Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

bookに関するi_ogiのブックマーク (28)

  • 380万人の購読履歴を分析 日販の最終兵器「ウィンプラス」のマーケティング力(G2) - Yahoo!ニュース

    380万人の購読履歴を分析 日販の最終兵器「ウィンプラス」のマーケティング力 G25月10日(月) 11時49分配信 / 経済 - 産業 取材・構成/岸武史 デジタル書籍が普及する中、書店、出版社の間に立つ取次はどう存在感を示していくのか。取次大手、日出版販売株式会社(日販)は、380万人(10年2月8日現在)の読者のデータベースを利用した徹底的なマーケティングに力を入れている。08年に日販が、出版社、書店向けに開発した購買履歴分析システム「WIN+(ウィンプラス)」は、業界内で好評だ。日販マーケティング部の古幡瑞穂氏に、使い方のレクチャーを受けながら、話を聞いた。 ―「ウィンプラス」は、380万人の会員がいつどこでどんなを購入したかワンクリックでわかるすごいシステムですね。 古幡 では、まず実際にやりながら見ていきましょう。例えば「G2」と入れてみます。上に出てくる人口分布図

    i_ogi
    i_ogi 2010/05/11
    使って調べたところ、大川隆法の『創造の法』は4454冊が売れていたが、買っていたのはたったの246人だった。池田大作の『池田大作名言100選』は369冊の販売冊数に対して117人の購入人数だった
  • 「MySQLによるタフなサイトの作り方」を読んだ (Ameba の MySQL 本) - @kyanny's blog

    Ameba の中のひとが書いた MySQL 。出るって噂は聞いてて、気になるなーと思っていたらかぜぶろさんのところでレビューされてたので買ってみた。 某 4G よりお薦め(俺にとって某 4G の内容はさほど目新しくないので、目新しい内容ののほうを薦めたくなるのは当然ではある)。仕事MySQL をいじることがあるウェブアプリケーションプログラマやデータベースエンジニアの人は一読して損はないと思う。知れてよかった!と思えるノウハウがたくさん書いてある。 某 4G と同じソフトバンククリエイティブだし、なんとなく会社紹介的というか、技術カタログ・品評会的な構成になるのかなぁ・・・と、あまり期待せずに読み始めたんだけど、予想に反してかなり泥臭いというか、現場の人のキーボードのキートップが手垢でテカテカしてるのまで見えてきそうな詰め詰めな内容だったので、なんと届いたその日に一日かけて読

    「MySQLによるタフなサイトの作り方」を読んだ (Ameba の MySQL 本) - @kyanny's blog
  • 共立出版株式会社 新刊・近刊2009年10月『Google PageRankの数理−最強検索エンジンのランキング手法を求めて−』

    Google PageRankの数理−最強検索エンジンのランキング手法を求めて − (ISBN978-4-320-12239-0) Amy N.Langville,Carl D.Meyer 著 岩野和生・黒川利明・黒川 洋 訳 菊判,312頁,4500円 ●内容 Googleはウェブ検索エンジンで世界的大企業となった。書では,Googleのウェブ検索エンジンの基礎であるPageRankアルゴリズムや,他の代表的なHITSアルゴリズムなどを,それらの初歩から,数学的側面や関連するエピソードも含めて紹介する。基的なアルゴリズムの解説から始め,その高速化,更新問題,そして安定性の問題,収束性の問題など,様々な角度より検索エンジンのアルゴリズムを分析しており,検索エンジンの仕組みはどうなっているか,なぜGoogleはそんなに優れているのかなどの疑問に答えている。また,線形代数,グラ

  • プログラマーには、コーディングの生産性で10倍、コードレビューの速度では6倍もの能力差があるという

    プログラマーの生産性をテーマにした有名な著書「ピープルウェア」には、最も優秀なプログラマと最低の成績のプログラマのあいだには約10倍にあたる生産性の違いがある、というデータが出てきます。 これは、1984年から1986年にかけて92社、延べ600人が参加したプログラミングコンテストのデータを分析した結果から導き出された結果で、課題として与えられたプログラミング作業の開始からコンパイル時のエラーを消すところ(第1チェックポイント)へ到達するまでにかかった時間を比べています。 グラフを見ても分かるように、最優秀者と最低者のあいだには作業時間にして約10倍のひらきがあります。また最優秀者は平均の約2.5倍の生産性だそうです。そして、COBOLやFortranのような旧世代のプログラミング言語と、PascalやCのような現代的なプログラミング言語でのコーディングでの生産性はほとんど同じであったそう

    プログラマーには、コーディングの生産性で10倍、コードレビューの速度では6倍もの能力差があるという
    i_ogi
    i_ogi 2009/09/15
    プログラマの生産性に最も深い関連があったのは「誰とチームを組んでいるか」だった
  • 日販とトーハン、2大取次が寡占する日本の出版流通事情

    著者プロフィール 長浜淳之介(ながはま・じゅんのすけ) 兵庫県出身。同志社大学法学部卒業。業界紙記者、ビジネス雑誌編集者を経て、角川春樹事務所編集者より1997年にフリーとなる。ビジネス、IT、飲、流通、歴史、街歩き、サブカルなど多彩な方面で、執筆、編集を行っている。共著に『図解ICタグビジネスのすべて』(日能率協会マネジメントセンター)など。 日の出版流通の際立った特徴は、日出版販売(日販)とトーハンという2大取次(出版業界では卸売業、問屋)が君臨していることである。この2社の売り上げがいかに突出しているかは、取次上位7社の直近の年商を見てみれば一目瞭然だ。 出版社上位4社の年商は『新文化』の決算記事によると、講談社1350億円、小学館1275億円、9月に新しい決算が出る集英社が1376億円、角川グループホールディングスが映像事業339億円を含んで1416億円。 書店上位5社の年

    日販とトーハン、2大取次が寡占する日本の出版流通事情
    i_ogi
    i_ogi 2009/08/26
  • というわけで、早速iPhoneをバーコードリーダーにしてMediamarkerに登録してみた

    IT×経営×クリエイティブな起業を目指すbeckのblog。主な話題はiPhoneをはじめとしたMobileネタ、 手帳/メモ/ノート術、仕事術、スキルアップ、ライフハック、ビジネス書の書評など。 年齢:27歳 誕生日:1982/11/30 性別:男 職業:システムエンジニア ウェブサイトURL:http://pei.seesaa.net/ メールアドレス:beck1240@gmail.com 一言:モバイル業界なSE6年選手のbeckです。Creativeな人生を全うすべく日々精進中。このBlogで扱うネタは興味の赴くままにLifehack仕事術、手帳/ノート/メモ、Evernote、情報整理、人生、勉強、IT、モバイル、Creative、起業等々。趣味はバレーボール。主な活動は以下の通り ■Author系活動 gihyo.jpでEvernote連載執筆中 「ただのメモでは勿体ない!E

    というわけで、早速iPhoneをバーコードリーダーにしてMediamarkerに登録してみた
    i_ogi
    i_ogi 2009/08/25
    mediamarkerの自動登録モードはsecret keyとか無いのか
  • 【整理整頓】『5分間「整理・収納」BOOK 』から学んだ6つのこと : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、私も耳イタイジャンルである「整理」。 著者のすはらひろこさんは、All Aboutで収納ガイドを務められていた、「整理整頓のプロ」の方です。 実は当ブログでも、以前すはらさんの記事を書いたことがございました。 知らないと損する「デスクをきれいに保つ効果的な方法」活用法 この『5分間「整理・収納」BOOK』も、手軽に出来て効果的なライフハックが満載。 付箋をペタペタ貼りまくった中から、6つほど厳選してお送りします。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】第1章 速効お片づけ術 超簡単!5分でみるみるスッキリ このちょっとしたことが差に!片づけが上手な人・下手な人 30秒あれば“突然の来客”にもあわてない! ほか 第2章 こんな方法があったなんて! 新☆「捨てる」技術 “ガラクタ”捨てて部屋も心もスッキリ! 洗面所―整理することで外見にも内面にも自信がつ

  • 【二足のワラジ】「ハイブリッドワーカー 会社勤めしながらクリエイティブワークする」ヨシナガ : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、私にとっても他人ごとではない、「ハイブリッドワーク(2つの仕事を持つ)」のマニュアル書は、一般企業で働きながら、人気サイト「僕の見た秩序。」を運営し、も出されているヨシナガさんが、同じように二足のワラジを履く方々にお話を聞く、という構成になっています。 と言っても、よくある「副業」とも違うのは、登場する皆さん、「お金を稼ぐため」だけの副業ではなく、「夢をかなえるため」にも副業をやっているという点。 「いつかは自分も!」と思われる方なら必読です! いつも応援ありがとうございます! 【目次】田中圭一―「サラリーマン」兼「マンガ家」 津村記久子―「会社員」兼「小説家」 sachi―「OL」兼「ヴォーカリスト」 太田靖彦―「芸能マネージャー」兼「農業家」 うーら―「OL」兼「料理研究家」 RYO―「ミュージシャン」兼「薬剤師」 【ポイント】◆6人も登場

  • ディレクターにもおすすめ!「4Gbpsを超えるWebサービス構築術」執筆者インタビュー : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、櫛井です。 来る8月21日に、弊社のエンジニア達が執筆したが発売になります。今回は執筆者を集めてインタビューをしてみましたので、その様子をお届けしたいと思います。インタビューするまでは「技術書読んでもわからないので今回はいいや」と思ってましたが、思いがけずディレクターにも関係ありそうな内容なので早速予約注文してみました。 ■概要 4Gbpsを超えるWebサービス構築術 著者:伊勢 幸一 販売元:ソフトバンククリエイティブ 発売日:2009-08-21 クチコミを見る ◆livedoor BOOKSで購入できます タイトル:4Gbpsを超えるWebサービス構築術 著者:伊勢 幸一,池邉 智洋,栗原 由樹,山下 拓也,谷口 公一,井原 郁央 (各プロフィールはエントリの末尾に記載しております) 内容:実際のサービスでの適用手法を例として、快適なWebサービスを実現するための最重

    ディレクターにもおすすめ!「4Gbpsを超えるWebサービス構築術」執筆者インタビュー : LINE Corporation ディレクターブログ
    i_ogi
    i_ogi 2009/08/10
    以前は高価で大容量なストレージを使ってたんですが自社で開発した安価なストレージに切り替えて運用してます。
  • Accueil

    Vivre dans la capitale de la France est le rêve de nombreuses personnes. Pour le réaliser, il faut louer un appartement dans cette ville dynamique. Ce projet peut rapidement devenir un casse-tête, si certaines erreurs sont commises durant la recherche du bien approprié. Les annonces immobilières sont généralement pléthoriques, et ceux qui veulent un logement ne savent pas toujours... L’utilisation

    i_ogi
    i_ogi 2009/07/28
    Creative Commons Attribution-Non Commercial-Share Alike 3.0
  • オープンソースソフトウェアの育て方

    Development, Translation, daily life, thoughts, and so on. http://www.oreilly.co.jp/books/9784873114125/ 前にもちらっと書いたのだけれども、僕と高木さんが全文の翻訳を手掛けた Producing Open Source Software の日語版が、オライリー・ジャパンより今月の25日に出版されることになった。邦題は左のカバー画像にもある通り、「オープンソースソフトウェアの育て方」である。 内容をひとことで言えば、このは オープンソースプロジェクト に働く力学と運営ノウハウを教えるものである。このは全文がオープンソースとしてオンラインで公開されている(※1)ので、無料で読むことができる。よってまずはオンライン版を参照頂き、気に入ったら購入して頂ければ幸いである。 出版される内容は、

    オープンソースソフトウェアの育て方
  • O'Reilly の iPhone 電子ブックがあまりに素晴らしい件について - 理系学生日記

    電子ブックというのはわりかし昔からあって、Sony の LIBRIe やら、最近だと AmazonKindle やらあるんだけど、iPhone に電子ブックをアプリとして配信というのも最近よく聞いたりします。 -http://magastore.jp/web/ そこに技術書籍の雄 O'Reilly が、ついに iPhone 電子ブックの配信を始めました。 -http://journal.mycom.co.jp/news/2009/07/20/005/index.html ぼくは早速、JavaScript: The Good Parts を試しに買ってみたんですけど、これがハンパないスゴさなので、ぼくは早速おまえらに自慢すべく、こんなエントリを書くに至った!!!!!!!!!!!!! **を読んでみる アプリを起動すると、スプラッシュでこんな画面になる。実際の書籍の表紙と同じですね。な

    O'Reilly の iPhone 電子ブックがあまりに素晴らしい件について - 理系学生日記
  • 「返本率4割」打開の一手なるか 中堅出版8社、新販売制「35ブックス」

    「出版業界や書店が閉塞している。返率が4割を超え、高止まりしている状況を打開したい」(筑摩書房の菊池明郎社長)――筑摩書房や中央公論新社など中堅出版8社は7月6日、書籍の新販売制度「35(さんご)ブックス」を、共同で始めると発表した。 書籍は通常、「委託販売制」で販売されており、書店のマージン(定価に占める取り分)は22~23%程度。売れなければ、仕入れ価格と同額で返品できる。 これに対して35ブックスは、書店のマージンを35%と高めに設定する一方で、返時の引き取り価格を35%に下げる仕組み。「責任販売制」と呼ばれるシステムで、取り次ぎにも協力を得て実現した。書店の利益アップと出版社の返リスク低下、取り次ぎの業務効率化が狙いだ。 筑摩書房が中心となり、河出書房、青弓社、中央公論新社、二玄社、早川書房、平凡社、ポット出版が、復刊書籍を中心に、計26タイトル・47冊(セット販売含む)を提

    「返本率4割」打開の一手なるか 中堅出版8社、新販売制「35ブックス」
    i_ogi
    i_ogi 2009/07/07
    例に挙がってる商品は、よっぽど大規模な書店でない限り予約注文だけで棚には置かないだろうからな。予約を多くとろうというインセンティブになるかどうか
  • POPit - ポップイット

    POPit(ポップイット)はサービスを終了しました。

  • 「これは、出版テロだ」 突き抜け過ぎた新書「自分でやってみた男」

    「こ、これは、売れんな。出版テロだ……」――筆者自身がそう話すほど突き抜け過ぎた新書「自分でやってみた男」がこのほど、講談社アフタヌーン新書から出版された。 気になる映画やアニメのヒーローになりきり、ワンシーンを実際に「自分でやってみた」という書籍。ページをめくると、新書らしくない落ち着きのない紙面と、やたらと大きな写真が目に飛び込む。 映画「300(スリーハンドレッド)」のシーンを再現する男性陣、「グラディエーター」の剣士の格好をした男性の見開きドアップ、「北斗の拳」のケンシロウになりきった男性などなど、見知らぬ男たち(たまに女性)が「やってみた」写真が、これでもか、これでもかと迫ってくる。 「子どものころなら遠慮なくやれた。テレビを見てあこがれたヒーローのまねを、誰はばかることなく演じることができた。だが、大の大人がごっこ遊びをしていて白い目で見られずにすむということはない。日社会は

    「これは、出版テロだ」 突き抜け過ぎた新書「自分でやってみた男」
    i_ogi
    i_ogi 2009/06/26
    「Webで似たようなことをやっている人もいますが、こちらはカメラマンがプロ。正直、勝ったと思います」と、堀田さんは大人げないことを言う。
  • asahi.com(朝日新聞社):出版業界の流通革命?返品改善へ「責任販売制」広がる - 社会

    書籍の物流倉庫には全国から返品されたが山積みされている=埼玉県戸田市、西写す書籍の推定販売額と返品率  小学館、講談社、筑摩書房など大手・中堅の出版社10社が、新たな販売方法「責任販売制」に乗り出した。定価に占める書店の取り分を現行の22〜23%から35%に上げる代わりに、返品する際の負担を書店に求める制度だ。出版不況の中、長年の懸案だった4割に及ぶ返品率を改善する狙いがある。  高い返品率の背景にあるのが出版業界の慣行となっている「委託販売制」。書店は売れなかったを返品する際、仕入れ値と同額で出版社に引き取ってもらえる。多様なを店頭に並べられる利点があるが、出版社の負担は大きい。  小学館は昨年11月に税込み6300円で発売した「ホームメディカ新版 家庭医学大事典」(現・6825円)で、書店の取り分22%の委託販売制と35%の責任販売制のどちらかを書店が選べるようにした。返品を定価

    i_ogi
    i_ogi 2009/06/22
    ホームメディカとか例に挙がってるの予約販売が中心だろうから革命でもなんでもないような。。
  • 大日本印刷がブックオフに出資した理由(前編):日経ビジネスオンライン

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    大日本印刷がブックオフに出資した理由(前編):日経ビジネスオンライン
  • 「日本トンデモ本大賞2009」レポート。 - 唐沢俊一検証blog

    mailinglistさんの日記をリンク集に追加しました。 というわけで、「トンデモ大賞2009」に行ってきた。『すべてのオタク小説家になれる!』(以下『すべオタ』)がノミネートされたとあっては行かねばなるまい(『すべオタ』については3月11日の記事を参照)。ただ、結構な騒ぎになったのに(詳しくは5月29日の記事を参照)唐沢俊一と大内明日香女史はあっさりと仲直りした様子。まあ、おめでたいことではあるが、「トンデモ大賞を盛り上げるためのヤラセだったのでは?」という疑惑も唐沢俊一スレッド@2ちゃんねる一般書籍板で囁かれていたりする。しかし、それは有り得ないことである。何故なら天然にはヤラセはできないからだ(唐沢も大内女史も「わざとやっている」と言いたがる天然だもんなあ)。その代わり、天然同士が絡んだときにゴッドアングルが降臨することがあるということなのだろう。今後も2人から目が離せません

    「日本トンデモ本大賞2009」レポート。 - 唐沢俊一検証blog
  • 【ドラマ・企業攻防】ブックオフ“改善計画” 黒子の大日本印刷が表舞台へ (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    5月13日、出版業界に激震が走った。大日印刷グループと講談社など出版大手3社が、中古販売のブックオフコーポレーションに出資すると発表したためだ。黒幕は、大手書店を買収で次々に傘下に収めてきた大日印刷。新刊が発売された直後に半値で中古として販売するブックオフは、出版社や書店にとって“天敵”だ。これまで黒子に徹してきた大日印刷が表舞台へと上がり、業界秩序を乱す異端児の“改善計画”に乗り出したとの見方がもっぱらだ。甘い幻想 「怖くないといえばうそになるが、わざわざ出資して上場企業の主要業務をやめさせるようなことはあり得ない。株式の買い増しもしないと聞いている」 ブックオフの佐藤弘志社長は、新しい出資者に戸惑いながらも、希望的観測を漏らした。 出資比率(議決権ベース)は大日印刷グループが傘下に収めた丸善、図書館流通センター分を含め17・98%。講談社、小学館、集英社の出版3社が各4・

  • [書評] 僕が2ちゃんねるを捨てた理由 : ロケスタ社長日記

    いただきました。杉原さんありがとうございます。 いやー、おもしろい。これはおもしろい。最高。僕がひろゆきさんフリークだからというのを差し引いてもオススメ。 単に合理的に正しいことをいっているだけ ひろゆきさんのおもしろさは、とことん合理的というところ。こので言っていることも、実は彼個人的な意見というものはあまりなくて「こう考えるとこうですよね。だからこうなんじゃないですか」というものが多い。 ひろゆきさんのスゴイところでもあるし、人から怖がられる理由でもある気がします。そこを徹底して一貫性があるのがおもしろい。 共感するのが、人の心情的なところとか、情とか、あいまいなものに任せることで問題を解決しよう、という考えではなく、システムで解決するべきだ、という考えです。このには以下のような一節があります。 論理的に考えた場合、目の前に倒れている老人と、「こっちに来たら1000

    i_ogi
    i_ogi 2009/06/03
    人の感情や人の努力に頼ってやろうとすると、あまりうまくいきません。「きっとやってくれるだろう」では必ずうまくいかず、「あまり失敗しないような仕組みで解決する」とうまくいくことが多いのです。