ART VISITING TOMOO GOKITA’S STUDIO 元工場の大きなスペースで五木田智央は今日も描いている——鈴木芳雄の「アトリエ探訪」③ 2022.04.12 TUE 朝、目が覚めたらスターになっていたというほど極端ではないが、現代アートの世界では、あれよあれよとスター街道に躍り出ることがある。五木田智央は10年ほどで世界のアートシーンの最前線に立つことになった。それはまるで、無名だったストリートミュージシャンが突如、ファンに追いかけられるロックスターになったかのように。そのストーリーをふり返りながら、話を聞いた。 TEXT BY Yoshio Suzuki PHOTO BY Mie Morimoto 「今思うと、あれが始まりだったなと思うんです」 五木田智央は最初にニューヨークの小さなギャラリーで参加したグループショーのことを話してくれた。テイラー・マッキメンズという自
1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:マクドナルドの看板には2種類ある > 個人サイト Note 店内に多く貼られたPOP。独特の主張の強さがある。この感じがドンキらしいのだ。 インタビューに伺った松本和史子さん。ドンキ練馬店の専属POPライターで、練馬店の開店当初からPOPを書き続けているプロフェッショナル。 さっそく話を聞いてみよう。 メモの字がドンキの文字だった 松本 今日の質問にお答えしたものをメモにしたんですけど 谷頭・林 おお! メモがドンキの文字だ! 谷頭 すでにメモの字がドンキの文字ですね、すごい! 松本 あ、それは全然意識していなかったです(笑) ドンキの文字って独特で、この文字を書くための研修
「石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか」展示アーカイブをオンライン上で2022年3月31日までの期間限定で公開します。 東京都現代美術館で2020年11月から2021年2月まで開催され、世代を超えて大きな反響を呼んだアートディレクター石岡瑛子の回顧展が、ハイクオリティの360°VRコンテンツと、ハイライト映像で蘇ります。 コロナウイルス感染症による緊急事態宣言下で開催された同展は、国際的に活躍した石岡瑛子の世界初の回顧展でありながら、限られた観客の方にしかご覧いただくことができませんでした。巡回も予定されておりません。今回の公開により、石岡瑛子の仕事の重要性をより広く、世界中の皆さまにお伝えできれば幸いです。(いずれも音声をオンにしてお楽しみください) ■公開オンラインコンテンツ(期間限定公開) 1. 360°VR https://vr.mot-art-museum.jp/(公開終了
2015年の展示の様子。橋は木製の階段上でコンクリートの壁の両側に制作。画面左下側が朝鮮大学校で、右上側が武蔵野美術大学=東京小平市、白井伸洋撮影 突然、目の前がひらけてどうしようって あえて壁を残す選択をする このメンバーでやるからには摩擦を期待している 東京都小平市にある武蔵野美術大学と朝鮮大学校の2校は、塀一枚を隔てて並び建っています。2011年、両校の学生ら5人が集まって、敷地の境界にある一枚の壁に「橋」を架けました。そのアートプロジェクトが現在、京都市京セラ美術館開かれている「平成美術:うたかたと瓦礫 1989―2019」で再現されています。2015年から続く作品展について、展示に込めた思いやそれがその後どのようにつながっているのかなどを、出品作家4人(鄭梨愛[チョン・リエ]、土屋美智子、灰原千晶、李晶玉[リ・ジョンオク])に聞きました。(ライター/吉野舞) 突然、目の前がひらけ
1300年の歴史が繋がるアートとサウナ -猪子寿之 ロングインタビュー -(前編) ー 「高級な場所で」ではなく「最高の状態で」アートを体験する 2021.3.7 2021年3月、六本木のど真ん中に期間限定の「サウナ」が誕生します。このサウナを手掛けるのは、世界各地で活躍する日本を代表するアート集団「チームラボ」。今回の「チームラボ & TikTok, チームラボリコネクト:アートとサウナ 六本木」は、サウナとアートを掛け合わせた全くの新しい体験の展覧会です。 六本木蔦屋書店の目の前で建設中の展覧会場 この展覧会に向けて目下アート制作に取り組むチームラボ代表の猪子寿之氏に取材を行いました。雑誌「サウナランド」の編集長 箕輪厚介が、今回の展覧会に対する想いや狙い、猪子氏のサウナ体験からサウナの歴史・猪子説などを伺いました。前編、後編に分けてお届けします。 「高級な場所で」ではなく「最高の状態
展覧会名: Absence of both 会期: 2021/1/11(月) – 2/3(水) 時間: – 月-木: 11: 00 – 17: 00 – 日: 11: 00 – 18: 00 定休日: 金、土、祝日(初日11日はオープンいたします) および1/20、29日はお休みです。 開催地: Second 2. 東京都国分寺市本町 4-12-4 1F (103)
米ユタ州の砂漠地帯で見つかった金属製の柱。同州公安局提供の映像より(2020年11月24日提供)。(c)AFP PHOTO /Utah Department of Public Safety /HANDOUT 【11月25日 AFP】米西部ユタ州南部の砂漠地帯で正体不明の金属製柱が見つかり、世界中の未確認飛行物体(UFO)ハンターや陰謀論者、映画監督スタンリー・キューブリック(Stanley Kubrick)氏のファンらの想像力をかきたてている。 【特集】キュリオシティーが見た火星 柱は三角柱の形状で、赤い岩の地面から高さ約3.6メートルにわたり突き出している。地元当局が18日、上空からオオツノヒツジの頭数を数えていた際に発見した。 調査のために着陸したユタ州公安局の職員らは、「地面に建てられた金属製のモノリス」を発見したものの、誰が建てたかを示すものは見つけられなかったという。公安局は2
WAKO WORKS OF ARTでの展示風景より、フェリックス・ゴンザレス=トレス《無題(角のフォーチュンクッキー)》(1990) 2020年5月25日〜7月5日 All decisions are alright. フェリックス・ゴンザレス=トレスの作品を1000ヶ所に設置する「展覧会」が現在行われており、TwitterやInstagramなどのSNSで「#fgt」と検索すると、その展覧会の様子を見ることができる。本展は、フェリックス・ゴンザレス=トレス財団と、その管理母体であるアンドレア・ローゼンギャラリーとデイヴィッド・ツヴィルナーギャラリーによって企画されたものだ。 企画者であるアンドレア・ローゼンは、フェリックス・ゴンザレス=トレス財団のホームページで本展が成立する条件を挙げている。会場となる1000ヶ所を用意する人たちを指名すること、選出された彼らは自らの手でフォーチュンクッ
加茂克也氏(写真は2018年にアンリアレイジとRMKがパリでショーを行った際のバックステージの様子) Image by: FASHIONSNAP
ぎんこ @Ginko_0 作画注意点とは少し違うが アニポケキャラデザの方のピカチュウを書くときのアドバイスに 「あたまをピカチュウにする」と書いてあるのが好き pic.twitter.com/QGbjd0jdJU
アメリカ3大美術館にも数えられているシカゴ美術館は、一度は足を運んでみたいシカゴの人気スポットです。そんなシカゴ美術館の公式ウェブサイトが最近リニューアルし、話題を呼んでいます。 このリニューアルに合わせ、シカゴ美術館内に展示されている、美術の教科書で見たことのあるような世界の名画52,000枚を、高画質で無料ダウンロードできるサービスが開始されたので、今回はご紹介します。どれも、クレジット表記なしで自由に利用できます。 世界の名画52,000枚を高画質で無料ダウンロードできるシカゴ美術館 シカゴ美術館(英: The Art Institute of Chicago)は、ニューヨークのメトロポリタン美術館、ボストンのボストン美術館と並んで、アメリカの3大美術館にも数えられ、モネやルノワールなど印象派コレクションは、フランス国外では最大規模と言われています。 今回のウェブサイトのリニューアル
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く