Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

buildに関するhiroomiのブックマーク (8)

  • VSCodeのRemote Development機能が革命的な話。 - Crieit

    背景 今月始めにMicrosoftからRemote Development Extension Pack. というのが発表された。簡単に言うと、VSCodeでコードを書くOSとプラグインが実行されるOSを別にすることが出来る。 よくあるパターンで、「MacでNokogiriがビルドできません」「WindowsでESLintを実行するにはどうしたら良いですか」みたいな質問がある。 最終的にサービスを公開するときにはどうせLinux使うのに、開発するときしか使わない別のOSで同じものを動かす苦労って無駄だよなあ、と思っていた。 じゃあ最初からLinuxで開発すればいいかというと、最近の高度化したWeb開発はIDEの支援なしに実行することが困難で、RubyだったらRuboCopJavaScriptだったらPrettierやESLintで文法チェックしてもらわないと人類にはついていけない。これら

    VSCodeのRemote Development機能が革命的な話。 - Crieit
    hiroomi
    hiroomi 2019/05/05
    “RubyだったらRuboCop、JavaScriptだったらPrettierやESLintで文法チェックしてもらわないと人類にはついていけない。これらを動かすためには開発環境をIDEと同じOSで動かす必要があって”クロスビルドしてねってことか
  • 自動ビルド&テストツールの「Travis CI」が、エンバカデロなどを買収したIderaに買収されたことを発表。サービスはそのまま継続

    自動ビルド&テストツールの「Travis CI」が、エンバカデロなどを買収したIderaに買収されたことを発表。サービスはそのまま継続 コードのビルドやテストの自動実行を行う、いわゆるCIツール(継続的統合ツール)を提供する「Travis CI」が、Ideraに買収されたことを発表しました。 Ideraは日ではあまり知名度が高くありませんが、データベース関連のツールを提供している企業で、これまでにエンバカデロやSenchaを買収してきました。 Travis CIは、Jenkinsのようにソースコードをリポジトリから取得し、ビルドしテストを実行するという一連の作業を自動的に実行するツールをサービスとして提供しています。 ソースコードのリポジトリとしてGitHubなどと簡単に連係でき、主要なプログラミング言語でのビルドやテストをサポート。リポジトリへのプルリクエストなどをトリガーにして自動的

    自動ビルド&テストツールの「Travis CI」が、エンバカデロなどを買収したIderaに買収されたことを発表。サービスはそのまま継続
  • ffmpeg を Windows x64 向けにビルドする ~LGPL v3 編~ - Qiita

    はじめに この記事は Windows x64 で ffmpeg を好き勝手にビルドしたい GPL に縛られて組み込んだアプリを配布できないのはイヤ でも H.264 のエンコーダーを使いたい という人の助けになるかも知れない情報を忘れないようにするための忘却録のような記事です(・∀・)。 Linux 系や macOS などでの記事はあるのですが、Windows での記事はあまり見かけないので書いておきます(・∀・)。 その中でも x264 ではなく OpenH264 を組み込んで使用する日語の記事は更に少ないので、参考になる人もいるかも知れません(・∀・)。 また、この記事でビルドするのは以下です(・∀・)。 ffmpeg v4.4 OpenH264 v2.1.1 おまけ NVENV / Intel QSV を組み込んだバージョンでもビルドを確認(・∀・)。 概要 ffmpeg はいたる

    ffmpeg を Windows x64 向けにビルドする ~LGPL v3 編~ - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2019/01/17
    ”x264 をビルド対象から外し、代わりに BSDライセンスで提供されている OpenH264 を”
  • Chrome 64、Windows版でLLVM Clangによるビルドに対応開始

    LLVMプロジェクトは3月5日(米国時間)、「LLVM Project Blog: Clang is now used to build Chrome for Windows」において、Google Chrome 64からWindowsChromeのビルドにはLLVM Clangが使われていると伝えた。これでChromeWindowsmacOSLinuxChrome OS、Androidとすべてのプラットフォームで、LLVM Clangを使ってビルドが行われるようになったことになる。 LLVM ClangはMicrosoft Visual C++ (MSVC)と互換性があり、MSVCコンパイラでビルドしたプログラムとLLVM Clangでビルドしたプログラムをリンクして利用することができる。LLVM ClangがVisual Studioの代替というよりも、Visual Stud

    Chrome 64、Windows版でLLVM Clangによるビルドに対応開始
    hiroomi
    hiroomi 2019/01/11
    ”ChromeはWindows、macOS、Linux、Chrome OS、Androidとすべてのプラットフォームで、LLVM Clangを使ってビルドが行われるようになったことに”
  • Jenkinsのビルド後にMattermostに投稿する - Qiita

    やりたいこと セキュリティ的なアレで社内ではSlackが利用できないのでMattermostを利用しています。 開発経験が浅いメンバが多く、平気でコンパイルエラーになるソースコードをコミットしてくるので、Jenkinsでビルドエラーになった場合、Mattermostに自動でお叱りの投稿ができるようにしたいです。 Jenkinsにプラグインを追加する JenkinsにMattermost Notification Pluginを追加します。 https://plugins.jenkins.io/mattermost インターネットにつながる環境であればJenkinsのプラグインマネージャから追加できると思いますが、今回の環境はセキュリティ的なアレでつなががりません。(忌々しい・・・) そのため、上記URLからhpiファイルをダウンロードし、Jenkinsのpluginsディレクトリに取得した

    Jenkinsのビルド後にMattermostに投稿する - Qiita
  • Windows版curlをビルドしてみた

    Windowscurlをビルドしてみました。 ほとんど参考にしたサイトで行っていることそのままです。 TweetVimで使用するためです。 相変わらずやっていることはよく分かっていませんが、とりあえず動いています。 (1) Visual Studio Community 2015のダウンロードとインストール https://www.visualstudio.com/ から取得しインストールしました。 (2) Microsoft Foundation Classes for C++をインストール http://www.cppdrive.jp/vc/install/index3.html を参考にインストールしました。 以下では、コマンドの実行は「VS2015 x64 Naive Tools コマンドプロンプト」で行っています。 (3) zlib-1.2.8 のビルド http://www.

    Windows版curlをビルドしてみた
  • ダイナミックリンクとスタティックリンク

    前回は「ビルド」という作業の中身を解説しました。今回は、その中でも「リンク」に焦点を当てて、その作業の内容を解き明かします(編集部) 再利用可能なソフトをまとめたものがライブラリ 前回はビルドとは一体どういう作業なのかということを解説しました。ざっと復習すると、ビルドとはコンパイルとリンクを実行して、ソースコードから実行可能な形式のファイルを作ることです。コンパイルにはコンパイラ、リンクにはリンカというツールが使われるのでした。 リンカへの入力は、2種類あります。1つはソースコードをコンパイルした結果であるオブジェクトファイル。これは前回解説しました。もう1つはライブラリです。 ライブラリとは一般に、再利用可能なソフトウェアの集合を指します。汎用性の高い処理はライブラリにしておけば、次に必要になったときに、もう一度作らずに済むというわけです。世界には多種多様なライブラリが存在しています。A

    ダイナミックリンクとスタティックリンク
  • [Blender] ソースコードからBlender本体をビルドする - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Blenderはオープンソースソフトウェアのため、公開されているソースコードからBlender体をビルドすることができます。 そこで、Blenderコミュニティの一部でソースコードリーディングが流行っているこの期に、ソースコードリーディングの最初の関門となる、Blenderをソースからビルドする方法を書いてみました。 英語でよければ、ビルドの手順は Blender Wiki にも書かれていますので、必要に応じて参考にしてみてください。 今回紹介するのはWindowsでビルドした時の方法になりますが、OSによりビルド手順が異なるため、M

    [Blender] ソースコードからBlender本体をビルドする - Qiita
  • 1