Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

注意に関するhonzukiのブックマーク (4)

  • 就業規則は会社側が一方的につくるルール。入社時に周知されていても、合理的でない決まりなら、社員は従わなくていい

    転職が決まったものの、前の会社の就業規則に「自己都合退職は予定日の1カ月以上前に申し出ること」と定められていたため、すぐ辞められずに困ったという話を聞いたことはないだろうか。 就業規則を盾にされると、決まりだから仕方がないと納得してしまう人もいるだろう。しかし、騙されてはいけない。民法には、期間の定めがない労働契約の場合、退職の通知をしてから2週間で契約を解除できる旨が定められている(民法第627条第1項)。就業規則にどう書かれていても、辞表を出して14日経てば辞められるのだ。 ただ、労働者は入社時に就業規則を確認しているはず。当事者間で同意があったのに、なぜ就業規則を無視できるのだろうか。労務問題に詳しい向井蘭弁護士は次のように解説する。 「就業規則は会社側が一方的につくるルール。そのため法律に違反しないことはもちろん、合理的でなくてはいけないという要件が労働契約法に定められていま

  • こうつぶやく→自己非難を無効化し集中力を高めるたった2つの言葉

    身体は、我々が扱ううちで最も精巧で興味深い装置である。 言葉で記述すれば、膨大な分量になるほど複雑な動作を、ほとんど意識することなく(あるいは、意識しないが故に)優雅にこなすことができる。 何もトップ・アスリートだけがそうなのではない。 このことは、我々がもはやほとんど意識することなしにやってのける様々な動作、たとえば歩くことを細かく見ていけば分かる。 身体がやってのけることは、当人の言葉の表現力をやすやすと超える。 「やればできる」ことも「言い表すことができる」とは限らないし、たとえ「言葉で説明できる」としても実際に「できる」とは限らない。 このことは、新しい動作を学ぶときには、しばしば障害となる。 説明下手なスポーツ指導者は、まだまだ少なくない。 当人がそれなりの競技者に育ってから(自ら選んで)出会う指導者には選別の圧力が働き、それほど下手な人物は淘汰されるかもしれないが、幼少のときに

    こうつぶやく→自己非難を無効化し集中力を高めるたった2つの言葉
  • やるなあ!客の怒りの留守録の声を公共広告にそのまま使った映画館(動画)

    やるなあ!客の怒りの留守録の声を公共広告にそのまま使った映画館(動画)2011.06.09 15:00 satomi 「上映中は通話も携帯メールも厳禁です」と、上映前に警告出してもルールを守らない人、いますよね。そこで米テキサス州のアラモ・ドラフトハウス・シネマ劇場がこんな公共広告を作り、ものすごい反響です! 声の出演は、オースティン市内の同チェーン映画館でニ度の警告を無視して携帯メールをやめずに退場させられた女性客。怒りにまかせて留守録に残した生の声を丸々使うなんて、さ~すがマニアに人気のアラモ・ドラフトハウス、映画に対する愛を感じますね! [訳] 客:えーとちょっとお伺いしたいんですけど、おたくのスタッフって客をなんだと思ってるの? あんなウンコ扱いして何が面白いの? そうとしか思えない扱いを受けたので聞いてるんですけど。 アラモ・ドラフトハウスで! わかりました? それから言っておき

    やるなあ!客の怒りの留守録の声を公共広告にそのまま使った映画館(動画)
    honzuki
    honzuki 2011/06/09
    やるなあ!客の怒りの留守録の声を公共広告にそのまま使った映画館
  • 電車マナーを注意→脅迫電話のその後

    @chappy1226 さんが電車内で大学生らしき女性にマナーを注意して名刺を渡したところ、女子大生の親から脅迫電話がかかってきたという問題のその後。 以下にご人の説明。 詳細はまとめで http://togetter.com/li/145407 続きを読む

    電車マナーを注意→脅迫電話のその後
    honzuki
    honzuki 2011/06/08
    途中からいらいらしてきた。周囲のあらゆるものが敵に見えるんだろうか。この人にとって注意することはそこまで大事だったのか。自分がストレスに弱くて多忙なら、見過ごすことが最良だったのでは。
  • 1