Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

importantに関するhumidのブックマーク (51)

  • 『Blacksad』の分析:ホウエスト大学の学生が UE4 でプレイ可能な 3D コミックを制作

    皆さん、こんにちは!私の名前は Nic Belliard です。ホウエスト大学 (ベルギー/コルトレイク) でデジタル アートとエンターテイメント (DAE) 課程を学ぶ大学院 3 年生です。専攻は、ゲーム グラフィックス制作です。 私は DAE に在籍しながら、イラストレーションやディテールにこだわった環境、キャラクターなどさまざまなプロジェクトに取り組んできました。私の作品のほとんどは Artstation のポートフォリオ (https://www.artstation.com/aipapi) に置かれています。 このブログでは、2D グラフィック ノベルを 3D 体験に移行する方法について紹介したいと思います。シェーディング、ジオメトリ、合成、ライティング、ムードなどに関わるテクニックが使われます。コミック ストリップのもつ雰囲気や環境の再現を中心的に取り上げます。概して有効であれ

    『Blacksad』の分析:ホウエスト大学の学生が UE4 でプレイ可能な 3D コミックを制作
    humid
    humid 2019/04/01
    アウトラインシェーダー等を使ったコミックルックな画作り。これは素晴らしい。
  • 【中国ゲーム】中国2次元CGの最高峰!『崩壊3rd』の『miHoYo』がUnityを使い倒すとこうなった!

    Unity社が昨年開催した、ゲームエンジン『Unity』に関するカンファレンスイベント『Unite Tokyo 2018』での技術講演も記憶に新しい『崩壊3rd』の『miHoYo』が新作CG動画を公開した。 『八重櫻· 桃源恋歌』と題されたこのCG動画は、Unityのリアルタイムレンダリングを用いて開発されており、今年の2月に『bilibili』で公開したところ、260万回以上再生されるなど、好評を博している。 この数年の中国産2次元スマホゲームのクオリティの向上には目を見張るばかりだが、『崩壊3rd』のグラフィック表現は最高水準としてベンチマークして良いだろう。 以下に、同社のテクニカルディレクターを務めるJack He氏のインタビューを紹介したい。 『miHoYo』のJack氏のインタビュー内容とは?『miHoYo』のJack氏へのインタビュー内容は多岐に渡るため、以下に内容を要約して

    【中国ゲーム】中国2次元CGの最高峰!『崩壊3rd』の『miHoYo』がUnityを使い倒すとこうなった!
    humid
    humid 2019/03/25
    !!!部位ごとにライトの強さや影の出方をコントロールしてモデルとテクスチャも角度毎やライティングの最終出力を意識した針の穴を通すような絶妙な仕上がり。NPRキャラ表現の階段を一つあがった!
  • Colour In Storytelling

    Support us on Patreon: https://www.patreon.com/cinemacartography Colour Theory is one of the most important elements in Art theory. Is no different for the medium of film; learn how colours mean and why and investigate the power of colour in storytelling. Press CC to see a list of the movies shown. For business inquiries: contact@thecinemacartography.com

    Colour In Storytelling
    humid
    humid 2019/03/16
    映像と色彩に関する素晴らしい知見。時間軸の色彩設計の機会がある度に繰り返し見たい。
  • The Purpose of CGI and ‘Emotional Realism’

    humid
    humid 2018/08/20
    感情に根ざしたリアリズム。人とその行為が環境に与える影響を感じ取れる事が作品にとって非常に大事。
  • 親に知ってほしい受験勉強

    小学校以降〜大学受験まで、学年に関係なく、受験を控えている or 受験をするかもしれない子どもの親に向けて、親にこそ知っておいて欲しい効率的な勉強方法を有給ニート中の有り余るヒマを注ぎ込んでまとめてみたスライド。Read less

    親に知ってほしい受験勉強
    humid
    humid 2016/07/16
    こういう考え方があることすら知らなかったが読めば読むほど腑に落ちる。素晴らしい。
  • AI Image Generator: AI Picture & Video Maker to Create AI Art Photos Animation | Deep Dream Generator DDG

    Mesmerizing Green Eyes Model: DaVinci2 Size: 1344 X 768 (1.03 MP) Used settings: Prompt: A close-up abstract portrait emphasizing an hypnotic eyes peeking, features layered textures and fragmented elements, blending black, gold, and earthy brown and green tones composition. distressed background, industrial feel with vertical streaks and metallic accents, creates depth and contrast. mysterious and

    AI Image Generator: AI Picture & Video Maker to Create AI Art Photos Animation | Deep Dream Generator DDG
  • 東大卒真面目系クズの末路 「灘→理Ⅲ」3兄弟の母の教育論について東大卒の私が思ったこと。

    「灘→理Ⅲ」3兄弟の母の教育論についての記事を目にした。 奇遇ですね。 実は私のうちも兄弟全員東大だったんですよ。 まぁ私は出来が悪くて理1で他のが理3なんですけどね。 とても他人事とは思えない内容だったので 今日はこの3兄弟を東大理3にいれたこの母親さんの教育論について かつて同じようなガチガチの教育を受けた子どもの立場から、 当時何を思って、今はどう思っているか? 書いていきます。 教育ママさんたちの参考になったらいいなァ。 とりあえず元記事…と思ったらYahooの古い方の記事がもうなかったので、 全文は載っていないけど他のところから引用 http://withnews.jp/article/f0150908000qq000000000000000W02h0401qq000012473A http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150915-000000

    humid
    humid 2016/02/25
    色々突っ込みたいところは多いけど、それ以上に気付きの多い記事だった。はてなにも沢山いる理解不可能な人格を紐解く手がかりになりそう。たまに読み返そう。
  • Android デバイスマネージャー

    humid
    humid 2015/12/29
    紛失、盗難時の遠隔ロック。
  • 安室奈美恵 / 「Golden Touch」 (from New Album「_genic」) - YouTube

    *** 画面をタッチしたまま視聴してください。フルスクリーン推奨 *** *** Please keep touching the screen while you watch. Best viewed on full screen mode *** 「Golden Touch」 楽曲ダウンロードはこちら https://smarturl.it/amuro_genic New Album「_genic」収録曲「Golden Touch」のミュージックビデオを公開。カンヌ国際広告祭をはじめ数々の受賞歴を持­つ、クリエイ ティブディレクター川村真司氏率いるクリエイティブ・ラボPARTY NYと、NYとLAを拠点とする映像プロダクションLOGANのKenji Yamashitaによる共同監督作品。楽曲タイト­ ル「Golden Touch」の“Touch(タッチ)”をコンセプトに、実際にビデ

    安室奈美恵 / 「Golden Touch」 (from New Album「_genic」) - YouTube
    humid
    humid 2015/05/29
    “川村真司氏”
  • インフォグラフィックのプロが手がけるエクセル、パワーポイントのテンプレート | ビジュアルシンキング

    インフォグラフィックやウェブサイトを手がける海外デザイン・スタジオ「oberhaeuser.info」のエクセル、パワーポイントのテンプレート作成事例を紹介します。 MAGNAGLOBAL EXCEL TEMPLATE [サイトで見る] クライアントは「MAGNA GLOBAL」。 サイトのABOUT USページを見ると、「the strategic global media unit」とあり、コンサルタント業務を行っているようです。 MAGNA GLOBAL メディア向け資料をインフォグラフィック・スタイルにしたい、そしてそれをテンプレート化してあとは自分たちで資料作成をしていきたいという要望に対して、「oberhaeuser.info」が応えた事例です。 クライアント・サイドでクオリティを維持したまま資料作成をしてもらえるようにするには、Illustratorのような専門ソフトではなく

    インフォグラフィックのプロが手がけるエクセル、パワーポイントのテンプレート | ビジュアルシンキング
    humid
    humid 2013/01/11
    素晴らしい
  • ゲーム制作工程論 | スパ帝国

    歩留まりの悪い工程は先に置くべし。これは非常に単純な議論である。ある製品を作るのに工程A・B・Cを通過する必要があるとする。それぞれの工程において良品が出る確率は80%・50%・20%である。このラインに100個の原料を流すと、出て来る完成品は8個である。これは工程ABCがどの順番で並んでいても変わらない。 しかし無駄になる半製品の数は工程の並べ方によって大きく変わる。もし工程をABCの順に並べたとすると、100個の原料のうち20個は工程Aで不良になる。40個は工程Bで不良になり、32個は工程Cで不良になる。つまり: 工程Aを経た不良品:20個 工程ABを経た不良品:40個 工程ABCを経た不良品:32個 完成品:8個 である。一方工程をCBAの順に並べた場合: 工程Cを経た不良品:80個 工程CBを経た不良品:10個 工程CBAを経た不良品:2個 完成品:8個 となる。後者の方が明らかに

    humid
    humid 2012/12/17
    フリーランスの人間に必要な考え方かも。この人のCiviプレイ動画も一貫した哲学があっておもろいよね。
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    humid
    humid 2012/04/14
    鼻クソほじりながら適当に書いたんだろうけどなんか凄いグッときた。
  • 暴力をふるって見せてから、「私はこれ以上の暴力を行使しません」と宣言すると、最初から何もしない人よりも信頼が高まる

    medtoolz @medtoolz 整体みたい背中を預けるようなサービスは、お客の側はお店の人に対して無防備になる。相手が見えないのは怖い。サービスの前提上、その姿勢は変えられない。怖さは誰だって減らしたいから、結果として頭は、「このお店の人は信頼できる人だ」という判断を暗黙に下す。 2011-06-17 07:51:08 medtoolz @medtoolz お客さんが無防備な状況になるのが前提のサービスは、恐らくはお客さんの説得閾値を大いに下げる。整体師の言葉が説得力持っちゃったりするのもそうした影響があるのだろうし、昔あった耳かきのお店なんかも、そういう危険があったんだろうと思う 2011-06-17 07:52:41

    暴力をふるって見せてから、「私はこれ以上の暴力を行使しません」と宣言すると、最初から何もしない人よりも信頼が高まる
    humid
    humid 2011/06/18
    これは面白い考え方
  • アサーティブネス - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年3月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2013年3月) 出典検索?: "アサーティブネス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL アサーティブネスもしくはアサーション(英:Assertiveness、assertion、訳:自己表現・意見表明)は、自他を尊重した自己表現もしくは自己主張のことである[1][2]。アサーティブネスは、行動療法にその起源を持ち、アサーション・トレーニングとの名称でトレーニングがおこなわれてきた[3]。また、アサーティブなコミュニケーションとは、自分と相手の人権 (アサーティブ権

    humid
    humid 2011/05/07
    コミュニケーションの戦略指針とも言える概念。おもしろい
  • Fluid drip

    humid
    humid 2011/03/31
    DynamicPaintによるビンの表面を伝う水滴の表現
  • YouTube - Sapporo Beer Commercial - Legendary Biru

    http://legendarybiru.com

    YouTube - Sapporo Beer Commercial - Legendary Biru
    humid
    humid 2011/03/06
    いいねえ!
  • rAdioのブックマーク / 2010年6月17日 - はてなブックマーク

    首都大学東京の学生が「ドブス写真集完成までの道程」と称して一般人を撮影した動画をYouTubeに投稿し、「ひどい」「名誉毀損では」とネット上で騒動になっている。同大学は6月17日、学生人から事情を聞いていることを明らかにし、「大変遺憾。人への聞き取りを行った上で処分を考えていく」としている。 問題の動画では、同大の学生2人が「今日の日においては、ドブスが絶滅の危機に瀕している」などと「ドブスを守る会」を称し、「ドブス写真集を作る」として一般の女性を撮影。撮影時は雑誌の撮影などと偽っている上、その後「ドブス写真集を作っているんです」「ぴったりなんです不細工なんで」と嫌がる女性にしつこく撮影を迫るシーンもある。 動画は現在削除されているが、女性にモザイクをかけるなどして他のサイトに転載されている。動画には「これはひどい。このセンス、理解できません」「この女性が何でこんな目に遭わなきゃいけ

    humid
    humid 2010/06/18
    「復讐代行のクラウドソーシング」て切り込み方が迫力があっておもしろい
  • 怪異・妖怪画像データベース|国際日本文化研究センター

    Copyright (c)2010- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.

    humid
    humid 2010/06/17
    これは素晴らしい
  • いまどきのAndroid UIは、こうでないと?(動画)

    つい見せびらかしたくなるようなのが、来ました。 Android携帯「G1」などのUIを請け負うデザイン会社The Astonishing Tribeが、Android用の新しい3Dのホームスクリーン、TAT Homeをデザインしました。ジェスチャーで操作でき、美しく、見たことのないようなものになっています。 上の動画は、生のデモを録画したものです。TAT Homeは実際できているソフトウェアで、コンセプトの公開前に米Gizmodoの記者には携帯電話上で動いているところを見せてくれました。 印象としては、若干やりすぎ感はあるものの、非常にキャッチーで、受けのよさそうな要素がたくさん---たとえばホームスクリーン・スイッチャーとか---あります。またポイントはやっぱり、「携帯で3Dってこんなに行けるんだ!」って実感できるのと、いまどきのハードウェアはそれくらい優秀なのがわかることでしょうね。

    いまどきのAndroid UIは、こうでないと?(動画)
    humid
    humid 2010/02/19
    ちょっと惜しいのもあるけど全体としてカッコよくて使いやすそうなコンセプト。天気予報ガジェットかわいい。
  • 人工衛星、残骸が一番多い国はどこ?

    データの可視化が一般的になるにつれて、しょーもないグラフやら図解がどんどん増えています。 でも、グラフィックデザイナーのマイケル・パウクナーさんはいつも非常に的確な表現で、興味深い可視化作品を発表しています。上の画像は、世界各国が持っている人工衛星や残骸の数を、天体図のような美しい図にしたものです。 これによるとロシアは、想像にもれず、稼働していない衛星をたくさん持っている様子。中国は、衛星よりも残骸を、それもびっくりするくらいたくさん撒き散らしていますが、一番たくさん残骸を撒いているのはやっぱりアメリカです。日は、稼働している衛星の数のわりには、残骸が少ない方のようです。 もう使っていない衛星が、今も地球の周りをぐるぐる回っているなんて、『WALL・E/ウォーリー』の舞台となった、ゴミに埋もれてそれでも存在し続ける地球を思い出してしまいます。 マイケル・パウクナーさんは他にも面白い作品

    humid
    humid 2010/02/02
    これはコンセプトを生かした素晴らしいいデザイン