簡単にAutoDesk123Dの概要を説明。 【 AutoDesk123D とは? 】 『Autodesk123D』シリーズは2013年2月時点で、5つのアプリ(ソフト)に分かれています。 写真から3Dデータを作れる『123D Catch』 iPadで幻想的なキャラクターをデザイン出来る『123D Creature』 PCやWebを使って簡単に3Dモデリング出来る『123D Design』 3Dデータをスライスして模型を作れる『123D Make』 iPadで3Dデザインするための『123D Sculpt』 AutoDesk 123D Catch AutoDesk 123D Creature ※iOs6以上のiPadで使用可能。初代iPadはiOS 5.1.1までしかアップデート出来ないので入れません。 AutoDesk 123D Design AutoDesk 123D Make Aut
「デジタルスペースであなたに夢の1着を!」ということで、リアルタイムでカメラに写った自分の映像を使って自由自在に好きな服を試着でき、なおかつ360度くるりとまわって似合うかどうかをチェックできるというシステムがグランフロント大阪のアクティブラボ内のデジタルファッション株式会社のブースで体験可能となっており、これが自宅でも実現できればかなり画期的なことになりそうです。 実際にどのようなことができるかというのは以下のムービーを見ると分かりやすいです。 リアルタイムでカメラに写った自分の映像を使って自由自在に好きな服を試着 - YouTube 右奥に映っているのが試着済みの状態、くるりと回転すれば動きに合わせて服も動き、スカートの裾などもちゃんと揺れてます モーションコントローラーで操作が可能なので、スムーズに試着の切り替えが可能 服は3Dなのでちゃんと身体や動きにフィット くるりん 実際に体験
先日、Activisionの技術ディレクターJorge Jimenez氏がフォトリアルなキャラクター表現技術に関する講演を行ったGDCパネル“Photorealistic Eyes Rendering and Deformation”のイメージと映像をご紹介しましたが、新たにドイツのPC Gamesが本パネルの様子を20分強に渡って収録した映像を公開し、フォトリアルなモデルが実際にリアルタイムで動く様子が登場しました。 クオリティの高い疑似GI表現を支えるオクルージョンの各種比較や、PCFとPCSSによるソフトシャドウの比較、テクスチャサイズに関する情報、リフレクションやウェットさを含む眼球表現に関する詳細に加え、実際に3Dモデルをドラッグして移動させる様子や、各種パラメーターとオプションを含むHUDも見られる興味深い映像は以下からご確認下さい。
Yuki Koyama, Ph.D. Media Interaction Group, Human Informatics and Interaction Research Institute, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) Senior Researcher koyama.y@aist.go.jp Curriculum vitae Short Bio Yuki Koyama is a Senior Researcher at National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST). He received his Ph.D. from The University of Tokyo in
2Dのような3D? 3Dのような2D? 2.5D? 見たこと有るようで無い感じ? なんか凄いな。面白い表現ができるようになりそう。 2Dによる立体表現を可能にする世界初の描画技術「Live2D」 [DigInfo TV] (西條鉄太郎)
1. QUMA 技術のライセンスを受けた最初の製品「QUMARION」発売!2. 概要2.1.1. QUMA はどのような技術ですか?2.1.2. 従来の 3D-CG の操作方法と比較して異なる点はどこですか?2.1.3. QUMA の開発に関わっている会社はどこでしょうか?2.1.4. QUMA 技術を用いた 3D モーションキャプチャ装置の概要3. QUMA 技術の仕様4. 開発の進捗状況4.1.1. 最初のアルファ版の QUMA は 2009 年 10 月に開発されました4.1.2. QUMA は 2010 年 3 月に NHK ニュースの番組で紹介されました4.1.3. QUMA の開発はその後も継続して進行しています4.1.4. 2011 年の春に作成したベータ版です4.1.5. 2011 年 7 月の最新バージョンです ソフトイーサ株式会社が開発した QUMA 3D 技術 を使
一昔前は実世界の建築物を元にウォークスルー可能な3D空間を構築しようと思ったら、まず各部屋の形状を計測器を用いて計測し、その計測結果に基づいて人手でモデル化し、領域ごとにテクスチャを貼り、照明を設定して……と気の遠くなるような作業が必要だった。3D空間の構築は極めてコストの高い作業だったが、近年では2次元画像(実写写真)に基づいた3D空間の構築手法が長足の進歩を遂げており、以前に比べれば極めて低コストに3D空間を構築する事が可能となっている。 【告知】Twitterはじめました。@LunarModule7です。 興味のあるかたはフォローくださいとしばらく宣伝。 今ではバラバラに撮影した写真から、全自動で3D空間を構築し、内部を自由にウォークスルーできるようになっている。ワシントン大学とMicrosoft Reseachが2009年に発表した研究*1は現時点における集大成とも言えるものとなっ
昔から3D表現は未来を感じるから好き。PaperVision3Dなんかの3Dエンジンの登場でFlashでも積極的に3Dが使えるようになって、より3Dが身近になってきている印象をうける昨今、そういえば最近の3Dで面白い技術ってどんなのがあるんだろうと思って調べたものをまとめてみた。といっても単純にゲーム系のCGをおっかけてるとキリが無い&いろんなところで語られまくっているので、「2次元→3次元」という次元のシフトをキーワードに、個人的に気になっている技術や作品をダラダラと連想ゲーム的に紹介。 ...と思ってたんだけど、アレも紹介しなきゃ!てことはアレもか!?てな感じでとまらなくなってしまい、予想以上長くなりすぎたので全4回に分ける予定。 SLN3DEXPO Vol.1 2次元画像から3次元画像を生成する技術 Image Based Modeling and Renderingの話から、ベイズ
本来なら429.95ドル(約3万5000円)するものが3月31日までの期間限定で0ドル、つまり無料で入手可能となっています。機能制限などはなし、しかも簡易版ではなく3つあるバージョンのうちなんと最上位版の「Pro」、さらに正真正銘の製品版としての利用が可能であり、Windows版(32bitと64bit)とMac版が用意されています。 DAZ 3D - Free 3D Software and 3D Model Providers http://www.daz3d.com/i/products/daz_studio どのようにしてCGが作成できるかというと、基本的にはあらかじめ用意された素材をいろいろとマウスで動かしてポーズを付けたり、髪型や肌の色やもうとにかくあらゆるパラメーターをいじくり倒したり、服やコスチュームを着せまくったりすることが可能となっています。単純な静止画としてのCGだけ
映像・アニメ これでフルCG?!ネットで話題騒然の映像作家Alex Roman氏の新作CG「Above Everything Else」 「バングラデシュ国会議事堂」「フィリップ・エクスター・アカデミー図書館」などの世界屈指の建築物をフルCGで再現した動画「The Third & The Seventh」でネット上で話題騒然となった映像作家Alex Roman(本名:Jorge Seva、ホルヘ・セバ)による新作フルCG映像「Above Everything Else」のご紹介です。 3DモデリングにはAutodesc社の3D Studio Max(3DS Max)、レンダリングにはV-rayを使用しているとのこと。 The Third & The Seventh – Alex Roman Above Everything Else – Alex Roman 同じ映像にナレーションがついた
プロシージャル技術による山岳の生成 プロシージャル技術の下地となっているフラクタル理論まではざっくりと理解したところで、この後は、そのフラクタル理論を応用して自然物を再現するプロシージャル技術を見ていくことにしよう。 まず取り上げるのは「山岳の表現」で、本稿では、その代表的な2つのメソッドを紹介しよう。 1つ目は「フラクタルブラウン運動」(FBM:Fractional Brownain Motion)で山の起伏を与える方法だ。 フラクタルブラウン運動はブラウン運動をパラメータHを導入して一般化・拡張したもの フラクタルブラウン運動はブラウン運動の式を指数パラメータを設けて拡張したものであり、このHの与え方でブラウン運動の軌道の起伏の出方が変わってくる。H=1/2がブラウン運動で、Hが1/2より大きいときには軌跡の振動が緩やかで、Hが1/2より小さいときには逆に振動が激しいものとしている。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く