Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

沖縄に関するhonzukiのブックマーク (7)

  • 64年目の慰霊の日 被害と加害の再現許すまじ 「反軍隊」は譲れない一線 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社説 64年目の慰霊の日 被害と加害の再現許すまじ 「反軍隊」は譲れない一線2009年6月23日 県内5大学の学生に琉球新報社が実施したアンケートで、99%が沖縄戦を学ぶことは「大切」と答えたが、戦後の年数の正答は6割にとどまった。沖縄戦から64年の「慰霊の日」に沖縄戦を語り継ぐ意義を考えたい。  アンケートでは日兵の住民虐殺について学生の87%、学徒動員は93%が知っていた。「集団自決」について84%が「日の軍事下で追い詰められた死」を選択し、教科書の「日軍の強制」削除も9割が知っていた。  知識不足の面もあるが、沖縄戦の質への大まかな理解と平和を守る意識の高さをうかがわせる結果だ。 語り継ぐ沖縄戦教訓 沖縄戦については1971年の県史「沖縄戦通史」を皮切りに多数の市町村・字史が出版された。多くの県民の悲惨な体験が掘り起こされ、沖縄戦研究の成果が学校の平和教育に生かされた

  • 1 日本平和学会 2012 年度春季研究大会 沖縄の平和教育 ─小中学生に対する意識調査から─ 京都教育大学 村上 登司文 キーワード:平和教育、沖縄戦、小中学生、平和意識調査 1.はじめ��

  • 沖縄戦資料index - 15年戦争資料 @wiki

    地理 渡嘉敷村ガイド 渡嘉敷村なんでもデータより 渡嘉敷村サイト・集団自決について01.慶良間諸島の沖縄戦(未作成)(PDF保存) 02.渡嘉敷島戦跡案内図(未作成)(PDF保存) 03.白玉之塔(未作成)(PDF保存) 04.自決跡地(未作成)(PDF保存) 05.戦跡碑(未作成)(PDF保存) 戦跡碑 白玉之塔 特攻艇秘匿壕 阪神さんの写真記録 文献 沖縄戦と民衆(目次) 戦史叢書 沖縄方面陸軍作戦 鉄の暴風・悲劇の離島・集団自決 渡嘉敷村遺族会編 『慶良間列島渡嘉敷島の戦闘概要』 沖縄戦根元史料 作戦と戦闘経緯 wikipedia沖縄戦 公刊戦史を写真と地図で探る 「戦闘戦史」 読谷村史 戦史叢書 沖縄方面陸軍作戦New 第三十二軍の戦備の度 海上挺進戦隊の運用 海上挺進戦隊、特幹生、マルレ 慶良間駐留部隊の戦没将兵数 座間味戦記 竹田宮と第84師団派遣中止 沖縄戦前夜 3月20日頃

    沖縄戦資料index - 15年戦争資料 @wiki
  • 日 本 会 議

  • 沖縄戦の沖縄県人戦没者数に疑問あり

    まだ終わらない「沖縄戦」 琉球は、あきらかに「日」であって、「中国」ではない ― という当たり前のことを声高に言うことなく済んでいるのは、明治政府が与那国島よなぐにじまの西に国境線を設けてくれたからである。 琉球語は、まぎれもなく日語の一分派だ。琉球舞踊はアイヌ舞踊に近しい感じがする。琉球は、偉大なる縄文文明圏の南の覇者であったのだと思う。 【目次】 運動家の数字のトリック ― 歴史への真摯さを求めたい 展示物がバランスを欠く平和祈念資料館 反響: 「国家のビジョン」を語らぬがゆえ失われる「信頼と友好」 運動家の数字のトリック ― 歴史への真摯さを求めたい 【平成14年3月19日配信】 日米戦争末期の沖縄戦は、昭和20年3月26日に米軍が慶良間(けらま)列島に上陸した日に始まる。 沖縄島に米軍が上陸したのは4月1日で、それから6月22日まで、82日間の激戦が続いた。

  • 『沖縄県民斯ク戦ヘリ~沖縄戦終結の日に思う~』

    今日6月23日は沖縄戦での日軍による組織的戦闘が終結した日である。沖縄戦では日軍兵士と住民合わせて18万人が死亡した。犠牲となられた18万の英霊に心から哀悼の誠を捧げ、平和を祈念したい。 さてこの沖縄戦終結の日に当たり提起したいことがある。それは戦後の価値観、歴史観で沖縄戦を語るのではなく、また沖縄を「土の捨て駒にされたみじめな被害者」という哀れな存在として見るのではなく客観的に沖縄戦を評価してはどうかということだ。 つまり土対沖縄という構図で見るのではなく沖縄を同じ日の一員として評価してみてはどうかと思うのだ。戦後の左派的な言論空間では沖縄戦の惨状は日軍国主義を叩く道具として利用された感が強く、沖縄はみじめな被害者で土は加害者と言う図式が成立した。 その結果誰も沖縄戦を当時の県民や兵士の視点で論ずることすら出来なくなった。そのことが結果として大江健三郎の「沖縄ノート」のよう

    『沖縄県民斯ク戦ヘリ~沖縄戦終結の日に思う~』
  • 普天間基地移設問題で抑えとく要点

    個人的メモ。 なんか異常にブクマ付きまくってるけど、あくまでも俺個人の脳内で解釈されている「普天間基地移設問題」なので、その辺を踏まえた上で再利用してくださいな。 米軍は沖縄から離れられない中国は日にとってもアメリカにとっても仮想敵国であり、沖縄はその最前線に位置している。そしてその仮想敵国は軍事独裁国家で、しかも軍拡真っ最中。空母を建造中で、艦載機の大量調達も計画進行中。特に台湾有事の際には即応できる位置に戦力を張り付かせておかなければならない。グアムからだと最短でも数日かかるが、沖縄からだと数時間で到達できる。 よって、他県(鹿児島以北)に分散させるといった提案はアメリカは聞く耳を持たない。グアム全面移転なんてのはアメリカ台湾を見捨てろと言うも同然で論外。 アメリカは終始2006年日米合意案の履行を求めている大臣を含む政府関係者が何度か渡米しているが、従来案以外の提案は全て門前払い

    普天間基地移設問題で抑えとく要点
  • 1