Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

imeに関するhiroakiunoのブックマーク (4)

  • まさかのIME参入!? 「Baidu Type」の完成度をチェック (1/3)

    2009年末の怒涛のようなGoogleの新サービス発表も一段落したように感じる。 しかし、その間隙を縫うように、中国の検索ポータル最大手「百度」(Baidu)が、昨日(12月16日)、突如IMEをリリースした。思わぬところから球が飛んできた、という印象は拭えないが、さっそく前回のGoogle日本語入力の記事と同様に、実際この原稿を「Baidu Type」で書きながら、特徴や、検索サービスとIMEの関係について考えてみた。 Baiduによる紹介ビデオ インライン入力には非対応 Baidu Typeのダウンロードファイルサイズは40MB弱。Google日本語入力ほぼ同等の大きさに収まっている。しかし、実際に使用してみて驚かされたのは、インライン入力に非対応であることだ。MS-IMEやATOKもインライン入力に対応する中、多くのユーザーが面らうはずだ。

    まさかのIME参入!? 「Baidu Type」の完成度をチェック (1/3)
  • 「IME 2007」が“やればできる子”になる? 変換・学習を改善する修正プログラム公開 - ITmedia News

    マイクロソフトは10月20日、「Office IME 2007」の修正プログラムを公開し、かな漢字変換の精度や学習機能を向上させた。IMEのページで無料でダウンロードできる。適用すると今までの学習情報は削除される。 従来のIME 2007は、文字を参照するアルゴリズムと文法辞書に不具合があり、平仮名を漢字に変換した際、変換結果が細かく区切れて誤変換を引き起こしたり、ユーザーが登録した単語を変換できない場合があった。不具合を修正して誤変換を削減。ユーザーが登録した単語も、すぐに変換できるようにした。 学習機能も強化した。かな漢字変換の際、前回選択した漢字が変換候補に表示されないなど、学習機能がすぐに効かない不具合があったが、学習アルゴリズムを見直し、すぐに学習が効くよう修正した。 IMEを使い続けると誤変換が顕著になるという不具合も改善。入力した文字を学習する際の情報に不具合があり、誤変換を

    「IME 2007」が“やればできる子”になる? 変換・学習を改善する修正プログラム公開 - ITmedia News
  • なぜか変換できない vs. なぜか変換できる:最近の「MS-IME」は目に余る――よろしい、ならば「ATOK」だ (1/4) - ITmedia D PC USER

    変換方法によって視点の移動は大きく異なる。長文一括変換はキーストロークは少なくて済むが、逆方向への視点移動が大きく、一度に確認しなければならない変換結果も長い 最近、MS-IMEがおかしい。 日本語入力において、未確定文字入力後にどれくらいの頻度で変換を行うか、どうやって確定させるか、といったかな漢字変換の操作は、慣れが大きく関係してくる。つまり、変換の操作に正しい方法というものが存在するわけではない。例えば、筆者の場合は文節ごとに変換を行い、ひらがなはそのまま無変換確定、カタカナはF7で変換し、半角英数字は日本語入力をオフにしてから入力、と人間のほうがIMEに歩み寄るクセがついている。これは頻繁に確定を行うことで右から左という逆方向の視線移動を極力短くし、思考の寸断を防ぐためだ。 筆者の周囲を見る限りは、このような入力方法をとる人は少なくない。そうやって無意識のうちに、候補が複数あるか、

    なぜか変換できない vs. なぜか変換できる:最近の「MS-IME」は目に余る――よろしい、ならば「ATOK」だ (1/4) - ITmedia D PC USER
  • IMEの辞書に登録した単語を、別のPCに移行する方法 | POP*POP

    今回の「諦めている不便利」は、こちらの投稿をご紹介します(企画の詳細はこちら)。 複数のPCでIMEの辞書を共有できず困っています。何かやり方はないでしょうか。(「chikashi」さんありがとうございます!)。 新しくPCを買い換えた時や、自宅と会社で別のPCを使っている場合、辞書の単語を登録しなおすのは大変ですよね。 そこで、この問題の解決方法を調べました。 調べたところ、ネットワークを介しての共有は難しそうですが、テキストファイルを介してデータの移行はできるようです。 辞書のデータは頻繁に更新するものでもないので(人によりますが・・・)、こちらで対応してみるのはいかがでしょうか。 では以下にやり方をご説明します。 まずは、移行したいデータがあるPCで以下の作業を行います。 ↑ 「タスクバー」で右クリックしてメニューを出します。そこから「ツールバー」→「言語バー」を選択します。 ↑ 言

    IMEの辞書に登録した単語を、別のPCに移行する方法 | POP*POP
  • 1