Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

コンテンツに関するhito-kanのブックマーク (13)

  • 「メディアビジネスは今すぐやめましょう」

    KOMUGIの「相談する」コーナーには、毎日のように、さまざまなプロダクト(サービス・製品・企画)が持ち込まれます。新規開発の案件が多くほとんど記事には書けないのですが、とても勉強になっています。「耳学問(他人から聞きかじった知識)」をモットーにする私にとっては大変にありがたいことです。 そのなかで、もっとも多いのが「メディアビジネス」のご相談です。私自身がメディア業界に所属しているからなのでしょうか。「どうしたらメディアやコンテンツを収益化(マネタイズ)できるか?」と聞かれます。 メディアビジネスの収益源は基的に2つしかありません。読者や視聴者から直接的におカネをいただく「購読料」と、商品を宣伝したい広告主から間接的におカネをいただく「広告」です。 電波メディアの延長である「動画メディア」と、紙メディアの延長でありテキストと写真/図版が主体の「Webメディア」では、メディアビジネスの性

    「メディアビジネスは今すぐやめましょう」
    hito-kan
    hito-kan 2017/11/18
    「購読料」「広告」に変わる新たなビジネスモデル=“「PC→スマホ」へシフトするなかで生まれた「行動モデル」”
  • ホウドウキョクのサイトクローズに関して - FNN.jpプライムオンライン

    ホウドウキョクは2019年3月31日に更新を終了し、2019年5月31日にサイトをクローズしました。 長らくご愛顧頂きありがとうございました。 今後はFNNjpプライムオンラインをご利用ください。

    ホウドウキョクのサイトクローズに関して - FNN.jpプライムオンライン
    hito-kan
    hito-kan 2017/09/24
    IDEAKITT 藤田さんへのインタビューも!
  • 「買い物」をテーマにブログを書いて30万円! それどこ大賞、10月26日まで大募集! - ソレドコ

    ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。審査結果は2016年12月中に発表予定です。 ブログを書いて30万円。それどこ大賞が始まります! どうやらブログがブームです。ためになる文章、楽しいイラスト、美しい写真、たくさんのコンテンツが日々さまざまなブログで公開されています。しかし、まだまだ世に知られていない才能、とんでもない書き手がいるはず。 そこで、いまお読みの「それどこ」では、みなさんから広く記事を募集することにしました。 テーマは、ズバリ「買い物」です! 何かしら「買い物」と関連があれば、どんな記事でもかまいません。暮らしに役立つ商品の紹介、写真やイラストを使った使用レポート、買ったものを通して得た知識や体験、人生のターニングポイントになった買い物エピソードなど、自分らしい切り口で勝負してください。 それどこ大賞に記事を投稿する あなたが応募したコンテン

    「買い物」をテーマにブログを書いて30万円! それどこ大賞、10月26日まで大募集! - ソレドコ
    hito-kan
    hito-kan 2016/09/30
    "「それ どこが楽しいの?」「それ どこがスゴイの?」「それ どこで見つけたの!?」など、買い物を通して得た驚きや感動、揺さぶられた物欲をもっともっと多くの人と共有していきたい! "
  • オウンドメディアはどう立ち上げ、どうグロースさせればいいのか?(オールコネクト佐々木氏、freee椿氏、ferret飯髙)

    コンテンツマーケティングの一環として、オウンドメディアを立ち上げる企業が増えています。 しかし、メディア運営経験のないままいきなりオウンドメディアに取り組もうとしても、どのように構築すればいいのか、どのような目標を持って、どのように運用していけばいいのかがわからない企業は少なくないのではないでしょうか。 今回は、株式会社オールコネクトで「モバレコ」を運営する佐々木氏、freee株式会社で「経営ハッカー」を運営する椿氏、そしてferret編集長の飯髙が登壇した「オウンドメディアの立ち上げとグロース」をテーマにしたトークセッションの様子をお届けします。 それぞれ独自のやり方で立ち上げからグロースのフェーズを歩んできたメディアのキーマンによる話には、オウンドメディア立ち上げ、運用のヒントが多数含まれています。 オウンドメディアに携わる方はぜひチェックしてみてください。 登壇者紹介 株式会社オール

    オウンドメディアはどう立ち上げ、どうグロースさせればいいのか?(オールコネクト佐々木氏、freee椿氏、ferret飯髙)
    hito-kan
    hito-kan 2016/07/17
    モバレコ、経営ハッカー/起業ハッカー、ferretの目的と運用指針について。
  • サイボウズ式が、PVより重視する成果とは何か?-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    認知拡大を目的にオウンドメディアを運営する皆様は、ターゲットとなるペルソナを設定し、彼らに深く刺さるコンテンツを届け、狙った成果を獲得すべく日々がんばっています。ですが、その効果計測としてPVやUUといった単純な数値指標が適切ではない場合、何をもって「認知拡大(or ブランディング)できた」、「効果があった」と考えるべきでしょうか。 ブランディング目的のオウンドメディアのロールモデルとしてよく名前が挙がる「サイボウズ式」さんのストーリーに、そのヒントを見つけたのでご紹介します。 この記事は、2015年11月28日に開催されたMovable Type のユーザコミュニティMT東京によるカンファレンス、「MTDDC Meetup TOKYO 2015」に登壇された、サイボウズ式の藤村さんのセッション「もうPVにはこだわらない――自社メディアを3年半続けて分かった当の成果」のレポートです。 サ

    サイボウズ式が、PVより重視する成果とは何か?-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    hito-kan
    hito-kan 2016/05/28
    “サイボウズ式の記事は会社のビジョンとは密接につながっているが、製品そのものを売り込むことはしていません”
  • B to BのビジネスモデルをB to Cに昇華させた「引越しラクっとNAVI」|More Access! More Fun

    みたいになる。よくメルマガの質問で「B to Bのビジネスで顧客をネットで集めたい」というのがあるんですが、顧客の規模が個人商店や中小零細というならまだあるが、大企業の担当者がわざわざネットで取引先を探すっていうのはほとんどない。つまり基的に営業力でい込むしかないのがB to Bなわけです。 しかしB to Bで実績のある会社も、「同じノウハウでB to Cに参入できないか」と考えるケースはあり、いままで何度か相談はされたことがあるが、B to Bの企業ってどうにも顧客視点がないケースが殆どで、「商品並べておけば売れるだろ」とか「広告出して集客する」という無能無策に陥りやすい。コンスーマーと触れあったことも話をしたこともないのに商品やサービスを売り込むのはめちゃくちゃハードルが高いのです。 で、昨年のことですが、B to Bで引越の手配サービスをしているリベロさんから話を頂いたわけです

    B to BのビジネスモデルをB to Cに昇華させた「引越しラクっとNAVI」|More Access! More Fun
    hito-kan
    hito-kan 2016/04/10
    “引越しの時に忘れがちな事柄すべてを洗い出して、「あっ、忘れてた」という事が無いように、完全な引越ができる手助けのサービスです。そのための機能を盛り込んであります”
  • これからが、本番だ。原点に立ち返るコンテンツマーケティング

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    これからが、本番だ。原点に立ち返るコンテンツマーケティング
    hito-kan
    hito-kan 2016/04/04
    声を大にして言いたいこと→「オウンドメディアでは、がっつりユーザーを見続け、向き合う担当者が必要」
  • 逆襲する本のために イベントレポート│内沼晋太郎×仲俣暁生×小林浩 5/5- DOTPLACE

    2013年12月、朝日出版社のアイデアインクより出版された内沼晋太郎(numabooks/DOTPLACE編集長)による著書『の逆襲』。その発売当日に、内沼の活動を古くからよく知るお二人(編集者/文筆家の仲俣暁生さん、月曜社取締役の小林浩さん)と著者との間で交わされた鼎談の模様をお送りします。無限に拡張していく「」の概念。『の逆襲』を起点に、三者それぞれの視点から、“逆襲”はいかにして可能かを探っていきます。 ★2013年12月11日、屋B&B(東京・下北沢)で行われた、内沼晋太郎『の逆襲』(朝日出版社)刊行記念イベントのレポートです。 【以下からの続きです】 イベントレポート「逆襲するのために」1/5 イベントレポート「逆襲するのために」2/5 イベントレポート「逆襲するのために」3/5 イベントレポート「逆襲するのために」4/5 「もう少しこのお金を使いたい」人た

    逆襲する本のために イベントレポート│内沼晋太郎×仲俣暁生×小林浩 5/5- DOTPLACE
    hito-kan
    hito-kan 2016/03/13
    「すごく気に入ったから、もう少しこの本にお金を使いたいよ」という人たちに…
  • 「灯台もと暮らし」で「宜しく伝える(SPONSORED)」カテゴリーを始めました。

    どうも鳥井(@hirofumi21)です。 いままで一切広告など入れずマネタイズをしてこなかった「灯台もと暮らし」ですが、今年からスポンサードコンテンツを作り始めました。 カテゴリーは「宜しく伝える(SPONSORED)」です。 第一弾は、宮崎県小林市の方々とご一緒に作らせていただきました。 バズを生むより地元出身者を振り向かせたい!宮崎県小林市発の「てなんど小林プロジェクト」 | 灯台もと暮らし 好きじゃないと来てなんて言えない。宮崎県小林市 移住相談窓口 上野祥枝 | 灯台もと暮らし 【地域おこし協力隊】小さな生業を複数持ちながら暮らしたい|宮崎県小林市・細川絵美 | 灯台もと暮らし 読者のみなさんの感想。 おかげさまで大変嬉しいコメントをいただいています。 良いインタビューだな〜。そして宮崎県小林市と協働で製作する記事広告らしいけど、全然広告っぽくないし。いいな〜。 好きじゃないと来

    hito-kan
    hito-kan 2016/02/11
    これなんだな→”小さくてもいいから、自分たちが本当に良いと思える世界観を体現し、そこに小さな現実を作り出す”
  • 【ハイパーリンクチャレンジ2015】僕にとって今年1番おもしろかった記事。鳥井弘文 #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け

    どうも鳥井(@hirofumi21)です。 先日、「サイボウズ式」の藤村能光さん、「北欧、暮らしの道具店」の長谷川賢人さん、「現代ビジネス」の佐藤慶一さんと4人で、新宿のとある居酒屋へ飲みに行きました。 そこで盛り上がった話題のひとつが「なぜウェブコンテンツには、アワードが存在しないのか?」ということ。 「何かしらの賞が存在して、その章の受賞へ向けて各ウェブメディアが切磋琢磨するような環境が生まれても、いいのではないのか?」という、非常にわかりやすい居酒屋談義が繰り広げられました笑 その流れから「今年、自分が読んだ中で一番面白かった記事はなんでしたか?」という話題へ。これが思いのほか盛り上がり、「他の人の今年一番の記事も聞いてみたいよね!」となりました。 もしかしたらこれは、今年一番の記事を自身のブログで発表しつつ、「自分がこの人の今年一番を知りたい!」と思う方へバトンを繋ぎ、数珠つなぎで

    hito-kan
    hito-kan 2015/11/29
    面白い企画! 12/20の〆切までにどれぐらい広がるか!?
  • 本音のコンテンツマーケティング (5)ソリューションセールスはもはや古いのか

    hito-kan
    hito-kan 2015/09/26
    "相手の課題と自社のソリューションの間にくるもの、それがコンテンツマーケティングで言うところのコンテンツだ"
  • 完成物でなくプロセスを売ろう――「コミュニティ」はメディアとエンタメ不況を救えるか - メディアの輪郭

    「『良いものをつくれば売れる(読まれる)』という時代が終わり、読者・ユーザーに『どう届けるか』という"コミュニケーションを編集する力"が問われる」 メディア関係者であれば手に取った方もいるかもしれない、雑誌『編集会議』の「編集2.0」特集扉ページでこのようなことが書かれていました。これからの編集とはどういうものなのかが、いろんな方の視点で語られていました。 濃いファンに濃い場所で濃いコンテンツを届ける このなかでまず気になるのは、「読者・ユーザー」という言葉。これがまさに延々と語られてきた紙とWebの違いでしょう。紙媒体(有料パッケージ)の場合は基的に対象が読者だったのに対し、Web(無料かつアンバンドル)では純粋な読者もいれば数え切れないほどのユーザーもいます。 コンテンツをどんどん消費してくれる人がいれば、大量のPVを獲得し広告による収益化を行うことが普通だと思います。その一方で、純

    完成物でなくプロセスを売ろう――「コミュニティ」はメディアとエンタメ不況を救えるか - メディアの輪郭
    hito-kan
    hito-kan 2015/09/21
    「プロセスを売る」→”濃いファンには濃い場所で濃いコンテンツやそこから生まれるコミュニケーションを提供する”
  • 検索されるSEOキーワードの選び方。トレンドキーワードを知ろう。

    ホームページやブログを運営しているなら必ず勉強が必要なSEO対策その中で一番重要と言われているのが、キーワードの選定です。よくありがちなのは、 伝えたいことや発信したいことばかりを考えて、WEBユーザーが必要としている情報を考えてないこと。キーワードを選ぶ上で一番重要な事は、 ユーザー目線で考え、どんなキーワードが好まれ使われているか?検索されているキーワードを調査し、 キーワードを絞っていく事が大事です。 SEOキーワードとはSEOキーワードとは、 GoogleYahooで検索する時に入力するキーワードの事です。ネットで調べ物をする時は、 ほとんどのユーザーが入力して検索します。これは皆さんも必ず経験があるはずです。このSEOキーワードは集客する上で必要不可欠なものです。SEOキーワードを知る事で、 WEBユーザーが求めているものを知る事が出来ます。SEOキーワードとはユーザーニーズそ

    検索されるSEOキーワードの選び方。トレンドキーワードを知ろう。
  • 1