Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ゲーム脳に関するhosikenのブックマーク (79)

  • 森昭雄の脳科学とIT

    PET-MRIから、今まで見えてこなかった脳の活動が手に取るように観察することができるようになってきた。 なんと素晴らしいことでしょう。ジョザンヒ博士は、MRIの精度を7テスラから倍の14テスラに挑戦しています。 画像は、ジョザンヒ博士のデータから提供されたものである。 画像は、脳が覚醒しているときと、睡眠時の脳幹、小脳の活動状態が観察できる。 海馬の細胞が覚醒と睡眠状態で活動レベルが顕著に変化している。 海馬の細胞が覚醒とレム睡眠で異なる活動を示す。 レム睡眠は、夢を見ている状態で、脳波は覚醒レベルに近い。 ジョザンヒ博士に昼をご馳走になったときの写真 韓国料理の昼は初めてであったが、品数も多いのには驚きました。 事も大変美味しかった。 ガチョン医科大学の近くの迎賓館の入り口での記念写真

    森昭雄の脳科学とIT
    hosiken
    hosiken 2012/04/16
    「ITは人を痴呆にするから危険」とあちこちで喚き立てるそばで、暢気にブログやってやがる。これもITなんだぜ?
  • 森昭雄公式サイト

    大学医学部所属中に、脳の研究を行うために東京都神経科学研究所研究員として島村宗夫研究所研究副所長のもとで脳幹を中心とした研究を行う。 特に呼吸位相による大脳皮質の研究では、呼吸位相で大脳皮質から誘発される脳電位が変化することを明らかにする。 ロックフェラー大学では、リサーチフェローとして、ノーベル選考委員でもあったHiroshi Asanuma教授のもとで動物実験による大脳皮質の運動出力の研究や、体性感覚野と運動野間の皮質-皮質投射の研究を行う。 帰国後は、日大医学部の生理学教室から歯学部の生理学教室において実験による視床-皮質投射系についての研究、およびWGA-HRP法による視床-皮質投射系について研究、またヒトの随意運動についての研究も行う。 日大学文理学部に移籍してからも動物実験により発見した第5番目の体性感覚野について研究を行った。また、ヒトを中心とした研究を脳波のβ波に注目

    hosiken
    hosiken 2012/04/16
    まだ悪あがきしてんのか、こいつ。いい加減自己反省したらいいのに
  • 携帯型ゲーム所持率7割超 小中学生進む依存、麻雀や大人向けエロゲーも (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    場所や時間を選ばずに遊ぶことができる携帯型ゲーム機器を保護者から買い与えられている小中学生が増え、7割を超えていることが日PTA全国協議会の調査で分かった。小中学生の5〜6割は1日30分以上、休日には3時間以上ゲーム機で遊ぶ子も1割超おり、子供のゲーム依存が進んでいる実態が明らかになった。社会とのコミュニケーションが苦手になったり、学習意欲の減退につながったりする恐れもあり、専門家は「ゲーム遊びを制限する必要がある」と話している。 (植木裕香子) 同協議会は平成21年11月〜12月に、全国の小学5年生と中学2年生計3869人と保護者3624人にアンケート調査を行った。 その結果、テレビゲームなどゲーム機を持っている子供は20年度と同水準で9割を超え、小5で94・8%、中2で93・1%に上る。携帯型の「ポータブルゲーム機」などを持っている子供は増えており、小5で74・5%(20年度53・2

    hosiken
    hosiken 2010/05/17
    元のPDFと読み比べた。正直、そこらへんでブログやってる人やGIGAZINEのほうがずっとまともな分析記事書けるよね…。/新聞が「科学と疑似科学の区別がついてない」ほうがヤバい。これじゃただのリテラシー破壊テロだ。
  • ゲーム・ケイタイの克服(5)

    脳科学の知見を生かす(5) 1 ゲーム・ケイタイのやりすぎ注意!! ゲーム・ケイタイのやりすぎはダメ。特に幼少期はダメ。寝 る前は特にダメ。刺激が強すぎます。脳を興奮させ熟睡させま せん。又直近の入力情報が脳回路を乱し、昼間の学習を定着さ せません。絶対避けるべきです。 子どもは五感を使い、手足を使い、体全体を使って成長する ように遺伝子によってプログラムされているのです。昼の間、 思いっきり活動し、夜は「バタン・キュー!」で寝るようにで きているのです。 睡眠中に一日中の情報が順番に整理・記憶されます。ぐっす り寝るのが子どもの大事な仕事、小学生は9時就寝、6時起床 です。子どもの成長を土台から崩すようなことは絶対しないで 欲しい。遅寝は運動不足、勉強不足の証拠です。給が多く残 るような学校で良い学校はありません。 電磁波は脳の内奥まで貫通し、脳の配線回路を混乱させます。 幼少時、視覚

    ゲーム・ケイタイの克服(5)
    hosiken
    hosiken 2010/04/22
    ひどい以外のコメントが浮かばない。こんなものをホイホイ信じちゃう情報弱者が日本にたくさんいることを思うと危機感を覚える
  • テレビゲームが脳に与える影響

    テレビゲームが脳に与える影響 松田 剛 皆さんも「テレビゲームばかりしていると暴力的な性格になる」とか「人とうまくコミュニケーションできなくなる」といった話を一度は耳にしたことがあると思います。そんな風に何かと悪者にされがちなテレビゲームですが、実はこれらの俗説に対する科学的な証拠はほとんど見つかっていないことをご存じでしたか? テレビゲームが一般家庭に普及し始めてから既に20年が経とうとしているのに、テレビゲームが我々の精神や発達に与える影響はほとんどわかっていないのが現状なのです。これは非常に危惧すべき問題です。 そこで私の研究では、この問題に脳科学の視点から迫っていきます。私たちの心を形成し、私たちの性格や行動を支配しているのは他でもない脳です。テレビゲームをしているときに、私たちの脳でどのような変化が起きているのかを調べることは、テレビゲームが私たちのあらゆる側面に与える影響を知

    hosiken
    hosiken 2010/04/10
    いわゆる「ゲーム脳って単にゲームに慣れただけじゃん」の実証例のひとつ
  • こどものもうそうblog ゲーム脳の正体がわかった! 脳波ですらなかったよ!

    「バロック」「キングオブワンズ」「ぷよぷよ」「トレジャーハンターG」「魔導物語」等のゲームを監督/脚/企画した米光一成のSite イベント【バカバカしくも真剣な「脳の探求の旅」】@青山ブックセンター、終了。 「巨人のドシン」飯田和敏、「弟切草」麻野一哉、「ぷよぷよ」米光一成、3人のゲームデザイナーが脳を探求する、監修は医学博士米山公啓の脳クエスト『スピンドル式 鍛えない脳』の発売記念イベントであります。 大勢の人に来ていただきありがたい、感謝。 来場者数も140名を超え、キャンセル待ち状態もあったとか、ごめんなさい。 プロジェクタがあって、大きな流れをパワーポイントで作っていったので、進行もスムーズ(っても、まぁ、我々なので、ドタバタスムーズな感じ。ライブ!だよ)で、良かったんじゃないだろーか。 イベント会場、パソコンをプロジェクタで表示できるようになってると嬉しい。 自己紹介の後、『

    こどものもうそうblog ゲーム脳の正体がわかった! 脳波ですらなかったよ!
    hosiken
    hosiken 2010/04/08
    ゲーム脳のウソを暴く検証の中では今のところ一番衝撃的。ゲーム脳の全てが台無しに!! そういえば森昭雄が医学博士になったのって筋肉の論文だったよね
  • 文武両道・脳科学の学校誕生!

    浅野 ⇒ いろいろな細胞 (10/26) 地球環境直球勝負(GIC結晶) ⇒ 川口・南町保育所講演① (08/13) 村木 ⇒ 認知症の予防 (06/16) 永谷 ⇒ 学校は校長によって変わる。 (04/04) 藤岡 ⇒ 埼玉県教育長関根郁夫先生を表敬訪問 (09/03) 藤岡 ⇒ 運動会の脳科学 (06/05) 藤岡 ⇒ 「脳科学ブログ」検索数報告 (04/29) 吉野@自然療法 ⇒ 「脳科学と教育」研究の願い (07/13) 桑原清四郎 ⇒ 記憶メカニズム⑨ (09/03) 鈴木 ⇒ 記憶メカニズム⑨ (08/09)

    文武両道・脳科学の学校誕生!
    hosiken
    hosiken 2010/04/06
    森昭雄が顧問の脳科学の学校って…これは相当ヤバそうな予感…
  • nabako.com - このウェブサイトは販売用です! - nabako リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hosiken
    hosiken 2010/03/30
    まさかの情弱向け情報商材化。ゲーム脳のターゲットもだいたいこのあたりの人のはずだから、ある意味ターゲットを読めていてずる賢いともいえる…か?
  • 「ゲーム脳」など脳研究で俗説、倫理指針を改定…神経科学学会 : 科学 ピックアップ : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    脳機能を画像化する装置の発展で、脳に関する非科学的な俗説が広まっていることから、日神経科学学会(津忠治会長)は8日、新たに研究者が守るべき注意点を盛り込んだ研究倫理指針を発表した。 指針は2001年に策定、昨年12月、大幅に改定した。近赤外光脳計測装置(NIRS)など、人体を傷つけない装置の開発で、工学、文学など異分野の研究者が脳科学に参入した。しかし、ゲームに熱中すると、脳の前頭前野の働きが低下する「ゲーム脳」になるといった研究などが、科学的検証を受けずに流布。発表時には科学的根拠を明確にするよう求めた。また、実験で被験者へのインフォームド・コンセント(説明と同意)が十分ではない研究者が目立つとして、人権への配慮を徹底すべきだと指摘した。指針は、学会のホームページ(http://www.jnss.org/)で公表している。

  • 右脳・左脳、ゲーム脳…脳科学の「神話」ご注意 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世は空前の脳科学ブーム。タイトルに脳のつく書籍は、この5年間で3000冊以上も出版された。しかし、脳に関する気になる話は、研究結果を拡大解釈した俗説も少なくない。 経済協力開発機構(OECD)は、こうした俗説を「神経神話」と呼ぶ。典型的な例として「〈論理的な左脳〉と〈創造的な右脳〉」というような単純な区分けと、3歳児までに豊かで多様な刺激を与えた方が頭が良くなるという「3歳児神話」の二つをあげる。 テレビゲームをやり続けると、子供がキレやすく反社会的になるという「ゲーム脳」も、神話のひとつ。「前頭葉で脳波のアルファ波が増え、逆にベータ波が激減するパターンは認知症と一緒」というのが根拠で、教育関係者らに広く支持された。しかし、「脳科学の真実」という著書もある坂井克之・東京大学准教授(脳科学)は「ベータ波はリラックス時にも減る。結論が先にあってデータを使っただけで、脳活動のデータが何を示してい

    hosiken
    hosiken 2010/01/24
    ゲーム脳がばっさりと空想扱いなのはいいけど、神話と呼ぶと森昭雄がまるで神みたいで抵抗がある。川島隆太教授の研究に批判はあれど、ゲーム脳と一緒くたにされるのもあまりにも気の毒すぎてやっぱり複雑な心境。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    知らないヒトが残したがった日常を 〖日記祭〗 頑張って微調整しましたがスマホでは見づらいかもしれません 2024年12月8日、下北沢にて日記祭。 note.com その名の通り、日記をたのしむイベントです。 誰かの日々の日記を""にまとめた「日記」即売会や、日記にまつわるテーマのトークショーや音楽ライブ、作品展…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hosiken
    hosiken 2009/12/10
    あたまいたい。あいかわらずリテラシー低い人たちに蔓延しているゲーム脳理論。
  • http://japan.internet.com/wmnews/20090619/3.html

    hosiken
    hosiken 2009/06/28
    40代以上と女性はゲーム脳を信じる傾向が強い。マスコミの情報に安易に流されそうなイメージの層とかぶる/でも統計的にはアバウトすぎて役に立たないと思う。メディアリテラシーを語るうえでの参考にはなりそう
  • ネトゲ廃人:【3止】進まぬ対策 統計もなし 運営会社社長「因果な商売」 - 毎日jp(毎日新聞)

    学生や主婦など「廃人」25人を取材、「ネトゲ廃人」(リーダーズノート)を出版したジャーナリストの芦崎治さん(55)は言う。「頭がよくて回転の速い人が多い。でもどこかに心の空白があって、ずるずると続けてしまう。バーチャルな世界で時間をつぎ込むほど、レベルが上がって尊敬され存在価値が得られる。一方、現実で生きがいを見いだしにくくなる」 芦崎さんは、ネットゲーム大国の韓国も訪れた。86時間ゲームを続けたことによる死者まで出ている。「韓国では国が主導し、ゲーム業界が10億円出して若者の更生プログラムを組んでいる。日も早急な対策が必要です」 しかし国内では対策はおろか、ネットゲーム依存者の統計もない。人気ゲーム、FF11を運営するスクウェア・エニックスは「長時間プレーする人が何人いるのか、把握していない。わかっても、外に出す数字ではない」という。 「普段の生活に影響を及ぼさないよう自己管理してくだ

    hosiken
    hosiken 2009/06/25
    当の社長が言いたいことは全然正確に伝えられていないのに、ゲーム脳という言葉だけはきっちり外さない記者の適当な仕事っぷりに泣いた。さすがゲーム脳ブームの諸悪の根源だ。マスコミってやっぱり信用できないぁ。
  • ゲーム脳と脳波 - 教育プロジェクト 脳の迷信・うそ - 大阪大学大学院 認知脳科学研究室:藤田研究室

    例えば複数のニューロンが同時に活動すれば一つの大きな脳波となり、ばらばらに活動すればいくつもの小さな脳波となります。このようにして脳波は変化します。また、「神経科学―脳の探求―」(ベアー コノーズ パラディーソ 著)によれば活動するニューロンの数の変化も脳波の変化に影響するようですが、単一ニューロンの活動頻度の変化も同様に脳波の変化に影響するものと思います。 脳波計は電圧計 上の説明でわかるように、脳波を測定する装置「脳波計」は 生体用に改造された電圧計で、基的なところは心電計・筋電計と同じです。しかし頭皮上で測定することで、上にも述べた様に電位変化が小さくなってしまう、脳波だけではなく筋電位も混ざって測定されてしまうといった問題もあります。 また、測定しているたくさんのニューロン全てが同時に活動するわけではなく、いくつかのニューロン同士が同じ周期で活動し、また別のいくつかのニューロン同

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • テレビを見るとボケが進行し、テレビゲームをするとボケ防止になることが判明 : らばQ

    テレビを見るとボケが進行し、テレビゲームをするとボケ防止になることが判明 人間誰しも歳を取ります。 そして脳の働きはどんどん衰えるので、認知症といった問題も起こりやすくなります。 しかし趣味を持ち、それに熱中する人は、ボケの進行がかなり遅くなるという研究結果が出たそうです。 ただテレビの視聴はそれには含まれず、むしろテレビを見ることはボケを進行させるとのことです。 200人ほどの、軽い記憶障害のある70歳から89歳までのグループと、全く何の問題もないグループを比較調査しました。 米国神経学会(American Academy of Neurology Meeting)で発表された内容によると、50歳から65歳のときにどれくらい活動的であったかなどを調べたそうです。 この時期に読書、コンピューターゲーム、工作、物作りといった趣味にいそしんでいた人は、記憶障害を起こすリスクが40%も減っている

    テレビを見るとボケが進行し、テレビゲームをするとボケ防止になることが判明 : らばQ
    hosiken
    hosiken 2009/02/21
    ゲーム脳の結果と真逆
  • 「ホットケーキ脳」の恐怖─調理中、快楽殺人鬼と同じ脳波 - bogusnews

    香ばしくてあま~いシロップたっぷりのホットケーキにはご用心? 庶民のスイーツとして長年親しまれてきたホットケーキの調理が、人間の脳に悪影響を与えることが日大学の研究でわかった。ホットケーキを焼き続けると殺人鬼になる可能性もあるとのことで、お母さんは子どもにケーキを焼かせないよう注意する必要がありそうだ。 研究をおこなったのは日大・森昭雄名誉教授らのチーム。教授は全国からお母さん・小学生の娘の仲良しペアを20組集めて被験者とし、二人でホットケーキを焼かせてその間の脳波を観察した。その結果、 「連続快楽殺人鬼が人殺しを楽しんでいる最中と非常に似通った脳波」 が観察されたという。また「引きこもりオタクが激レアフィギュアで遊んでいるときの脳波」とも類似性が見られたとのこと。 森教授は 「ホットケーキを焼くと人殺しや引きこもりオタクになるという因果関係が、実験ではっきりした」 と危険性を鋭く指摘す

    「ホットケーキ脳」の恐怖─調理中、快楽殺人鬼と同じ脳波 - bogusnews
    hosiken
    hosiken 2009/01/07
    タレントの西村知美さん(37)に笑ったw
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    hosiken
    hosiken 2008/12/25
    チェスがアルツハイマーなどの予防に効果があるなら、RTSもそうなんだろうなって思う。しかしこういうのってITmeidaみたいなネット上のメディアしか扱ってくれないなぁ。ネガティブな情報は各紙こぞって取り上げるのに
  • ニコニコ大百科の「ゲーム脳」の項が秀逸すぎる件

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    ニコニコ大百科の「ゲーム脳」の項が秀逸すぎる件
  • ゲーム脳とは (ゲームノウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    ゲーム脳単語 109件 ゲームノウ 1.8万文字の記事 88 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要症状治療法ゲーム脳と将棋ゲーム脳?とテレビ実態と批判異議あり!! 異議あり! に異議あり!…だと?あき夫が脳科学者になるようです (ゲーム脳ができるまで)その他 森さんの問題発言スラングとしての「ゲーム脳」関連動画関連商品関連項目関連リンクスネークたちのレポート脚注掲示板ゲーム脳とは、森昭雄さんとかいう日大学の教授が2002年に書いた著書『ゲーム脳の恐怖』上で勝手に定義された仮説、およびその仮説を示す造語である。 その仮説とは、「ゲームをやってる奴の脳みそは、認知症 (痴呆症=いわゆる老人ボケ) の患者と同じ状態になっている」というとんでもないもの。 これが事実ならば、医学界やゲーム業界において大事件である。しかし、その根拠になっているのはおもに「森さんの主観・推測」と「森さんオリジナル

    ゲーム脳とは (ゲームノウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科