Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

仕事とノウハウに関するhmabuのブックマーク (6)

  • 履歴書のウソの見抜き方教えます | 社長の仕事術

    未曾有の経済危機のなかで、採用を減らしている企業にとっては、いかに良い人材を見分けるか、眼力が問われます。 そこで、企業に応募してくる人間をいかに峻別するか、私なりのノウハウをお伝えしていきたい。それは、私が総理首席秘書官の時代に行った閣僚候補のいわゆる「身体検査」とは、やり方は違いますが発想は一緒です。 まず、最初に「履歴書のウソ」の見抜き方です。 再就職しようとする人間は、自筆の履歴書を提出します。仮に過去の職歴がA社に5年、B社に4年と記してあったとしましょう。しかし、その内容はあくまでも自己申告です。もしかすると、実際はもっと頻繁に会社を替わっていて腰を据えて仕事をしたことがない、問題がありそうな業界で働いていた、あるいは何もせずにブラブラしていたということもありうる。その部分は省いて、無難なA社の社名だけ書き、空白期間を埋めるために当は2年なのにA社に5年勤務と誤魔化している可

  • 初めての起業は何でも自分でやってみた方がいい - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    俺は起業に関する事務を自分で何でもやった口なので、ここまで人任せが多いのはどうかなあ。 http://blog.livedoor.jp/ikiradio/archives/51513713.html 初めての起業だからこそ、体験してみた方がいいと思うことが多いんだけど。 そりゃあ確かに起業に関するアレコレは面倒くさい。登記やら届出やら何やらで、官公庁をぐーるぐる。法務局がどうで、印紙がアレで、印鑑をつくって、実印を登録して……当に面倒。 しかしだからこそ会社には信用があるわけね。「法人」っていう得体の知れない組織に信用が生まれる。時に個人よりも。つくるのが面倒くさいからこそ、登記されている会社は信用されるわけよ。 だからこそ、「どれくらい面倒なのか」を体験してみることに価値があると思うわけね。体験することで、それを人に代行してもらう費用が適正かどうかを判断できるわけだし。また、将来的にそ

    初めての起業は何でも自分でやってみた方がいい - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    hmabu
    hmabu 2010/08/11
    > 定款の住所の件は勉強になった。こういうネタはもっとほしい。誰か書いて(笑
  • Life is beautiful: 「時間に余裕があるときにこそ全力疾走で仕事し,締め切りが近づいたら流す」という働き方

    かれこれ30年以上もこの業界でプログラムを毎日のように書いて来た私。当然、自分なりの働き方のノウハウみたいなものも会得して来たつもりだ。以前ここに「私のとっておきのプログラミングスタイル」というエントリーを書いたので、まだ読んでいないプログラマーの方にはぜひとも読んでいただきたい。 ちなみに、そんな中でも後輩とか部下に教えるのが一番難しいのが、「スタートダッシュでできるだけはやくめどをつける」という仕事スタイル。どのエンジニアも、ちゃんと説明すればこの働き方の効用は理解してもらえるのだが、実際の現場でちゃんと実行できる人は100人に1人もいない。 「人はみな怠惰だから、締め切りに迫られなければがんばれないんだ」と言ってしまえばそれまでだが、「まがりなりにもプロとして仕事をする限りは、ペース配分ぐらいはちゃんと考えて仕事をすべき」というのが私の主張。トップクラスのマラソンランナーでペース配分

    hmabu
    hmabu 2010/07/20
    > 打合せの段階で、8割程度の完成物をイメージできないとリスクを回避できない。
  • 簡単に言えば、カントリー・リスクのきわめて高い国との取引を色々代行する商売。

    簡単に言えば、カントリー・リスクのきわめて高い国との取引を色々代行する商売。 商材はいえないけれど、色々コネクションが俺にあり他にもある。 会社ではリスクが高すぎてやれない商売をぶっこ抜いて個人対個人でやるのが半分。 もう半分はそのノウハウで広げていこうって感じ。 もう少しすると確実に大手にい荒らされるから、その前に突貫しないとパイがなくなるってのもある。 いわば、商材仕入れのリスクを負担してカネを得る。 それが出来るだけのコネクションも持ってるつもりだけど、それが幻想だったら俺は首を括る以外ない。 イチかバチかなのはわかりきってるんだけど、見返りもデカいもんで…。 個人対個人間で構築した人脈が、物かどうかにかかってる。 身近の社長さんに「俺はやらないけど、死ぬ覚悟があるならやれ」って感じで言われた。 つーか、身近のシャチョさんが出資者の親だから実質出資受けてるようなもん。 入金は二ヶ

    簡単に言えば、カントリー・リスクのきわめて高い国との取引を色々代行する商売。
    hmabu
    hmabu 2010/07/01
     企業 起業 > どんなことがあっても、自分の親より先にこの世を去ってはいけないよ
  • ホリエモンの年収が凄いことになっている:ワロタニッキ

    2010年05月01日 ホリエモン年収が凄いことになっている 才能は認めざるを得ない 1 名前: アオザメ[] 投稿日:2010/05/01(土) 00:16:03.19 ID:hLPwvsvo  「インターネットは個人がマスメディアと対等に勝負できる場所。 個人こそがコンテンツで、それが双方向に相互に交わることで無限にコンテンツが生まれる」。 堀江さんは元々、そう考えて会社を始めた。  現在はネット会社からは離れたが、小規模でも、その時からの自分の主張を証明したいと、 2月に有料メールマガジンを始めた。 月額840円、「ブログでは言えない」音を書いて4回程度発行する。 読者の質問にはすべてきちんと答える。 現在は1人でやっているが、こうしたノウハウを広げて新しいメディアを作りたいという。 「すでに数千人の読者がいて、今年中に1万人はいくはず。 そうなれば売り上げだけで年収ざっと1億

  • とあるはてな社員の日記 - まっさらなサーバを30分で本番投入できるようにする

    すこし前にはてなスターのリリースがされたのですが、サービス開始直後にありがちなことに、時々負荷で遅くなったり、アクセスしにくくなったりしてしまいました*1。これではいけない、ということで、すぐ次の日に、バックエンドのサーバを一気に10台近くまで増やして、おおむね快適に使える状態になっていると思います。この時に、新しいサーバをまっさらな状態から、だいたい30分程度で番投入することができていました。これを、どのように実現したのかを軽く紹介したいと思います。 ちなみに、サービスの重さは、サーバ増強だけで済むものではなく、それ以降も、Javascriptが重い!とか、アプリケーションロジックで重いSQL を走らせてしまって遅いという問題は何回かありました。が、そこはインフラではなく、アプリケーションの問題で、アプリケーションの改善は、継続的に進んでいると思います。ので、今回は、インフラの話に限定

    とあるはてな社員の日記 - まっさらなサーバを30分で本番投入できるようにする
  • 1