Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

uxに関するhiroktsのブックマーク (23)

  • 全てのデザイナーが知っておくべき10の法則 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    デザインを行う際には、感覚ではなく複数のロジックを活用することで、より精度の高いプロダクトを創り出すことができる。 そのプロダクトを人間が利用する場合、ユーザーの視覚や行動心理学などをしっかりと理解し、活用すればデザイナーとしての能力が一段と高まるはず。 今回紹介するのは、複数あるデザインにおける法則のうち、ビートラックスのデザインチームでも頻繁に利用される代表的な10の法則。プロのデザイナーなら、これは押さえておきたい。 デザイナーなら知っておきたいデザインに関する基の10法則ヤコブの法則ヒックの法則80/20の法則パーキンソンの法則フィッツの法則ミラーの法則テスラーの法則FBMモデルドハティのしきい値3対1の法則ヤコブの法則ユーザービリティーの父であるヤコブ・ニールセンが提唱する法則。一般的なユーザーは、アプリやプロダクト、Webサイトなどに、既存のものと同じような動作体験を望む。

    全てのデザイナーが知っておくべき10の法則 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • カスタマーマニアになろう 😍

    顧客を知り尽くしている「カスタマーマニア」になるための顧客インタビューの方法、現場に行くことの重要性などについて解説しています。 東京大学 FoundX の各種リソース •

    カスタマーマニアになろう 😍
    hirokts
    hirokts 2021/01/28
  • SlackのUXライティングの考え方|ふじけん / kenshir0f

    2020年1月に行われた Design Matters Tokyo のセッションでUXライティングについて学んだので記事にまとめます。 Slack社でUXライティングに取り組んでいるアンドリューさんのお話で、実際にUXライティングするワークショップも体験したので共有したいと思います。 Slack社のアンドリューさん UXライティングとはUXライティングとは、ソフトウェアやインターフェースを言葉で対話可能にすることを目的としたコピーです。 ユーザーの行動フローを理解し、専門用語を使わずに対話できるインターフェースを設計する職種のことを「UXライター」と呼んでいますが、まだまだ新しく誕生した職種のためいろいろと模索しているとのことです。 特にSlackでは人とのつながりの構築を意識してUXライティングに取り組んでいて、 どうやったら人と繋がれるのか。 どうやったら言葉で人と寄り添えるのか。 ど

    SlackのUXライティングの考え方|ふじけん / kenshir0f
    hirokts
    hirokts 2020/01/30
  • 5秒だけもらえます?ユーザーアンケート回答率を10倍以上改善した話 | ヌーラボ

    こんにちは。Backlogグロースハックチームの砂川です。 今回はBacklogがサービス改善のために行なっている「アンケートを表示する機能」と、その機能によって回答率がどれほど改善されたかについてご紹介します。ユーザーの方々の声をサービスの改善に役立てたい方の参考になれば嬉しいです。 Backlogが行なった取り組み Backlogでは、これまでユーザーの方々にアンケートをとりたい場合、Backlogの上部にお知らせとしてGoogleフォームへのリンクを張っていました。 こんなやつです。 しかし、Backlogユーザーの方々のような、アンケート目的に集められていない人々を対象にしたwebアンケートでは、一般的に回答率がかなり低くなってしまいます。実際Backlogでも、上記のような形式では回答率が1%を大きく切っていました。直近のアンケートではなんと約0.3%……。アンケートは答えていた

    5秒だけもらえます?ユーザーアンケート回答率を10倍以上改善した話 | ヌーラボ
    hirokts
    hirokts 2018/11/17
  • ゴールを念頭にWebサイトをデザインするということ

    BogdanはDesignYourWayのデザイナー兼エディターです。彼はハムスターがニンジンをべるのと同じくらいデザインについてのを読みあさり、デザインの原則やベストプラクティス、トレンドについていつも話しています。 目を引くWebサイトをデザインすることは素晴らしいことです。しかし、見た目を良くする以上に行わなければならないことがあります。 企業のWebサイトを、直接人と会ったときの最初の30秒間と比較してみましょう。それは第一印象が形成される時間です。Webサイトのインターフェイスが、以下のような要素で機能性を伝えていないとしたら、第一印象が形成される時間はより短いかもしれません。 シンプルで使いやすく、サイト構造に気を散らされない。 訪問者から企業への肯定的な印象を引き出す。 魅力的でプロフェッショナルな見た目を提示している。 一目見ただけで、とても使いやすいフォーマットを提供

    ゴールを念頭にWebサイトをデザインするということ
  • UXデザイナーが理解しておきたい6つのキーワード|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    みなさんはUXをはじめとする、デザイン業界で利用される用語の定義を誰かに説明した経験はありますでしょうか? 特にUXという用語は、さまざまな文脈で利用され、定義が曖昧になりやすいために説明が難しいかと思います。記事では、UIUXUXデザイン、人間中心設計、デザイン思考、ユーザビリティという用語を説明します。 用語の定義が曖昧なまま、プロジェクトを進めてしまうと、メンバー間で認識の齟齬が発生する恐れがあります。お互いの期待値が擦り合っていない状態で進むことで、のちにトラブルになる場合も少なくありません。Goodpatchではクライアントワークを行っているため、用語の使い方は意識的に気をつけています。 私は、定義があいまいな用語は、少なくともチーム内、プロジェクト内、企業内では定義をはっきりさせておくことが重要だと考えています。UXなどは色々な解釈ができるため、プロジェクトごとに検討、定

    UXデザイナーが理解しておきたい6つのキーワード|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    hirokts
    hirokts 2018/06/04
  • IAとUXデザインの違い

    私の職業を「UXアーキテクト」と説明すると、必ず次に「IA(情報アーキテクチャ)とUXの違いは何?」と尋ねられます。両者には明らかな違いがあるにも関わらず、その境界線は不明確です。どのように説明するべきでしょう? Wikipediaによると、IAは「ユーザビリティを支えるために、ウェブサイトを体系化し、分類するための技術と科学」です。同じソースによると、UXは「人々が製品やシステム、サービスを利用する際の感じ方。利便性、使ったときの心地よさ、システムの効率性(を含む)」とあります。 これらの定義によると、UXはIAを基礎として、これを次のレベルへと押し上げるものと言えます。 IAは構造に関与する IAは比較的古い用語です。ウェブにおいても古くから使われ、技術全般の進歩においても古くから使われ、主にユーザーを案内していくコンテンツの構成や構造に焦点を当てます。デジタルの観点からは、単純なパン

    IAとUXデザインの違い
    hirokts
    hirokts 2018/05/01
  • 「お金を払った感」はどのようにデザインすればよいのか|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    私たちは普段、お店でものを買う際には必ず「お金を払う」ということを行っています。現金やクレジットカード、交通系電子マネーに加え、最近ではApple Payなどのスマートフォンによる電子決済サービスも登場しています。そのような新しい決済サービスを使ったことがあるという方も増えてきているのではないでしょうか。 このブログでも度々注目されているお金とデザインのこと。先日起こった私の実体験を通して、このような「お金を払う」という体験のデザインについて考えてみたいと思います。 とあるコーヒーショップでの体験談:フィードバックの勘違い これは、とあるコーヒーショップでバーコード決済アプリを利用した際に体験した実話です。 さて、3コマ目で私はなぜ「会計が終わったな」と勘違いしてしまったのでしょう? 振り返ってみると、会計時に私はこんなことを考えていました。 1コマ目:「電子決済アプリで支払いたい」 2コ

    「お金を払った感」はどのようにデザインすればよいのか|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    hirokts
    hirokts 2017/11/09
  • 『クラシル』大ヒットの秘密は、検索UXの改善にあった!dely奥原拓也が明かす一大プロジェクトの裏側 | キャリアハック(CAREER HACK)

    世界最大*レシピ動画サイト「クラシル」大ヒット、成功の鍵は「検索UXの改善」にあった! 当初よりずっと開発を支えてきたエンジニア、奥原拓也さんが語る一大プロジェクトのウラ側に迫る! ( * )2017年8月23日時点 Appliv調べ 料理レシピ動画掲載アプリ内レシピ動画数 クラシル大ヒット、最大の要因は「検索」にあった 2017年5月に月間動画再生回数、1億7000万回を突破。 さらに同年8月にレシピ動画数で世界最大となったレシピ動画アプリ「クラシル」。今、もっとも人気のある動画レシピサービスといって過言ではないだろう。同サービスを開発し、運営しているのが大型の資金調達でも話題となった「dely」だ。 「クラシル」のアプリダウンロード数が飛躍的に伸びた時期と、TVCMを実施した時期は重なっている。しかし、ヒットの理由はそれだけではない。そう語ってくれたのが、今回取材したdelyのエンジニ

    『クラシル』大ヒットの秘密は、検索UXの改善にあった!dely奥原拓也が明かす一大プロジェクトの裏側 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • オンボーディングについてレストランから学ぶべきこと

    Adamはイギリスの起業家および慈善活動家で、「違いを作る人たちが違いをもたらす仕事をサポートする」というミッションの下に活動するFairheadという企業の創設者です。 一流のシェフが料理に対して「火の通し過ぎだ」と怒鳴りつけることと、ユーザーに対する優れたオンボーディングの間には、どのような関係があるのでしょうか? 素敵な事の体験というものには、べ物自体よりはるかに興味をそそられる何かが存在します。それこそが、オンボーディングの体験です。 編注:オンボーディングは、新規ユーザーがサービスに慣れてもらうためのプロセスを指します。 この記事では、レストランでのオンボーディングの優れた部分と、それを今後のUXデザインにどのように応用できるかを解説していきます。 1. ドアの向こうにあるもの 前回私がとパリを訪れたとき、ほかの観光客と同じように私たちはよく外をしました。ドラマチックな演

    オンボーディングについてレストランから学ぶべきこと
    hirokts
    hirokts 2017/07/10
  • 機械学習を使いこなすUXアーキテクト�エンジニアの必要性 | F's Garage

    例えば、今時の海外ゲームではAIゲームバランスを調整していると聞く。 自動的なゲームバランスの調整にAI的なロジックが使われていて、ゲームとしての適切なグルーブ感を自動調整しながら、ユーザーの楽しさを継続させるという部分らしい。 文章に書くと昔からアルゴリズムで行われているこのようにも思えるが、きっと、もっと高度なことが行われていると、一旦仮定する。 いずれにせよ一番重要なのが「ゲームとして楽しいバランス」。これを決めるのは、ゲームクリエイターの味付けでありセンスであるというところ。 昔、天才ゲームクリエイターと呼ばれる人と一緒に仕事をしていたので聞かされた話があって、それは現在の業界的に正しいのかはわからないが、ゲームが完成する直前になってからがゲームクリエイターとしての勝負だということ。 決して単純なロジックやフローチャートでは語りきれない「天才だけがもっているセンス」をどうにかパ

    機械学習を使いこなすUXアーキテクト�エンジニアの必要性 | F's Garage
    hirokts
    hirokts 2017/07/10
    “良い情報を取得するためには、良いUXから考えるべきと考えるのが妥当”"「プロダクトビジョンを持ったサーバサイド経験があるエンジニア人材」"
  • レンタカーを凌駕する体験 | タイムズカープラス - Yamotty Blog

    今回は僕自身が使い込んでいるサービス、『タイムズカープラス』について取り上げてみたいと思う。 唐突だが、以下のようなユースケースにはタイムズをおすすめできる。 週末に車を半日ほど使いたい 旅行先で車を使う 都心に住んでいて車の維持費は払いたくないがそこそこの頻度で使いたい この記事ではパーク24グループの2016年10月期 決算資料および個人の体験から、タイムズカープラスの概要・シェア・戦略・UXについてまとめてみる。 パーク24グループとは? 1997年に創業。以来、主に駐車場事業を主軸に成長してきた企業だ。街中で「タイムス」という目印のコインパーキングを見かけることは少なくないだろう。その他2009年よりカーレンタル事業、そして2011年より今回取り上げるカーシェア事業を開始している。 堅調な”駐車場” + 次の柱の”モビリティ” 16年10月期の売上は1,943億円(+YoY 8.2

    レンタカーを凌駕する体験 | タイムズカープラス - Yamotty Blog
  • エスノグラフィ - フィールド情報学

    5.1エスノグラフィとは 5.1.1 エスノグラフィの定義 5.1.2 情報学におけるエスノグラフィへのニーズ 5.2エスノグラフィのプロセス 5.2.1 問いの設定 / フィールドへの参入 5.2.2 データの収集方法 5.2.3 データの分析方法 5.2.4 成果をまとめる 5.3エスノグラフィの事例 近年,急速な技術革新により開発された人工物(情報機器など)がさまざまなフィールドに導入され, フィールドの人々の活動に変化を生じさせている.今や,人々はさまざまなフィールドで人工物を利用し, また,人工物から影響を受けながら活動している.そこでは情報機器などの人工物と人間の関係,あるいは そうした人工物を媒介した人間と人間の関係が問題となる.そうしたフィールドにおける人々の行為や 振る舞いが人工物や他の人々と複雑に絡み合いながら相互的に構成されている様子を記述しモデル化する 手法としてエ

  • エスノグラフィとは何か?

    <1>エスノグラフィとはなにか 「エスノグラフィ」とは、デザイン思考と呼ばれるイノベーションを起こす方法や考え方の文脈で行われるユーザー観察の手法の一つです。 エスノグラフィは英語で表記するとEthnography。Ethno(民族)+Graphy(記述)で日語では「民族誌」と呼ばれます。 エスノグラフィは元々、文化人類学や社会人類学の中で、あるコミュニティにフィールドワークとして入り込み、その中での行動様式を記述し、価値観を見出していく手法として使われていました。 それを社会デザインやビジネス、マーケティングなどの課題解決に応用し、目に見える形の事例が紹介されたことから、近年、メソッドだけではなく関連企業の事例などが注目されています。 身近な事例を挙げると、コピー機の「緑色のスタートボタン」はエスノグラフィのアプローチから生まれたものです。 プロダクト開発にいち早くエスノグラフィのアプ

    エスノグラフィとは何か?
    hirokts
    hirokts 2017/03/13
  • ユーザー体験向上の鍵!ウェブのインターフェイスにおける6種のアフォーダンス | UX TIMES

    インターフェイスにおいて「ユーザーが思わぬところで躓いてしまう、想定通りに使ってくれていない」ということは、意外と多くあります。特に、インターフェイスが複雑なウェブサイトやアプリは、パフォーマンスが落ちてしまいます。今回は、そんな時にユーザー体験を向上させることができる「アフォーダンス」について詳しくお伝えしていきます。 アフォーダンスとは何か アフォーダンスとは、『その物自体がどう取り扱ったらいいかについての強い手がかりを示している』という考えです。ユーザーが説明書などなくても、それ自体がどのような機能なのかを即座に理解することができる状態を指します。 突然ですが、この形を見て「どうすれば何ができるのか」をイメージしてみてください。 ノブをひねればドアが開くということが、直感的にわかるはずです。このように、あなたも日々の生活のなかで多くのアフォーダンスを受け取っています。 「アフォーダン

    ユーザー体験向上の鍵!ウェブのインターフェイスにおける6種のアフォーダンス | UX TIMES
    hirokts
    hirokts 2016/11/08
  • UIの進化を止めるうんこユーザーに我々はどう立ち向かうべきか

    「基的に運営側がすることが正しいんですよ Webの世界ってそういう論理で動いてるんですよ」理論 実はここで言われている@masarakkiさんの意見はすごくわかる。「最高にクール」なUIがクソユーザー(便宜上、UIの良さがわからないユーザーをエントリではそう呼ぶ)によって阻止されるのは中の人としては決して喜ばしいことではない。 ユーザーは「最高にクールなUI」がわかるか?まずこの問いから始めたい。一般ユーザーは「最高にクール」なUIがわかるか? 答えはNOだ。彼らは「使いやすい」UIはわかっても「クール」なUIはわからない。そして「使いやすい」というのは結局各人の主観に依るものなので、この「使いやすい」UIというのは参考にはできても信用はできないものである。 この話を読んで真っ先に思い出した1つの話がある。 フラットデザインや新機種が評判どうか、というのはAppleにとっては意味が無い

    UIの進化を止めるうんこユーザーに我々はどう立ち向かうべきか
    hirokts
    hirokts 2016/07/08
  • 「思いやりから始まるIA」:理解と共感のための情報アーキテクチャ | GREE Creators Blog

    情報アーキテクチャとは、「『情報をわかりやすく伝え』、『受け手が情報を探しやすくする』」ための表現技術で、「複雑なものを明解にする」ということに関わる一連のスキルセットです。 そのスキルセットを使いながら、「データの持っているパターンを整理し、複雑なものを明快にする人」としてIAというタイトルが存在しています。 「常にお客さまを意識する」というUXデザインのマインドセットは情報アーキテクチャでも共通して持つべきものですが、その他に特に重要だと思うのは「情報アーキテクチャは理解と共感のためのデザインである」という部分です。 情報アーキテクチャにおいて必要な「理解と共感」はただ単に「お客さまに理解しやすい形で情報を届ける」ということだけにとどまらずいろいろな側面を持っています。 IAが情報を伝えるべき相手は、お客さまの他にも社内のプロジェクトメンバーなどコミュニケーションをとる相手全般に存在し

    「思いやりから始まるIA」:理解と共感のための情報アーキテクチャ | GREE Creators Blog
  • Primer of Information Architecture 2016

    情報アーキテクチャ入門 DevLOVE関西 Mar. 18th 2016 Designed by IMPATH

    Primer of Information Architecture 2016
  • 転職市場でも希少人材。超優秀なUI/UXデザイナーになるために学ぶべき4つのこと - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    by Gustavo da Cunha Pimenta アプリ、Web開発など様々な分野で活躍するUIデザイナー スマートフォンやインターネットの進歩とともに様々なデザインのスマートフォンアプリやWebサイトを見かけるようになった。 それらのデザインは企業やサービスのイメージを決める重要な要素であり、各企業ともに、特にIT企業のおいて注力されている分野である。 最近では、Appleが「フラットデザイン」というシンプルで魅力的なデザインを採用したことが話題となった。 デザインの中でも「UI」という言葉がある、この言葉は英語の「User Interface(ユーザーインターフェース)」の頭文字をとったもので、利用者(ユーザー)がコンピュータをはじめとするデジタル機器と情報のやりとりをするための仕組みを指している。 コンピュータなどの操作感の意味でも使われる。これを設計するデザイナーをUIデザイ

    転職市場でも希少人材。超優秀なUI/UXデザイナーになるために学ぶべき4つのこと - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    hirokts
    hirokts 2016/02/24
  • 酔っ払ってUXレビューをして学んだ10のこと | POSTD

    フリーボーナスガイド:あなたはフリーランスUXデザイナですか? ビジネスの成長を加速するのに必要な全てがこの総合ガイドに詰まっています。 こちらからダウンロードしてください 。 こんにちは。このブログでは、一般的な記事のようにモノローグ的に書いていくのではなく、読者の方といきなり対話するような形で始めたいと思っています。私はRichardです。 The User Is Drunk(利用者は酔っている) を運営しています。The User Is Drunkは、クライアントのホームページが酔っ払いにどんな風に見えているか、というのを彼らに伝えるために、私が数カ月前に立ち上げたサイトです。 手順はこんな具合です。まずは私が酒を飲んで酔っ払い、クライアントのWebサイトを見ます。そして、どうやったらそのサイトがもっと良くなるかを、普通の利用者の視点で考えます。つまり、私の就業時間は通常は夜になり

    酔っ払ってUXレビューをして学んだ10のこと | POSTD
    hirokts
    hirokts 2015/12/27