Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

中国に関するhonzukiのブックマーク (5)

  • 絶対に言ってはいけないこのセリフ

    中国に董事長として赴任することになったという知人から、どうしたら中国の現地従業員をうまく働かせることができるかと聞かれた。私は、かつて中国企業を買収し100名以上の中国人従業員をマネジメントした経験がある。そのときは、ずいぶん苦労をした。 どうしたら上手く中国人の部下をマネジメントできるかというのは、とても難しい問題である。突き詰めると、結局は中国人をトップに据えて任せた方がいいという結論になってしまいがちだ。我々日人には理解しがたい中国人のプライドや面子の問題があるからである。ただ、自身の経験から、どうすると中国人と上手くいかなくなるか、中国人の部下を怒らせてしまうか、ということについては十分に経験している。それをあらかじめ知っているだけでも、ずいぶんと結果は違うのではないかと思う。 場面1:みんなの前で叱って「面子をつぶすこと」 これをやってしまったことがある。従業員全員にそのミスに

    絶対に言ってはいけないこのセリフ
  • 中国とインドの若者が考えていること | Pouch[ポーチ]

    アメリカ国籍のカメラマン・Adrian Fisk氏が2008年にスタートしたプロジェクト「iSpeak」。このプロジェクトは、世界中の若者たちが何を考えて暮らしているのかということを、表現するというもの。 Fisk氏は特に中国にフォーカスし、16~23歳の若者へ質問。彼らの考えをボードへ書いてもらい、その姿を撮影しました。その様子を、海外サイト『MY MODERN MET』よりご紹介します。 文字の書けない若者には真っ白なボードをそのまま持ってもらい、言葉で伝えてもらうようにしています。Fisk氏のプロジェクトは一般の若者だけではなく、普段訊かれることに慣れていない、文字の書けない若者の声をもすくい上げようとしているそうです。 このプロジェクトのなかでFisk氏が発見したのは、誰もが皆共通して、素晴らしい人生を送りたいという願いを持っているということでした。このプロジェクト質を「我々は

    中国とインドの若者が考えていること | Pouch[ポーチ]
    honzuki
    honzuki 2011/11/14
    白いボードのやつはぐさっときた/このぐらいの英語ならまだ読めることに一安心したが、書くことはできないだろうなと思って落ち込んだ。いや……勉強すれば……うん。
  • 「中国嫁の差別性」によせて - そこにいるか

    ※追記:フォロー記事書きました 「中国嫁」の落穂ひろい(一年ぶり二度目) http://d.hatena.ne.jp/islecape/20110810/yome こちらのほうがいくぶんすっきりしています。文章量、はんぶん。 ※冒頭補記(2011.8.3 16:23) こんにちは。この記事を書いて2日後のislecapeです。 そもそもこの記事では、回りくどくも「中国嫁」が「差別とは思わない」と言っているので、「中国嫁が差別とかなに考えてんだ」というような感想は送っていただかなくても結構です。ああ……タイトルが悪いんですね。"「中国嫁の差別」(という非難)によせて"とすればよかったんですね……(なんかこのパターンは前もあったような) ※冒頭補記その2(2011.8.6 19:40) こんにちは。この記事を書いて5日後のislecapeです。 この記事がいつのまにか「中国嫁」の検索でかなり上

    「中国嫁の差別性」によせて - そこにいるか
    honzuki
    honzuki 2011/08/03
    「嫁」がふさわしくないというのは聞き手の年齢や環境に依存することだと思う。しかし、それ以外の主張は非常に納得できた。特に差別を弾劾するものは自らの立ち位置に敏感でならねばならない、とか。
  • 多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    で結構大学生や高校生の就職が厳しいという話があり、それへの警鐘というか、いわゆる危険デマとして、外資系の日人学生スルーの話が良く出るらしい。ここんとこ、シンガポールやら欧州やらわたわたと仕事をする中で、比較的先方のヒューマンリソース担当のマネージャーと話をする機会がとても多くなった。んで、日国内で聴く話と現実の様相が全然違う部分があって、一応指摘しておこうと思った。 ● もともと多国籍企業では学卒をいきなりリクルーティングするという行動原理があんまない 日人学生が駄目ってんじゃなくて、そもそもあんまり学生をいきなり採らない。「日人学生を採用しないの?」と聴くと、たいてい「人材会社から経験のある日人がいっぱい紹介されるのに、なんで経験のない、これから教育コストをかけなきゃいけない学生を採用するの? 不合理じゃね?」みたいな回答を良くされる。 同じような話はフランスでもドイツでも

    多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 【アジア発!Breaking News】「顔が罪」劉曉波氏の受賞を喜んだ学生に処罰。(中国) - ライブドアニュース

    「学生の中に一体どれだけのスパイがいるんだ」と顔を強張らせる学生たち。それもそのはず、北京大学は「臉罪(顔の罪)」なるものを制定し、劉曉波氏の受賞に“尋常でない喜び”ようをみせた者に対し、面談を行うという。学生たちは、「自分たちがどんな表情だったかをなぜ大学側が知っているのか」と驚いている。 綜合外電が報じたところでは、20日、北京大学は民主活動家劉曉波氏がノーベル平和賞を受賞した8日当日、外で集まってお祝いパーティーをした学生たちの奨学金申請資格を一律取り消しにすると発表した。更に、当日“尋常でない喜び”が見られた者については、大学が面談を行うことになり、これまでに少なくとも7人の面談が決まっているという。 面談が決まった学生は「今はヘタに話もできず動けない」と話す。皆で集まってご飯をべることができなくなっただけでなく、顔の表情まで厳格にコントロールしなければならないのだ。今後更に面談

    【アジア発!Breaking News】「顔が罪」劉曉波氏の受賞を喜んだ学生に処罰。(中国) - ライブドアニュース
    honzuki
    honzuki 2010/10/22
    虚構新聞……じゃないんだね。
  • 1