterクライアントをsymfonyで作った
    hiro_y
    hiro_y 2010/05/26
    yubitterの構成。symfony/flare、S3とRackspace Cloud Servers。
  • Tokyo TyrantによるHAなセッションストレージ 1 検討篇 - Webと何かとその近所

    2年前にPHPのセッション管理に使う箱選び 4で、セッションストレージとしてはMySQLのInnoDBを使用するのが良いと結論付けた。 当時は主にセッション数が増えていった場合のパフォーマンスについて調べて結論を出したものの、実際にMySQLをセッションストレージとして使用すると、さらに負荷が高くなった場合のパフォーマンスや可用性の部分にちらほら課題が見えてくる。 つまり、大規模なセッションストレージとして使うにはMySQLは高機能過ぎて重く、さらに冗長構成になっていても障害発生時の対応は手動が基になってしまう。(自動化できないわけではないと思う) MySQL :: MySQL 5.6 リファレンスマニュアル :: 17.3.6 フェイルオーバー中にマスターを切り替える セッションデータの集中管理をやめる*1というのも手だけれど、それはそれで大変なので別のセッションストレージにする方向で

    Tokyo TyrantによるHAなセッションストレージ 1 検討篇 - Webと何かとその近所
    hiro_y
    hiro_y 2009/10/06
    セッションストレージとしてのrepcached/Flare/Tokyo Tyrantを比較。
  • ハタさんのブログ(復刻版) : PHPカンファレンス2009「Q4MとFlareを使って スケーラブルなサービスを作る!」の資料

    すいません、遅くなっていましたが、とりあえずここに置いておきます。 ref - http://www.slideshare.net/nowelium/building-highscalable-web-applications-using-q4m-and-flare Building High-Scalable Web Applications Using Q4M and Flare View more documents from nowelium. Ustreamはこの辺 ref - http://www.ustream.tv/recorded/2107541 いくつか質問があったものは、別途書きます

    hiro_y
    hiro_y 2009/10/02
    Q4MとFlareについての発表資料。
  • CentOSにFlareをインストールする為のSRPMを作成しました。 | PHPプログラマのバリ・ポジ情報ブログ

    GREE Labs」で公開されている。 「Flare」というmemcached互換の分散key-valueストレージサーバをPHPのセッション管理に利用しようと考えています。 インストール用パッケージがDebianパッケージのみしか用意されていないのでCentOS用にSRPMを作成しました。 よかったら使って見てください。 ダウンロード先:flare-108-1src.rpm プログラムからはmemcachedを利用する時と同様に簡単に利用することができます。 TokyoCabinetのネットワークインターフェースはTokyoTyrantというのが存在していますが、 TokyoTyrantには、有効期限の指定が出来ないという欠点があった為に、「Flare」を使用するようにしました。 CentOS4.7にflareをインストールしようとしています。 手順的にはGreelabのHPと同様に進

    hiro_y
    hiro_y 2009/09/30
    CentOS用のFlareのSRPM。
  • カイハツニッキ(2009-02-24)

    _ [イベント] Key Value Store勉強会 すっごいひさびさになってしまいました、すいません。まだ何人かの方は読んでいるのでは、という期待と共に更新してみます。 title通り、先日(2009/02/20)Key Value Store勉強会をkzkさん、ichii386、moriyoshiと一緒に開催させていただきました、というか僕はほとんど運営できていないので、ちょこっとお話させていただきました、というのが正解です。 思えば、第16回のGREE オープンソーステクノロジー勉強会の懇親会でkzkさんやmoriyoshiと「key-valueな勉強会やったら面白くない?」とお話していて、楽天技研の方からメールいただいたのをきっかけにゆるゆると準備を始めてichii386も巻き込んで(超感謝!)、おかげさまで超豪華なかたがたのお話を聞ける濃い勉強会になってとても嬉しいです。個人的

    hiro_y
    hiro_y 2009/02/25
    Flareに関する発表資料。
  • PHPセッションストレージの大本命Flareを試してみました - cocoiti's diary

    PHPのセッションストレージにファイルを使うというのはわりとありですが、2台以上の構成になるとNFSやその他のネットワークのファイルシステムにするか、MySQLなどのDBをセッションストレージとして利用するパターンが一般的でした。 わりと手軽な選択肢の一つにmemcachedをセッションストレージにするという手段があります。 利用の仕方も最近のPHPでは非常に簡単でセッションハンドラーのコードを書くことなく下記の2点の設定を書くだけです。 session.save_handler = memcache session.save_path = "servername:11211" ただ問題があり、簡単なのはいいのですがmemcachedはオンメモリでありストレージに書き込むことがないため、サーバ再起動時にはデータが消えてしまうという問題がありました。(もちろんセッションに依存しない仕組みを用

    PHPセッションストレージの大本命Flareを試してみました - cocoiti's diary
    hiro_y
    hiro_y 2008/12/31
    FlareをPHPからセッションストレージとして扱う。
  • GREE Engineering

    404 お探しのページは見つかりません GREE Engineering トップへ戻る

    GREE Engineering
    hiro_y
    hiro_y 2007/12/12
    「Flared(ふれあでぃー)は、memcachedと同様のプロトコルを持つ(ちょっと非互換なところもあります)分散ストレージサーバソフトウェアです」
  • 1