※本記事は『Mac Fan』2021年3月号に掲載されたものです。 –読む前に覚えておきたい用語– 15年あまりで急速に進んだ MacのSSD化 この15年あまりでMacの性能は大きく飛躍したが、中でも大きな進化を遂げたのがストレージだ。MacのストレージはFD(フロッピーディスク)に始まり、1980年代後半にHDD(ハードディスク)へと移る。そして、その後20年以上HDDが主役の時代が続いた。 変化が生じたのは、2008年1月に初代MacBookエアがリリースされたとき。Mac初となるSSD搭載モデルが用意され、それ以降SSDはMacBookシリーズからデスクトップモデルへと普及が進み、今では全モデルでHDDが廃止され、代わってストレージにはSSDが採用されている。 当初PATA(Ultra ATA)だったSSDのインターフェイスは、SATA(Serial ATA)からPCIe
