Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

workとgeekに関するhiro_yのブックマーク (3)

  • The Hacker FAQ 日本語訳 管理職のためのハッカーFAQ

    以下の文章は、Peter Seebach による The Hacker FAQ の日語訳である(10月30日:バージョン 0.05 改版に追従)。 「Hacker FAQ」と題されているが、ハッカーワナビーのための FAQ ではなく、飽くまでハッカーの習性が理解できない管理職を想定されたものであり(その旨を邦題に付け加えた)、FAQ というよりも殆どお悩み相談的内容になっているところに、洋の東西を問わず管理職の悲哀を感じさせる。 また、同じ著者による文の続編となる The Manager FAQ(日語訳:ハッカーのための管理職 FAQ)や、長松昭氏による、文書のシニカルかつ非常に愉快なパロディである、ハッカーのための管理職 FAQ がありますのでそちらもご一読ください。 翻訳文書については、以下の方々にご教示を頂きました。ありがとうございました。 Shiro Kawai さん:全

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/27
    おもしろい。「ハッカーは肩書きに敬意を払いません」とか。
  • それは土壌の問題。: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    たぶん、この手のgeek不在地帯というのは、地方医療の現実に似ている。地方に総合病院はあっても町医者がいなくて地域の医療体制がガタガタになっているようなものだ。金を払えばgeekを連れて来ることができるというわけではなく、むしろ彼らにとって一番のやりがいというのはgeek同士で認められることであったり、最先端のものに触れ続けることができる環境であったりする。ましてや、geek不毛地帯の住民は、geekにアクセスすること自体をためらってしまうわけだ。 その例えはおかしい。いや、その解釈がおかしい。 geek と言う言葉をここでは「システム開発等の技術やそれらに関連し携わる仕事(含むプロマネ)に対して有能かつ高い関心を持つ人材」と解釈するなら、現場における geek 不在の一番の要因は、プロジェクトを立ち上げる企業の土壌の問題だと思う。そういう土壌のある現場では、自然と新しい(そして必要な)技

    hiro_y
    hiro_y 2005/11/22
    geekが必要/欲しいのに、それにふさわしい環境が用意できない会社はダメ。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 本当に技術が必要とされる現場にgeekがいない

    以前、ネットをふらついていたらこんな記事があった。 http://fragments.g.hatena.ne.jp/another/20051109/1131545150 伊藤直也氏というと、顔はゴツいけど著名で実力のあるネット技術者であり、彼をDISりに来た人がDISる前に「あー、どうせ俺もうだつの上がらないIT技術者ですよ」とか萎えてしまうほどの力量の持ち主である。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%a2%a5%eb%a5%d5%a5%a1%a5%ae%a1%bc%a5%af だいたいそういう人は、技術的なモチベーションを維持しやすい最先端企業やサービスにいる。技術者が技術者同士切磋琢磨できる環境にあることで、最新の情報に触れ、最高のアイデアを実現できるポジションにいようとする動機があるのだろう。称賛されうる仕事で己の能力を十全に活かしたいとい

    hiro_y
    hiro_y 2005/11/19
    geekさんたちが求めているのは、お金ではないしな。
  • 1