Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

babyに関するhobbiel55のブックマーク (123)

  • 「出生率は曲者だ」少子化問題の専門家が警鐘を鳴らす「誤解」のわな:朝日新聞デジタル

    全国で子どもの数が減っている。2023年に生まれた日人の子どもは72万7277人で、統計がある1899年以降で過去最少となった。政府や自治体は子育て支援に力を入れるが、反転の兆しは見えない。ニ…

    「出生率は曲者だ」少子化問題の専門家が警鐘を鳴らす「誤解」のわな:朝日新聞デジタル
  • 授乳しんどすぎる 

    子供が生まれてもうすぐ1ヶ月になるけど 母乳飲んでくれなくて辛すぎる わんわん泣く赤子の頭をつかんで口に乳首放り込むの、疲れる ちゃんと深く加えられてないから、乳首だけ吸われて痛いし、乳首だけ吸っても乳は出ない 出ないからやっぱり赤子は頭を左右にふって泣く 産前から乳頭マッサージ頑張ったし、産院では誉められるくらい母乳量は多い 今でも搾乳したらコップ一杯は取れる 溢した分も含めるともう少し出てると思う でも飲まない どうしたらいいんや 粉ミルクや搾乳を哺乳瓶で足すたびに落ち着いて飲む姿に涙が出る 早くこの子も私も落ち着いて母乳を飲める、飲ませられる関係になりたい そんなの親のエゴかな?さっさと諦めて完全ミルクにした方が楽なのはわかってるけど諦められない ※なんかしんどいが爆発してワーッとなって書いたチラ裏に一晩でこんなに反応あって驚き ミルクとか母乳とか議論の種になってて申し訳ない… 母乳

    授乳しんどすぎる 
  • 多くの日本人が誤解している、「少子化の元凶は出生率最低の東京都である」というウソ(河合 雅司)

    東京23区に在住・勤務する女性が結婚を機に地方移住する「移住婚」への支援金構想が批判を呼んだ。 内閣官房が地方創生や地方の女性人口確保策の一環として、最大60万円を支援する制度を新設すべく関連予算を2025年度予算への盛り込みを検討していたものだ。この構想がメディアを通じて明らかになるとSNSなどで「女性に限定するのはおかしい」「60万円では引っ越し代金にしかならない」などといった批判が相次いだのだ。自民党内にも否定的な声が上がり、内閣官房は予算要望の取りやめを迫られる異例の事態となった。 未婚女性に限定し、移住先での就業などの条件を課さないこの構想は「欠陥だらけ」と言わざるを得ないが、問題にすべきは事業の実効性より、むしろその狙いのほうだ。未婚女性を地方へ移住させれば、地方の出生数が増え、人口減少対策となると考えていることである。 8月2日の全国知事会で、東京一極集中が人口減少の要因とな

    多くの日本人が誤解している、「少子化の元凶は出生率最低の東京都である」というウソ(河合 雅司)
  • 日本人は少子化に対してガチで危機感を持ったほうがいいと思う

    結婚と子育て経験が無い日人、親に孫を見せたことが無い日人、俺ガチで危機感を持った方がいいと思う。 子どもが産まれなきゃだれが飯を作り運びお前の口に届くのか? 快適なインフラとインターネットは誰が整備するのか? 誰が警察と消防、そして自衛隊で国を守り治安を維持するのか? 誰がお前が歳を取ったあと介護してくれるのか?お尻を拭いてくれるのか? それを想像できない人が多すぎて結婚して子どもを産まなくなってるのを危機感持ったほうがいい。 政治家も過激なフェミニズムに臆せず、上記のことを発信するべきだ。(俺は男女平等は推進するべきだと思うのでそこは予防線を張っとく(笑)) 「結婚の自由」だの「個人主義」だの綺麗事だけでは国が崩壊するのは明白だ。 国を維持するには自由と個人主義はある程度制限していかなければいけない この国に残された選択肢は2つ ①結婚と出産の義務化 ②治安悪化を受け入れて移民と難民

    日本人は少子化に対してガチで危機感を持ったほうがいいと思う
  • 出生数1〜6月、5.7%減の35万人 通年初の70万人割れも - 日本経済新聞

    厚生労働省が30日発表した1〜6月の人口動態統計(外国人を含む速報値)によると、出生数が前年同期比5.7%減の35万74人だった。3年連続で40万人を下回り、上半期として比較可能な1969年以降で最少を更新した。24年は年間の出生数が初めて70万人を割り込む可能性も出てきた。高齢化にともない死亡数は増えており、人口減少に歯止めがかかっていない。死亡数は1.8%多い81万1819人。出生数から死

    出生数1〜6月、5.7%減の35万人 通年初の70万人割れも - 日本経済新聞
  • 体外受精児、10人に1人 保険適用で増加か(共同通信) - Yahoo!ニュース

    2022年に実施された不妊治療の体外受精で誕生した子どもは、過去最多の7万7206人だったとの調査結果を、日産科婦人科学会が30日公表した。前年から7千人以上増えた。厚生労働省によると、22年の出生数は77万759人。およそ10人に1人が体外受精で生まれた計算になる。 治療件数は54万3630件で、前年より4万5千件以上増加。データを取りまとめた片桐由起子・東邦大教授(生殖医療)は「医療保険の適用が始まり、ハードルが下がったのだろう」と説明している。 体外受精は、精子と卵子を体外で受精させて子宮に移植する不妊治療で、22年4月から公的医療保険の適用対象となっている。

    体外受精児、10人に1人 保険適用で増加か(共同通信) - Yahoo!ニュース
    hobbiel55
    hobbiel55 2024/08/30
    これは菅政権の置き土産やな
  • こどもが一歳になった。もとい妻に恨まれない産後の過ごし方について

    産後の恨みは一生とかなんとかというポストが荒れているので、ここぞとばかりに自分の体験を投下する。何かの参考になれば(特にの出産を控える夫よ)と思いつつ、実際は自己顕示欲を満たしたいだけなので好き放題書く。 さて、自分は約1年ほど前にが初産した夫の立場だ。 妊娠発覚フリーター、自分正社員。計画妊娠ではない。とりあえず安定期に入るまでは静観。心拍が確認できた(妊娠2ヶ月くらい?)段階で両両親に報告。 妊娠期間互いに仕事に余裕があり融通が効いたので、1,2ヶ月ごとの検診に必ず2人で通っていた。この時期のデートは専ら病院から始まる。医療の民に色々聞きながらぼちぼち出産準備を進めることに。 互いに実家から遠く離れたエリアに暮らしていたので、ゼロから2人で情報を調べ始めた。身内の経験者にソースをあたれないデメリットはありつつ、変にバイアスかからずよかったとも思う。実際自分の両親世代の情報は古いも

    こどもが一歳になった。もとい妻に恨まれない産後の過ごし方について
    hobbiel55
    hobbiel55 2024/08/29
    「このご時世に1ヶ月すら休めない会社なんて辞めちまえ」←日本の男性サラリーマンの4/5ぐらいは辞めることになるな。(男性の育休取得率は20%以下)
  • 高齢出産で三人目を産むのが恥ずかしい

    ずっと二人でいいと言ってきたけど、 夫が全く諦めてくれず、 38歳で妊娠し、 39で産むことになった 今妊娠六ヶ月 経産婦だから正確には高齢出産ではないらしいけど 39で出産は高齢であることには違いない 私も音では4人でも5人でも欲しがったが、 上の子2人の育児が大変すぎて3人目なんて考えられなかった ここにきて気が変わったのは、 ・上の子が成長し手がかからなくなったこと ・夫が経営する会社が想像より上手くいってること ・夫が育児仕事も全部やるのから産むだけやってくれというほど嘆願していること(実際つわりの時家事育児の99.99%やってた) ・自分の仕事がコロナを機にフルリモートになったこと ・上2人の大学費用が貯まったこと ・親が70になるもののまだ元気なこと、私に兄弟が2人いること ・恐らく43でまた欲しいと思い始める気がしたのでそれならば一刻も早く最後のチャンスをと思ったこと 幸

    高齢出産で三人目を産むのが恥ずかしい
  • 人事課ワイ、今日も子ども生まれたと事後報告してきた男性職員に憤怒。急に生まれた訳ちゃうやろ!早めに言えよ!

    でら(十勝で子育てどうでしょう) @aerolitkurofune 北海道の十勝で細々と家族4人(、娘6y2m、息子3y6m)で暮らしています。相模国出身、憧れの北海道に住んで10年以上。 十勝での子育ての様子をゆるく投稿。時々物申します。元せんせー。 ⑪☆育児垢さん大歓迎です☆⑪ でら(十勝で子育てどうでしょう) @aerolitkurofune 人事課ワイ 今日も子ども生まれたと事後報告してきた男性職員に憤怒 急に生まれた訳ちゃうやろ 生まれた後に手続きやらなんやら大変やし、育休とか諸制度の説明したいから早めに言!え!よ 2024-07-31 20:24:21

    人事課ワイ、今日も子ども生まれたと事後報告してきた男性職員に憤怒。急に生まれた訳ちゃうやろ!早めに言えよ!
  • 自分は不倫相手との子だった…“托卵妻”から生まれた当事者の苦悩 血液型検査で発覚「いきなり重たい十字架を背負わされた」海外では25人に1人の統計も(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

    「托卵」という言葉がある。SNSを中心に目立ち始めたもので、主に既婚女性が夫とは別の男性と関係を持ったことで妊娠、出産したケースを指す。カッコウなどの鳥類が、他の鳥の巣に卵を生み付け、親鳥に雛を育てさせる「托卵」からきており「他の男性との子どもであることを隠し夫に育てさせる」という現象が人間にも起きている。『ABEMA Prime』は、大人になってから健康診断をきっかけに、自分の母が托卵で、当の父が別人であったことを知った当事者を直撃。その苦悩と、増加する托卵の実態に迫った。 【映像】不倫相手の子とバレたら…驚きの慰謝料額 数多くの托卵を取材してきたライター亀山早苗氏は「少し前は『托卵女子』という言葉があった。その場合は独身女性が既婚男性の子どもを生む。それが広がっていって、既婚女性の不倫も多いため、『托卵』になった」。2005年にイギリスで行われた研究では、25人に1人、約4

    自分は不倫相手との子だった…“托卵妻”から生まれた当事者の苦悩 血液型検査で発覚「いきなり重たい十字架を背負わされた」海外では25人に1人の統計も(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    hobbiel55
    hobbiel55 2024/07/13
    "女性にとっては、やはり『子どもは自分の子』"←「産む性」である女性の最大のメリットだな。
  • 妊娠中から出産後1年以内に自殺した女性 2年間で118人に | NHK

    妊娠中から出産後1年以内に自殺した女性が、おととしと去年の2年間で合わせて少なくとも118人にのぼることが、自殺対策に取り組む団体などのまとめで分かりました。 これは国と連携して自殺の調査や自治体への支援にあたる「いのち支える自殺対策推進センター」が、日産婦人科医会とともに、警察庁の自殺統計をもとにまとめました。 それによりますと、妊娠中から出産後1年以内に自殺した女性は ▽おととしが65人 ▽去年が53人で 合わせて少なくとも118人にのぼったということです。 亡くなった時期は、2年間の合計で ▽妊娠中が33人 ▽産後2か月以内が19人 そして ▽産後3か月以降が66人でした。 原因や動機について分析すると ▽妊娠中の女性では「交際問題」などの割合が高く ▽出産後の女性では子育ての悩みなどの「家庭問題」やうつ病などの「健康問題」などの割合が高くなっていたということです。 データをまとめ

    妊娠中から出産後1年以内に自殺した女性 2年間で118人に | NHK
    hobbiel55
    hobbiel55 2024/07/11
    「子育てを主に担う母親の自殺は影響が大きいから大事」というなら「収入を主に担う父親の自殺も影響が大きいから大事」ということになると思うんだがな。
  • 「子どもの少ない人は反省を」 笹川尭元総務会長が自民会合で発言:朝日新聞デジタル

    自民党・笹川尭元総務会長(発言録) お金を出したら人口が増えると思ったら大間違いだ。そんなことはありえない。やっぱり男がしっかりしないといかん。あなたの子どもならぜひ産みたい。作りたい。(女性が)そ…

    「子どもの少ない人は反省を」 笹川尭元総務会長が自民会合で発言:朝日新聞デジタル
  • 〝無脳児〟実は1000人に1人 仕方なく中絶、入院中に火葬の予約

    『ブラック・ジャック』のドラマ化に伴い、衝撃的な、かつ“闇医者”ブラック・ジャックの生命倫理観を示すエピソードとして、原作マンガの「無脳児(作中では無頭児)」の回を紹介するSNS上の投稿が拡散されています。無脳児とはどのような状態で、その親はどんな選択や対応をし、どんな思いを抱くのでしょうか。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) 製作発表時から話題になっていた、手塚治虫さんのマンガ『ブラック・ジャック』の24年ぶりとなるドラマ化。原作からの設定の改変に伴い、キャラクターの生命倫理観が取り沙汰されています。 その中で、主人公の“闇医者”ブラック・ジャックの生命倫理観を反映するエピソードとして、原作マンガの第12話「その子を殺すな!」の回を紹介する投稿がX(旧Twitter)に投稿され、拡散されています。 見る人がグロテスクに受け取るであろうタッチで、大きく描かれた無脳児(作中では<無頭

    〝無脳児〟実は1000人に1人 仕方なく中絶、入院中に火葬の予約
  • 追い込まれ代理母、愚かに見えても 「燕は戻ってこない」が問うもの:朝日新聞デジタル

    ■Re:Ron連載「普通ってなんですか」(第1回) NHKで放送中の「燕は戻ってこない」は名作だ。桐野夏生の同名小説が原作で、日ではまだ法整備がされていない「代理出産」がテーマ。29歳、派遣社員で手…

    追い込まれ代理母、愚かに見えても 「燕は戻ってこない」が問うもの:朝日新聞デジタル
  • タカラトミーが社員の子供1人に200万円、出産育児祝い金制度新設

    タカラトミーが社員の子供1人につき200万円を支給する「出産育児祝い金」制度を導入すると28日、発表した。出産費用や将来の養育費などを補助することで、社員の仕事と家庭の両立を支援する。 人事制度も改定する。年功賃金要素を払拭し、仕事や成果と関わりの薄い手当は廃止。大卒初任給を月額約1万円(4.3%)引き上げ、 24万2000円とする。 このほか、不妊治療を適用範囲とするなど、短時間勤務制度を拡大する。育児・介護休業を取得する社員の給与の約3割を原資に、業務をカバーする社員に「応援手当」 を支給する制度を試験的に導入する。人事諸制度の改定は7月1日付。

    タカラトミーが社員の子供1人に200万円、出産育児祝い金制度新設
  • 「生涯子なし」日本突出 75年生まれ女性の28%、OECD - 日本経済新聞

    経済協力開発機構(OECD)は20日、1975年生まれで子どものいない女性が日では28.3%と、比較可能な26カ国で最多だったとする報告書をまとめた。55年生まれで子どもがいない女性の割合と比べて16.4ポイント上昇しており、日の増加幅が最も大きかった。OECDの報告書は「出生率の維持にはジェンダー平等や仕事育児の公平な分担を進めることが最も有効だ」と言及した。日では固定的な性別役割分

    「生涯子なし」日本突出 75年生まれ女性の28%、OECD - 日本経済新聞
  • 子どもない女性割合、日本が最高 OECD加盟国で | 共同通信

    Published 2024/06/20 21:07 (JST) Updated 2024/06/20 21:13 (JST) 日や欧米諸国が加盟するOECDは20日、各国の出生動向を分析したリポートを発表した。1975年生まれの女性のうち日は子どもがいない割合が28%に上り、比較可能なOECD加盟国の中で最も高かった。55年生まれの女性の12%から急増した。OECDは仕事と家庭の両立支援や住宅確保、若者雇用など多面的な政策の必要性を訴えている。 日の次に割合が高かったのはスペイン、次いでイタリア。一方、加盟国ではないが中国は約5%にとどまる。 女性1人が生涯に産む子どもの推定人数「合計特殊出生率」は、80年に比べるとほぼ全ての加盟国で低下しており、直近では最も低いのは韓国で、唯一の1未満だった。

    子どもない女性割合、日本が最高 OECD加盟国で | 共同通信
  • 少子化対策の優先順位は 非婚化対策 経済対策 晩婚化対策の順

    言いたいことをまとめると 婚活支援などの非婚化対策は、少子化対策としては合理性が高く、最も優先度高く基施策として実施されるべきだ。子育て支援は少子化対策にはならない。ここを最優先にするのは非合理的で優先順位は低い。経済対策としては可。少子化の最大の要因は非婚化・晩婚化であること統計上の事実で揺るぎない。次に子をひとりも作らない婚姻世帯(いわゆるDINKS)の増加。 結婚している夫婦の子どもの数は大きく変わらず。微減しているのは結婚しているのに子どもを作らない世帯の増加に要因があるさらに言うと 少子化支援は経済対策としてはコスパが良い政策であるのはそうなので実施するべき。ただし、それが少子化を促進する事になっては意味が無いのでそこに注意する。DINKS対策も子育て支援では解決不能。どちらかというと晩婚化と社会制度改革のほうが必要だがこっちは政治的にタブー視されている。子どもの数は初婚年齢に

    少子化対策の優先順位は 非婚化対策 経済対策 晩婚化対策の順
    hobbiel55
    hobbiel55 2024/06/06
    ここは意識を変えて、フランスのように非婚のまま子供を作ることが当たり前の世の中にしてしまおう。そうすれば対策を経済的なものだけに絞れる。ついでに夫婦別姓の問題も解決だ。
  • タイが出生率1割れになりそうなの、事実としては分かっていても衝撃で整理が追いつかない

    Birth Gauge @BirthGauge It is becoming ever more certain that the TFR of Thailand will drop below 1.0 kids per woman this year. x.com/eurocentrictug… 2024-06-03 05:03:22 鴨🍅🥤 @YukaribaJ タイって女性の就業率トップクラスで日よりも高く、また私の知る限りでは男性がプー太郎になりがちということが有名(が家計の大部分を担うことも珍しくない)なんだけど、その行き着く先……ってことなのか。それでも子育てに理解ある国民性だと思って、順調だと思ってたから物凄い衝撃だ…… x.com/deyokane/statu… 2024-06-03 16:31:15 シエスタ @Siesta984631 社会が能力主義化して、その

    タイが出生率1割れになりそうなの、事実としては分かっていても衝撃で整理が追いつかない
  • なぜ? フランスやスウェーデンの出生率低下から、日本の少子化の本質を考える

    【読売新聞】編集委員 猪熊律子 先進国の中でも少子化が進んだ国として知られる日。対してフランスや、スウェーデンなど北欧諸国は出生率が高く、その子育て政策や労働政策は日の参考とされてきた。しかし、最近、それらの国の出生率がかなりの

    なぜ? フランスやスウェーデンの出生率低下から、日本の少子化の本質を考える